トップ
>
水上
>
みなかみ
ふりがな文庫
“
水上
(
みなかみ
)” の例文
ついて
話
(
はな
)
しがある。(
猿
(
さる
)
どのの
夜寒
(
よさむ
)
訪
(
と
)
ひゆく
兎
(
うさぎ
)
かな)で、
水上
(
みなかみ
)
さんも、
私
(
わたし
)
も、
場所
(
ばしよ
)
はちがふが、
兩方
(
りやうはう
)
とも
交代夜番
(
かうたいよばん
)
のせこに
出
(
で
)
てゐる。
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
翌十六日は一行の中の、
石本
(
いしもと
)
所長と
松沢
(
まつざわ
)
山口
(
やまぐち
)
両氏ならびに観測所主任の
水上
(
みなかみ
)
氏と四人が浅間に登山したが、自分と
坪井
(
つぼい
)
氏とは登らなかった。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「
水上
(
みなかみ
)
に行こう、ね。」その前のとしのひと夏を、水上駅から徒歩で一時間ほど登って行き着ける谷川温泉という、山の中の温泉場で過した。
姥捨
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
御厩河岸
(
おうまやがし
)
の
渡
(
わたし
)
を越して
彼方
(
かなた
)
に
横
(
よこた
)
わる
大川橋
(
おおかわばし
)
の橋間からは、遠い
水上
(
みなかみ
)
に散乱する
夜釣
(
よづり
)
の船の
篝火
(
かがりび
)
さえ数えられるほどになると
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「それからね、習字に読書が乙で、あとはみんな丙なの、とうと
水上
(
みなかみ
)
に負けちゃッた。僕アくやしくッて仕方がないの」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
今でも「穢多の
水上
(
みなかみ
)
」と云われた
上方
(
かみがた
)
地方から、広く四国・九州・東海・東山・北陸地方まで、文字知らぬ爺さん婆さんは大抵エッタと云っている。
「エタ」名義考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
いずれかこの町もかかる
類
(
たぐい
)
に漏るべき、ただ東より西へと
爪先上
(
つまさきあ
)
がりの
勾配
(
こうばい
)
ゆるく、中央をば走り流るる小川ありて
水上
(
みなかみ
)
は別荘を貫く流れと同じく
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
遙
(
はるか
)
に
木隠
(
こがくれ
)
の音のみ聞えし流の
水上
(
みなかみ
)
は浅く
露
(
あらは
)
れて、
驚破
(
すは
)
や、ここに
空山
(
くうざん
)
の
雷
(
いかづち
)
白光
(
はつこう
)
を放ちて
頽
(
くづ
)
れ落ちたるかと
凄
(
すさま
)
じかり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
遠く
水上
(
みなかみ
)
には、秩父や甲州の山が
朧
(
おぼ
)
ろに見えるし、対岸の高くもない山や林も、墨絵のようにぼかされています。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
私は河の
水上
(
みなかみ
)
といふものに不思議な愛着を感ずる癖を持つてゐる。一つの流に沿うて次第にそのつめまで登る。
みなかみ紀行
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
此打切は川口を一
番
(
ばん
)
として
水上
(
みなかみ
)
へ十五番まであり。こゝはいづくの
持
(
もち
)
とて川にその
境目
(
さかひめ
)
ありてはなはだ
厳重
(
げんぢゆう
)
也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
僕にも手紙を寄せた女性の読者のゐることは疑ふべからざる事実である。が、彼等は僕に対するや、
水上
(
みなかみ
)
君に対するやうに
纏綿
(
てんめん
)
たる
情緒
(
じやうしよ
)
を示したことはない。
変遷その他
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
春の水の美くしく流れているところを見ると、この水の
水上
(
みなかみ
)
が
芥
(
あくた
)
や小石などの間から
湧
(
わ
)
いている水とは思えん、多分水上は柳の木のある辺から湧いているのであろう。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
赤松が四五本
川辺
(
かわべり
)
へ枝を垂れ、其処に塚が
在
(
あ
)
って、
翁
(
おきな
)
の詠んだ「夏来ても只一つ葉の一つかな」という碑があります、此の大泉小泉の掘割から
堅科川
(
かたしながわ
)
という利根の
水上
(
みなかみ
)
へ
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
右なるは白と黄の間の色の如く、左なるはニーロの
水上
(
みなかみ
)
より來る人々の如くみえき 四三—四五
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
其の
一〇一
端詞
(
はしことば
)
に、
高野
(
たかの
)
の奥の院へまゐる道に、玉川といふ河の
水上
(
みなかみ
)
に
毒
(
どく
)
虫おほかりければ、此の流を飲むまじきよしをしめしおきて後よみ
侍
(
はべ
)
りける、とことわらせ給へば
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
