“洗出”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あらいだ40.0%
あらひだし40.0%
あらひだ20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それは北見と石狩の国境に近く、ふたつのしい山塊に囲まれた平原で、湿地や沼沢の多い、洗出されたひどい荒蕪地取巻かれていた。
殺生谷の鬼火 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
格子戸作になつてましてズーツと洗出づらの一もあらうといふ沓脱ゑてあり、正面銀錆にチヨイと永湖先生光峨先生合作薄墨附立書ふので
世辞屋 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
米国の都市には汽車を渡す大仕掛けの渡船があるけれど、竹屋しの如く、河水洗出された木目の美しい木造りの船、、竹のを以てする絵の如き渡船はない。
水 附渡船 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)