トップ
>
行処
>
ゆきどころ
ふりがな文庫
“
行処
(
ゆきどころ
)” の例文
旧字:
行處
その
円
(
まる
)
い帽子の影は
頓
(
やが
)
て
木隠
(
こがく
)
れて見えなくなつたが、ミハイロは
背後
(
うしろ
)
で手を組むで、まだ立つてゐる。何処へ
行処
(
ゆきどころ
)
もない。
椋のミハイロ
(新字旧仮名)
/
ボレスワフ・プルス
(著)
門々
(
かどかど
)
の松は除かれて
七八日
(
ななやうか
)
も過ぎぬれど、なほ正月
機嫌
(
きげん
)
の失せぬ富山唯継は、今日も
明日
(
あす
)
もと
行処
(
ゆきどころ
)
を求めては、夜を
晷
(
ひ
)
に継ぎて
打廻
(
うちめぐ
)
るなりけり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
この頃は
閑
(
ひま
)
だからと、早速がりを食って
奴
(
やっこ
)
さん
行処
(
ゆきどころ
)
なし、飲んだ揚句なり、その晩はとうとうお宮の縁の下に寝ましたッさ。この真似もまた宜しくねえてね。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
行処
(
ゆきどころ
)
のない身寄りだから逃げてゆかないという信状で、
驕慢
(
きょうまん
)
の頂上にいた花菊は無理我慢の出来るたけをしいた。無論他の者へも特別優しかったわけではない。
旧聞日本橋:10 勝川花菊の一生
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
圖書に捨てられては
行処
(
ゆきどころ
)
のない心細い処から、
手灯
(
てとぼし
)
を
点
(
つ
)
けて
窃
(
そう
)
っと抜足して縁側へ出て、昼の
中
(
うち
)
見て置いた三尺の開きを明けて、書棚の両方に手をかけて押すと、ギーと廻る。
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
宗吉は学資もなしに、無鉄砲に国を出て、
行処
(
ゆきどころ
)
のなさに、その頃、ある一団の、取留めのない不体裁なその日ぐらしの人たちの世話になって、辛うじて
雨露
(
うろ
)
を
凌
(
しの
)
いでいた。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
するのだね、
何
(
ど
)
うも怖ろしい人じゃアないか、腹立紛れに打ったのは悪いと謝まるじゃアないか、こんな峠へ来て何だねえ、私を見捨てゝ
行処
(
ゆきどころ
)
のない様にして何うする気だねえ
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
何
(
なん
)
だネ新どん、気違じみて、お前さんも私も奉公して居る身の上でそんな事をして御主人に済みますか、其の事が知れたらお前さんは此の
家
(
うち
)
を出ても
行処
(
ゆきどころ
)
が無いじゃアありませんか
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
行処
(
ゆきどころ
)
がないかと思うと、その頃の東京は、どんな隅にも巣がありました。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
就
(
つい
)
ては
彼
(
あ
)
の
娘
(
あま
)
を
己
(
おら
)
の嫁に貰えてえと思って、段々手なずけた処が、当人もまんざらでも
無
(
ね
)
えようで、謎をかけるだ、此の病人が死んでしまえば、
行処
(
ゆきどころ
)
もねえ心細い身の上でございますと云うから
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
処
常用漢字
小6
部首:⼏
5画
“行”で始まる語句
行
行燈
行方
行李
行衛
行灯
行脚
行水
行者
行末