トップ
>
滴
>
しずく
ふりがな文庫
“
滴
(
しずく
)” の例文
僕等は
弘法麦
(
こうぼうむぎ
)
の茂みを
避
(
よ
)
け避け、(
滴
(
しずく
)
をためた弘法麦の中へうっかり足を踏み入れると、ふくら
脛
(
はぎ
)
の
痒
(
かゆ
)
くなるのに閉口したから。)
海のほとり
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
大木の
梢
(
こずえ
)
からは雨も
降
(
ふ
)
っていないのに
滴
(
しずく
)
がぽたりぽたりと
垂
(
た
)
れ、風もないのに梢の上の方にはコーッという森の音がこもっていた。
鬼退治
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
吐息に蒸されて
滴
(
しずく
)
を結んだ羽根毛がつめたく鼻のあたりを
湿
(
しめ
)
した。それが情感の
遣
(
や
)
り場のない涙の感触に
肖
(
に
)
てゐたのかも知れない。
青いポアン
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
そして、不敵にも
刄
(
やいば
)
を引きながら、しゅッしゅッと一二遍、血のりの
滴
(
しずく
)
を振り切っておきながら、至って物静かに市毛甚之丞に言いました。
旗本退屈男:03 第三話 後の旗本退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
とりわけ『ブラック・ストラップ』って言葉に答えてきやがるあのいまいましい船底のたまり水は、もう一
滴
(
しずく
)
もいけねえんで
ペスト王:寓意を含める物語
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
▼ もっと見る
すなわち
酒盃
(
しゅはい
)
の
滴
(
しずく
)
を切ってしまわずに、思う人の手に渡すことで、最初は多分同じ器から分ち飲むことであったろうと思う。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
蓑の毛に流れている雨の
滴
(
しずく
)
の光りをキラリと照らし出したかと思うと、雨が入ったか滴がかかったかであろう、チュッといって消えてしまった。
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
この間も雨は降りつづいて、
柄漏
(
えも
)
れの
滴
(
しずく
)
がいよいよ繁く、武左衛門の死骸へ降りかかる。ふと君江は腕をのばしたが、死骸の懐中へ手を入れた。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
しかもそのブランコを離れたときの、きれのよい足さきがくの字なりに、空をよぎったときに、なんだか
滴
(
しずく
)
の垂れる花をみたような気がしたのだ。
ヒッポドロム
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
いよいよ空気はつめたく、そしてどこからか
滴
(
しずく
)
の落ちるような音がきこえた。彦太があっと叫んで、前へのめった。彦太の電池灯がふっと消えた。
雪魔
(新字新仮名)
/
海野十三
、
丘丘十郎
(著)
その中でも水蒸気が地上の物体に接触して生ずる露と霜と
木花
(
きばな
)
と、氷点下に過冷却された霧の
滴
(
しずく
)
が地物に触れて生ずる樹氷または「花ボロ」を除けば
凍雨と雨氷
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
彼は、老婦人のうつむき加減の眼から、ひと
滴
(
しずく
)
の涙が、拭きたての
床
(
ゆか
)
の上に、ぽたりと落ちるのを見逃さなかつた。
光は影を
(新字新仮名)
/
岸田国士
(著)
C・T・R・ウィルソンが有名な「ウィルソン
霧函
(
きりばこ
)
」の実験を初めてやった時に、この現象を利用して、その霧函の中の霧の
滴
(
しずく
)
の大きさを推定している。
「茶碗の湯」のことなど
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
いくらかは指の間からこぼれて、道の上に金色の
滴
(
しずく
)
をおとしているようです。でもそれは致しかたないわ、ね。
獄中への手紙:06 一九三九年(昭和十四年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
さしかけた傘を、
庇
(
ひさし
)
を伝わりおちる
滴
(
しずく
)
が正しく
間
(
ま
)
をおいて打って、びっくりするほど大きくこもって聞こえた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
いやというほど水を飲み、化けそこなった水の精のように、髪から
滴
(
しずく
)
をたらしながら岸に這いあがると、気ぬけがして、ひと時、茫然と草の中に坐っていた。
肌色の月
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
蒼
(
あお
)
い炎が蛇のような曲線をえがいて、緩漫にひろがってゆき、やがて、すっかりそれをなめつくしてしまうと、
滴
(
しずく
)
のような小さいかたまりになって浮動していたが
秘密
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
