“三色菫”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さんしきすみれ20.0%
ぱんじい20.0%
パンジイ20.0%
パンジー10.0%
イワンダマリヤ10.0%
イワン・ダ・マリア10.0%
パンセ10.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
日車を持っていまだ咲かず、牡丹は既に散果てたが、姫芥子真紅の花は、ちらちらと咲いて、姫がものを言う唇のように、芝生から畠をって一面に咲いていた三色菫の、紫と、白と、
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まつゆき草、さふらん、紫櫻草、金いろの眼の三色菫など、花は、葉の間から覗いてゐた。私たちは、木曜の午後(半どんの日)の散歩を始めた。
さあ連理草(レイアティズに)、別れってこと、それから三色菫、これは物思いの花よ。あなたには茴香(王に)それから小田巻。
オフェリヤ殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
そのときわたしたち何も薬をもっていないでね、薬屋へ行ったら、三色菫の花の乾したのを煎じてのめってよこしたのよ。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
三色菫の花盛りだ。赤っぽい小砂利が綺麗にしきつめられ、遠くの木立まですきとおる静寂が占めている。
スモーリヌイに翻る赤旗 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
肩のひろくあいた白服の胸に三色菫の造花をつけて笑っている女は、市の映画常設館ピカデリーのプログラム売りが職業であった。
赤い貨車 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
三色菫が頭をふりはじめると、まもなく素馨とミモザがつづき、あとは薔薇、仏蘭西薊、錦葵、ミルトと花冷えのするほどめちゃめちゃに咲き、茴香やラヴァンドが匂い
だいこん (新字新仮名) / 久生十蘭(著)