“嫗”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おうな40.0%
うば16.7%
おむな10.0%
オムナ10.0%
ばあ6.7%
をうな6.7%
ばば3.3%
おう3.3%
をんな3.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
三寸ほどの人間を見いだした翁も、三月の間に大人にまで成長するのを見まもっているおうなも、皆それを当然のことのように迎えている。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
虎ヶ窟はその昔、若き恋に酔えるお杉と重蔵との隠れ家であった。彼女かれは今や白髪しらがうばとなっても、思い出多きこの窟を離れ得ぬのであろう。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
竹取たかとりの翁と娘子等の問答(巻十六)のほかに、石川女郎いしかわのいらつめの、「古りにしおむなにしてや斯くばかり恋にしづまむ手童たわらはごと」(巻二・一二九)があり
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
さうして年々トシヾヽ頻繁に、氏神其外の神々を祭つてゐる。其度毎に、家の語部カタリベ大伴語造カタリヤツコオムナたちを呼んで、之にツカマドコロもない昔代ムカシヨの物語りをさせて、氏人ウヂビトに傾聽を強ひて居る。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
翌朝は天気、居ながらにして見る富士はうるわしい。ばあさんは朝のお茶受にとて、花見砂糖を一鉢持って来た。
白峰の麓 (新字新仮名) / 大下藤次郎(著)
徳島の和布わかめ羊羹に付いて居た小箋にも、薄墨ずりの詩があつた。熊本の檜垣飴の中には、檜垣のをうなの歌を記した、色とり/″\の詩箋のやうな紙が幾枚もはいつて居た。
菓子の譜 (新字旧仮名) / 岩本素白(著)
旅ほどかか可愛かわゆうておもしろい事はないぞ、いまだに其頃そのころを夢に見て後での話しに、この間もばばに真夜中ごろ入歯を飛出さして笑ったぞ、コレ珠運、オイ是はたり
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
猴食わず交わらずば孕む事なし。土伝に唐の時民丁五百余口あって皆無頼なり、神僧その家に至り水を吹き掛けてことごとく猴と成した、ただ一おうを留めて化せしめず、その旧宅なお存すと。
堅く閉てはやたる樣子也やうすなり然れども此所をおこして尋ねずばいづれにも尋ぬる方あるまじと思ひ門の戸をたゝきて呼起よびおこすに未だ内には寢ざるにや年寄たるをんなの聲にて應と言て門の戸をあけ友次郎の顏を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)