トップ
>
勾当
ふりがな文庫
“勾当”のいろいろな読み方と例文
旧字:
勾當
読み方
割合
こうとう
91.7%
こうたう
8.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうとう
(逆引き)
ただ、ここでも考えさせられることは、新田義貞における
勾当
(
こうとう
)
ノ
内侍
(
ないし
)
のように、高貞も宮中の女子を恩賞にもらっていたことである。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
青竹づえはあんまの小僧、丸樫杖は一枚上がって座頭、
片撞木
(
かたしゅもく
)
はさらに上がって
勾当
(
こうとう
)
、
両撞木
(
りょうしゅもく
)
は
撿校
(
けんぎょう
)
と、格によって持ちづえが違っているんだ。
右門捕物帖:19 袈裟切り太夫
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
勾当(こうとう)の例文をもっと
(11作品)
見る
こうたう
(逆引き)
益沢
勾当
(
こうたう
)
話、信州飯田真言宗普門院に、しだれ桜六抱半の木、同近辺山本村、近藤登之助陣屋に、七かゝへのしだれ桜あり。又高遠城には五かゝへの桜あり、是はかば桜かしだれ桜か不詳云々
信濃桜の話
(新字旧仮名)
/
柳田国男
(著)
勾当(こうたう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“勾当”の意味
《名詞》
役所で事務を担当し、処理すること。
律令制で大蔵省、大膳職の率分所、長殿、記録所の職員。
摂関家の侍所で別当の下の者。
寺院で別当のもとで寺務を処理した者。
かつて盲人の官位で検校の下、座頭の上。
(出典:Wiktionary)
勾
常用漢字
中学
部首:⼓
4画
当
常用漢字
小2
部首:⼹
6画
“勾当”で始まる語句
勾当内侍
検索の候補
勾当内侍
新勾当
大出勾当
百島勾当
“勾当”のふりがなが多い著者
谷崎潤一郎
吉川英治
柳田国男
佐々木味津三
国枝史郎
太宰治
野村胡堂