トップ
>
撿校
ふりがな文庫
“撿校”の読み方と例文
読み方
割合
けんぎょう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
けんぎょう
(逆引き)
青竹づえはあんまの小僧、丸樫杖は一枚上がって座頭、
片撞木
(
かたしゅもく
)
はさらに上がって
勾当
(
こうとう
)
、
両撞木
(
りょうしゅもく
)
は
撿校
(
けんぎょう
)
と、格によって持ちづえが違っているんだ。
右門捕物帖:19 袈裟切り太夫
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
これは家持作だが、天平勝宝七歳三月三日、
防人
(
さきもり
)
を
撿校
(
けんぎょう
)
する勅使、
并
(
ならび
)
に兵部使人等、
同
(
とも
)
に
集
(
つど
)
える
飲宴
(
うたげ
)
で、兵部少輔大伴家持の作ったものである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
この名古屋には今、平家琵琶の古曲を語る日本でただ二人のうちの一人という
撿校
(
けんぎょう
)
がいると聞いて慕わしかったが、名物の酒まんじゅうを二つ食べ、まもなく近畿電に乗り、松阪へ行く。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
撿校(けんぎょう)の例文をもっと
(4作品)
見る
撿
部首:⼿
16画
校
常用漢字
小1
部首:⽊
10画
“撿”で始まる語句
撿
撿挍
撿束
撿覈
“撿校”のふりがなが多い著者
佐々木味津三
斎藤茂吉
吉川英治