女の目に涙の
滴
(
しずく
)
が宿りました。女の目に涙の宿ったのは始めてのことでした。女の顔にはもはや怒りは消えていました。つれなさを
恨
(
うら
)
む切なさのみが
溢
(
あふ
)
れていました。
桜の森の満開の下
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
水が廻ったのだ。係長はその水滴に気がつくと、直ぐに手を出して
滴
(
しずく
)
を一つ
掌
(
てのひら
)
に受け、そいつを不安げに己れの口へ持って行った。が、瞬間ギクッとなって飛び上った。
坑鬼
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
雪溶けの
滴
(
しずく
)
の音が、絶えず聞えるからです。上の女の子は、しきりに足袋を脱ぎたがります。
春
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
それは、女の乳房を、豪奢な王冠に変えたかのようで、中央の乳首には、夜光虫が巨大な
金剛石
(
ダイヤモンド
)
となって輝き、ぐるりの妊娠粒には、いちいち光る
滴
(
しずく
)
が星をふり
撒
(
ま
)
いているのだ。
人魚謎お岩殺し
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
時は
黄昏
(
たそがれ
)
である。船の周囲は壁のように濃密な霧に包まれている。雨帽子や外套は
忽
(
たちま
)
ち濃霧に濡れ、雨の中にでもいるように、ぽとぽとと
滴
(
しずく
)
になって垂れて来る、——と、不意に
流血船西へ行く
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
頬に流れ落ちる
滴
(
しずく
)
を
拭
(
ぬぐ
)
いもやらずに、
頤
(
あご
)
を
襟
(
えり
)
に埋めたまま、いつまでもいつまでもじッと考え込んでいたが、ふと二階の
呻
(
うな
)
り声に気がついて、ようやく力ない体を起したのであった。
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
髪の毛はぺしゃんこになり、日曜の
晴着
(
はれぎ
)
から
滴
(
しずく
)
がたれている。そこで、びしょ
濡
(
ぬ
)
れの彼は、着物を着替えさせてくれるか、日に当たって
乾
(
かわ
)
くか、そのどっちかを待っているのである。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
樹々や藪から大粒の
滴
(
しずく
)
が彼に降りかかった。草も玉蜀黍もびしょ濡れである。
決闘
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
吉は流しの暗い棚の上に光っている
硝子
(
ガラス
)
の
酒瓶
(
さかびん
)
が眼につくと、庭へ降りていった。そして瓶の口へ自分の口をつけて、
仰向
(
あおむ
)
いて立っていると、間もなくひと流れの酒の
滴
(
しずく
)
が舌の上で
拡
(
ひろ
)
がった。
笑われた子
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
朝、寝床のなかで行一は雪解の
滴
(
しずく
)
がトタン屋根を忙しくたたくのを聞いた。
雪後
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
「一
滴
(
しずく
)
も残さずによ、ジャーク。」とムシュー・ドファルジュは答えた。
二都物語:01 上巻
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
「ねえ、どこへ行くの?」と、美しい
滴
(
しずく
)
のような眼が、彼を見上げた。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
梟の神の自ら歌った謡「銀の
滴
(
しずく
)
降る降るまわりに」
アイヌ神謡集
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
滴
(
しずく
)
でも
垂
(
た
)
れて来そうな気味の悪さだ。
道成寺(一幕劇)
(新字新仮名)
/
郡虎彦
(著)
膝の上へ、
滴
(
しずく
)
が時々落ちた。
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
折から、降りが、前よりもひどくなって、肩をすぼめて歩いていると、鼻の先からは、
滴
(
しずく
)
が垂れる。襟からは、水がはいる。
仙人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
浮藻は髪を絞りながら、そこからしたたる水の
滴
(
しずく
)
を、水晶の
簾
(
すだれ
)
さながらに、胸や腹に懸けながら、声を張って歌い出した。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
夜地面に近い空気がだんだんに冷えて来るために水蒸気が細かい
滴
(
しずく
)
になって空中に浮游すればすなわち霧である。
歳時記新註
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
林田の赤かった顔色が、見る見るうちに
蒼醒