川は道を
稍
(
やや
)
東の方に取つて、
Deggendorf
(
デツゲンドルフ
)
の近くに来てドナウに
這入
(
はひ
)
る。
Tölz
(
テルツ
)
からもつと
水上
(
みなかみ
)
に
Lenggries
(
レンググリース
)
といふ一
小邑
(
せういふ
)
があり、
眺
(
ながめ
)
のいい城がある。
イーサル川
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
七二
栃内
(
とちない
)
村の字
琴畑
(
ことばた
)
は深山の沢にあり。家の数は五軒ばかり、
小烏瀬
(
こがらせ
)
川の支流の
水上
(
みなかみ
)
なり。これより栃内の民居まで二里を
隔
(
へだ
)
つ。琴畑の入口に塚あり。塚の上には木の
座像
(
ざぞう
)
あり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
けれど、
遠
(
とお
)
い、
遠
(
とお
)
い、
水上
(
みなかみ
)
から
流
(
なが
)
れてきたことだけは、
乞食
(
こじき
)
の
子
(
こ
)
にもわかりました。なぜなら、まだ、このあたりは、
風
(
かぜ
)
が
寒
(
さむ
)
くて、きゅうりの
芽
(
め
)
がそんなに
大
(
おお
)
きくはならないからです。
遠くで鳴る雷
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
噂
(
うわさ
)
にきくと、加茂川の
水上
(
みなかみ
)
のみぞろが池には、
鬼女
(
きじょ
)
が住むという噂があって、人の近よらないのをよいことにして、多能丸という
大盗棒
(
おおどろぼう
)
が立派な邸を作って住んでおるということじゃ。
三人兄弟
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
雨脚
(
あまあし
)
はしだいに黒くなる。河の色はだんだん重くなる。渦の
紋
(
もん
)
は
劇
(
はげ
)
しく
水上
(
みなかみ
)
から
回
(
めぐ
)
って来る。この時どす黒い波が鋭く眼の前を通り過そうとする中に、ちらりと色の変った
模様
(
もよう
)
が見えた。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
国は信濃よ三河遠江、水は天竜の流、
水上
(
みなかみ
)
よ、下り下りに春うらかすむ。
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
何にせい筑紫次郎という筑後川の
水上
(
みなかみ
)
に在る山奥の町じゃけに、四方の山々から切出いて川へ流す材木というものは夥しいものじゃ。そこでその材木を引当てに大公儀から毎年お金が貸下げられる
狂歌師赤猪口兵衛:博多名物非人探偵
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
土地不案内なわたしも、その川について
水上
(
みなかみ
)
のほうへ進みさえすればいいと感づきました。だんだん歩いて行くうちに、川の水は谷底の下のほうに見えるようになって、がけづたいの道へ出ました。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
襄江の
水上
(
みなかみ
)
七里の地に、さらに
岐
(
わか
)
れている一川があった。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おちたぎつ滝の
水上
(
みなかみ
)
年つもり
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
主は遠き
水上
(
みなかみ
)
にありて
受難日
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
われ
水上
(
みなかみ
)
に注ぎしに。
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
恁
(
か
)
くてぞありける。あゝ、
日
(
ひ
)
は
何時
(
いつ
)
ぞ、
天
(
てん
)
より
星
(
ほし
)
一
(
ひと
)
つ、はたと
落
(
お
)
ちて、
卵
(
たまご
)
の
如
(
ごと
)
き
石
(
いし
)
となり、
其
(
そ
)
の
水上
(
みなかみ
)
の
方
(
かた
)
よりしてカラカラと
流
(
なが
)
れ
來
(
く
)
る。
妙齢
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
かず枝は、もっと
水上
(
みなかみ
)
の駅にちかいほうが、
淋
(
さび
)
しくなくてよい、と言った。やがて、水上のまちが、眼下にくろく展開した。
姥捨
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
かれが前なる流れは音もせで
淀
(
よど
)
みなく走るを、初めかれ心なくながめてありしが、見よ、
水上
(
みなかみ
)
より流れ来たる木の葉を、かれはひたすらながめ入りぬ。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
私は河の
水上
(
みなかみ
)
というものに不思議な愛着を感ずる癖を持っている。一つの流に沿うて次第にそのつめまで登る。
みなかみ紀行
(新字新仮名)
/
若山牧水
(著)
愛宕
(
あたご
)
の
下
(
した
)
、屋敷々々の下水も落ち込む故
宇田川橋
(
うだがはばし
)
にては少しの川のやうに見ゆれども
水上
(
みなかみ
)
はかくの如し。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
しかもその上方地方という中に於いても、京都が古く「エタの
水上
(
みなかみ
)
」と認められていた。
