トップ
>
『雪雑記』
ふりがな文庫
『
雪雑記
(
ゆきざっき
)
』
この頃大ていの雪の結晶が皆実験室の中で人工で出来るようになったので、自分ではひとりで面白がっている。よく人にそれはどういう目的の研究なんですかと聞かれるので、こうして雪の成因が判ると冬期の上層の気象状態が分るようになって、航空気象上重要なこ …
著者
中谷宇吉郎
ジャンル
自然科学 > 地球科学・地学 > 気象学
初出
「中央公論」1937(昭和12)年12月1日
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約20分(500文字/分)
朗読目安時間
約34分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
冷
(
つめた
)
滴
(
しずく
)
過
(
すご
)
弄
(
いじ
)
気
(
げ
)
細
(
こまか
)
裂罅
(
クレバス
)
一言
(
いちごん
)
中谷
(
なかや
)
兎
(
うさぎ
)
吊
(
つる
)
埋
(
う
)
寸
(
ずん
)
尺
(
じゃく
)
度重
(
たびかさな
)
憶
(
おぼ
)
或
(
あ
)
拭
(
ぬぐ
)
捗
(
はか
)
描
(
えが
)
敵
(
かな
)
殆
(
ほと
)
耽
(
ふ
)
誰
(
だれ
)
里
(
り
)
一骨
(
ひとほね
)
中
(
うち
)
乾板
(
かんぱん
)
云々
(
うんぬん
)
人煙
(
じんえん
)
仕
(
つかまつ
)
但
(
ただ
)
何処
(
どこ
)
何時
(
いつ
)
依
(
よ
)
候
(
そうろう
)
僅
(
わず
)
億劫
(
おっくう
)
六花
(
ろっか
)
其処
(
そこ
)
冬彦
(
ふゆひこ
)
凹凸
(
おうとつ
)
剃刀
(
かみそり
)
勿論
(
もちろん
)
北満
(
ほくまん
)
双児
(
ふたご
)
反駁
(
はんばく
)
可笑
(
おか
)
吹溜
(
ふきだま
)
哨兵
(
しょうへい
)
唾
(
つば
)
喋
(
しゃべ
)
嘘
(
うそ
)
外
(
ほか
)
外套
(
がいとう
)
如何
(
いか
)
嬉
(
うれ
)
寸
(
すん
)
尺
(
しゃく
)
屏風
(
びょうぶ
)
峡谷
(
きょうこく
)
工
(
たくみ
)
巧
(
うま
)
巧緻
(
こうち
)
廻
(
まわ
)
後
(
あと
)
御
(
ご
)
御叱
(
おしか
)
御洩
(
おもら
)
慌
(
あわ
)
慾
(
よく
)
所以
(
ゆえん
)
捲
(
ま
)
援兵
(
えんぺい
)
智恵
(
ちえ
)
暫
(
しばら
)
曖昧
(
あいまい
)
止
(
や
)
此処
(
ここ
)
気焔
(
きえん
)
浮游
(
ふゆう
)
満更
(
まんざら
)
滑稽
(
こっけい
)
濡
(
ぬ
)
爪
(
つめ
)
爾今
(
じこん
)
白樺
(
しらかば
)
益々
(
ますます
)
盛
(
さかん
)
盥
(
たらい
)
直
(
す
)
真中
(
まんなか
)
真似
(
まね
)
真暗
(
まっくら
)
真直
(
まっすぐ
)
硝子
(
ガラス
)
稀
(
まれ
)
積
(
つも
)
究竟
(
くっきょう
)
米
(
メートル
)