(
あおざ
)
めて、話が終ると、
額
(
ひたい
)
のあたりに
滲
(
にじ
)
み
出
(
で
)
た油汗が、大きな
滴
(
しずく
)
となってトロリと頬を
斜
(
ななめ
)
に
頤
(
あご
)
のあたりへ落ち
下
(
さが
)
った。
人造人間殺害事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
私の心が満足した時にはたった一
滴
(
しずく
)
の涙がポロッとこぼれるとそれで私はすっかり満足するんです。
千世子(三)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
この
三月
(
みつき
)
僕は帽子を被らずに、杖を振り振り街を流れる、雨の日も傘や外套を僕は着けない、赤茶けた髪に風が騒ぎ、屑のやうに額に揺れ、僕の目に雨の
滴
(
しずく
)
を差し落す
海の霧
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
夜の
氷雨
(
ひさめ
)
がシトシトと闇黒を溶かして注いでいる。樹々の葉が白く光って、降り溜まった水の重みに耐えかねて、つと傾くと、ポツリと下の草を打つ
滴
(
しずく
)
の音が聞こえるようだ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
谷中
(
やなか
)
の秋の夕暮は淋しく、江戸とは名ばかり、このあたりは
大竹藪
(
おおたけやぶ
)
風にざわつき、
鶯
(
うぐいす
)
ならぬむら
雀
(
すずめ
)
の
初音町
(
はつねちょう
)
のはずれ、薄暗くじめじめした露路を通り抜けて、額におしめの
滴
(
しずく
)
を受け
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
鬼猪殃々
(
おにやえもぐら
)
のような武装の固い兇暴な植物は、ひ弱い他の草木の
滴
(
しずく
)
までも啜りとってしまうので、自然茎の節々が、しだいに
瘤
(
こぶ
)
か
腫物
(
はれもの
)
のように張り膨らんできて、妙に寄生的にも見える
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
その下では、スグリの木が赤い
滴
(
しずく
)
を、黒すぐりがインク色の滴を垂らしている。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
濡れた髪を額に貼りつかせ、
土気色
(
つちけいろ
)
になった頬のあたりから
滴
(
しずく
)
をたらしているところなどは、いま湖水からあがってきた、大池の亡霊とでもいうような、一種、非現実的なようすをしていた。
肌色の月
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
マッチの軸の先をちょっと
舐
(
な
)
めて硝子板をそっとつつくと、唾の非常に小さい
滴
(
しずく
)
が硝子板の上につく。ところが唾は氷点が低いと見えて暫くは過冷却の状態で液状の微滴のままになっている。
雪
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
灸は裏の縁側へ出て落ちる雨垂れの
滴
(
しずく
)
を仰いでいた。
赤い着物
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
「銀の
滴
(
しずく
)
降る降るまわりに」
アイヌ神謡集
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
だから仲間の若者たちが河上の方へ行くのを見ると、彼はまだ
滴
(
しずく
)
を垂らしたまま、
麗
(
うら
)
らかな春の日に
目
(
ま
)
かげをして、のそのそ砂の上を歩き出した。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
箱からしたたるビードロのような
滴
(
しずく
)
を切り、彼女は、両手で刀箱を支え、じっと見入った。ゆかしい古代紫の絹の打ち紐で、箱は
結
(
ゆわ
)
えられていた。
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ポタポタ落ちる黒い
滴
(
しずく
)
を受ける工合に計られてゐたが、しかし何分雨漏りの場所が多くて鍋やバケツが廻らぬらしく、雑巾や新聞紙を敷きなぞして、それが又濡れて崩れて
竹藪の家
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
マッチの軸の先をちょっと
舐
(
な
)
めて硝子板をそっとつつくと、唾の非常に小さい
滴
(
しずく
)
が硝子板の上につく。ところが唾は氷点が低いと見えて、
暫
(
しばら
)
くは過冷却の状態で液状の微滴のままになっている。
雪雑記
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
“滴”の意味
《名詞》
(しずく)空中や物の表面にある球状となった少量の液体。
(出典:Wiktionary)
滴
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
“滴”を含む語句
点滴
一滴
雨滴
滴々
涓滴
水滴
滴水
墨汁一滴
余滴
點滴
滴点
滴垂
二滴
下滴
散滴
油滴
滴水和尚
滴血
滴雫
血一滴
...