エタ源流考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
浅間観測所の
水上
(
みなかみ
)
理学士に聞いたところでは、この日の爆発は四月
二十日
(
はつか
)
の大爆発以来起こった多数の小爆発の中でその強度の等級にしてまず十番目くらいのものだそうである。
小爆発二件
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
気がついて足元を見ると、
渦
(
うず
)
は
限
(
かぎり
)
なく
水上
(
みなかみ
)
から流れて来る。貴王様の裏の池の水が、あの雲に襲われたものだろう。渦の形が急に
勢
(
いきお
)
いづいたように見える。叔父さんはまた
捲
(
ま
)
く渦を見守って
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その宿から火が出て竜神の村を焼いた時に、竜之助はその男を、なんの苦もなく日高川の
水上
(
みなかみ
)
へ斬って落しました。その後、お豊の話によると、金蔵は
嫉妬
(
しっと
)
ゆえに狂い出したものだそうです。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
日のうちも狹霧こもらふ
水上
(
みなかみ
)
は紅葉さし
出
(
で
)
て
冷
(
ひ
)
やき
岩室
(
いはむろ
)
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
上野利根郡
水上
(
みなかみ
)
村大字
高日向
(
たかひなた
)
字アテラ沢
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
水上
(
みなかみ
)
まさる庭の夏山
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其の向うは、
鰐
(
わに
)
の泳ぐ、
可恐
(
おそろし
)
い
大河
(
おおかわ
)
よ。……
水上
(
みなかみ
)
は
幾千里
(
いくせんり
)
だか分らない、
天竺
(
てんじく
)
のね、
流沙河
(
りゅうさがわ
)
の
末
(
すえ
)
だとさ、河幅が三里の上、深さは
何百尋
(
なんびゃくひろ
)
か分りません。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
愛宕の下、屋敷々々の下水も落ち込む故
宇田川橋
(
うだがわばし
)
にては少しの川のやうに見ゆれども
水上
(
みなかみ
)
はかくの如し。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
小川の
水上
(
みなかみ
)
の柳の上を遠く
城山
(
じょうざん
)
の
石垣
(
いしがき
)
のくずれたのが見える。秋の初めで、空気は十分に澄んでいる、日の光は十分に鮮やかである。画だ! 意味の深い画である。
河霧
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
しかし本館のほうにいた
水上
(
みなかみ
)
理学士は障子にあたって揺れる気波を感知したそうである。
小爆発二件
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ずつと以前利根川の上流を尋ねて行つた時、
水上
(
みなかみ
)
村といふのに泊つたことがある。
樹木とその葉:02 草鞋の話旅の話
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
山の
麓
(
ふもと
)
の
水上
(
みなかみ
)
町へぼんやり歩いて降りて来て、橋を渡って町へはいると、町は七夕、赤、黄、緑の色紙が、竹の葉蔭にそよいでいて、ああ、みんなつつましく生きていると、一瞬、私も
作家の手帖
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
このエタの
水上
(
みなかみ
)
というのは、果していかなる意味であろうか。
エタ源流考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
日のうちも狭霧こもらふ
水上
(
みなかみ
)
は紅葉さし
出
(
で
)
て
冷
(
ひ
)
やき
岩室
(
いはむろ
)
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
其
(
そ
)
の
向
(
むか
)
うは、
鰐
(
わに
)
の
泳
(
およ
)
ぐ、
可恐
(
おそろし
)
い
大河
(
おほかは
)
よ。……
水上
(
みなかみ
)
は
幾千里
(
いくせんり
)
だか
分
(
わか
)
らない、
天竺
(
てんぢく
)
のね、
流沙河
(
りうさがは
)
の
末
(
すゑ
)
だとさ、
河幅
(
かははゞ
)
が三
里
(
り
)
の
上
(
うへ
)
、
深
(
ふか
)
さは
何百尋
(
なんびやくひろ
)
か
分
(
わか
)
りません。
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「いったい私は、どうしたらいいのかなあ。」いつか
水上
(
みなかみ
)
温泉で田舎まわりの宝船団とかいう一座の芝居を見たことがあるけれど、その時、額のあくまでも狭い色男が、舞台の端にうなだれて立って
鉄面皮
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
“水上”の意味
《名詞》
水上(すいじょう)
水の表面、水の上、水面。
水の畔、水辺。
(みなかみ、みずかみに当て)
(出典:Wiktionary)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“水上”で始まる語句
水上署
水上堤
水上戦
水上石
水上住居
水上警察
水上滝太郎
水上春夫少年