)” の例文
旧字:
しかして、これを率いるものは、の倨傲自らるカイゼル、ウィルヘルム二世である。欧州大戦は如何様いかように終結すべきか。
列強環視の中心に在る日本 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
しかれども井伊大老すでに彼を死地しちかんとす、それた何の益有らん。彼はここにおいて死せざるべからざるを知り、死を待てり、死に安んぜり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
文人のひんるは普通のことにして、彼らがいくばくか誇張的にその貧を文字につづるもまた普通のことなり。
曙覧の歌 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
軒冕けんべん(高貴の人の乗る馬車)の中におれば、山林の気味なかるべからず。林泉りんせん田舎いなかの意)の下にりては、すべからく廊廟ろうびょう朝廷ちょうてい)の経綸けいりんいだくを要すべし」
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
軽躁けいそうと心附かねばこそ、身を軽躁に持崩しながら、それをしとも思わぬ様子※醜穢しゅうかいと認めねばこそ、身を不潔な境にきながら、それを何とも思わぬ顔色かおつき
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
着ることや食うことには大して不足もないが、るところがまだ決まらないというようなことも言われた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
時ありて梁山泊の豪傑連が額をあつめてひそかに勢力拡張策を講ずるなど随分変梃来へんてこな事ありてその都度提調先生ひそかに自ら当代の蕭何しょうかを以てるといふ、こんな学堂が世間にまたとあるべくも覚えず候
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
いづるとると もとよりさだまり有り
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
万般の事、謙虚自らり、勉めて他の長を取り自己の短を補えば、其処そこに高き文明と低き文明との調和が成り、それが日常の実生活の上に現れて、富裕を致し、国運も隆昌になる。
列強環視の中心に在る日本 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
お勢がこのような危い境に身をきながら、それには少しも心附かず、私欲と淫欲とがれきして出来でかした、軽く、浮いた、けがらわしい家内の調子に乗せられて、何心なく物を言っては高笑たかわらいをする
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
この窮乏の間にりながら初めから報酬を辞して受けなかった。
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)