“撿挍”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
けんぎょう66.7%
けんげう33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
世間一般が鳴物なりもの停止ちょうじしているのに、不謹慎にも聚楽の城中ではさま/″\な宴会を催し、撿挍けんぎょうを召して平家を語らせたり、相撲を興行したりした。
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
琴をひいているのは上座の方にいる女の人で三味線は島田しまだに結った腰元こしもと風の女中がひいておりました、それから撿挍けんぎょうか遊芸の師匠らしい男がいてそれが胡弓をひいております
蘆刈 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
後家康の氏真とげきあるや、更に小田原に赴き、北条氏政に仕ふ。氏政圓一をして撿挍けんげうたらしめんとして京師に赴かしむ。圓一三河を過ぐるや、家康延見して黄金を賜ふ。
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)