トップ
>
色
>
しき
ふりがな文庫
“
色
(
しき
)” の例文
「一切の苦厄をだしたまう、舎利子、
色
(
しき
)
は
空
(
くう
)
に異らず、空は色に異らず、色
即
(
すなわ
)
ち是れ空、空即ち是れ色、
受想行識
(
じゅそうぎょうしき
)
もまた是の如し」
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
大
(
おお
)
きな
岩
(
いわ
)
がありまして、その
岩
(
いわ
)
の
頭
(
あたま
)
が、
日
(
ひ
)
が
射
(
さ
)
すと五
色
(
しき
)
の
火
(
ひ
)
のように
光
(
ひか
)
るのです。なんだろう? といって、
案内人
(
あんないにん
)
もたまげていました。
大根とダイヤモンドの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
赤と黄と
緑
(
みどり
)
と青と
紫
(
むらさき
)
との五
色
(
しき
)
のしまのはいった
着物
(
きもの
)
をつけ、三
角
(
かく
)
の金色の
帽子
(
ぼうし
)
をかぶり、
緋色
(
ひいろ
)
の
毛靴
(
けぐつ
)
をはいて、ぶらりとさがっていました。
活人形
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
なにぶんにも野戦一
色
(
しき
)
の兵馬、
海手
(
うなで
)
はいかがせんと案じていたが、これで上々の配置がなると申すもの。……して、すでに三木殿以下の船手は?
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
勤居
(
つとめをる
)
其外には傳八と申して私し方に二三年も
奉公
(
ほうこう
)
致し是も
篤實
(
とくじつ
)
者にて金の番人に致すとて心遣ひのなき者にて深川一
色
(
しき
)
町に
八百屋
(
やほや
)
を仕つり當時は妻を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
空は、どんよりと曇っていましたが、その白っぽい雲の中へ、五
色
(
しき
)
の玉が、スーイ、スーイとのぼっていくのです。
妖人ゴング
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
伏して
念
(
おも
)
う、某、
室
(
しつ
)
を喪って
鰥居
(
かんきょ
)
し、門に倚って独り立ち、
色
(
しき
)
に在るの戒を犯し、多欲の求を動かし、孫生が両頭の蛇を見て決断せるに
効
(
なら
)
うこと
能
(
あた
)
わず
牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
海辺にこんな五
色
(
しき
)
の貝殻があったり、西瓜にこんな危険性があったり——わたしは今の
先
(
さ
)
きまで西瓜は水菓子屋の店に売っているものとばかし思っていた。
故郷
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
畢竟
(
ひっきょう
)
南北相戦う、調停の事、
復
(
また
)
為
(
な
)
す能わざるの
勢
(
いきおい
)
に
在
(
あ
)
り、今に
於
(
おい
)
て
兵戈
(
へいか
)
の
惨
(
さん
)
を除かんとするも、五
色
(
しき
)
の石、聖手にあらざるよりは、之を
錬
(
ね
)
ること難きなり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「うむ——色もあるにはある、
色
(
しき
)
は
即
(
すなわ
)
ち
空
(
くう
)
、空は即ち色なりといって、魂だって、色が
無
(
ね
)
えという理窟は無え」
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一
色
(
しき
)
というところから板橋というところまで、一里ほどの道の両側に隙間もなく棚を張り、唐の器物やら葡萄牙の珍品やら、山と積みあげて売買いしている。
うすゆき抄
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
間に合せに出した
白旗
(
はくき
)
もあるが、二つ
巴
(
どもゑ
)
に五
色
(
しき
)
で九曜の星を
取
(
とり
)
巻かせたり、「
我漢復振
(
わがかんまたふるふ
)
」などと
大書
(
たいしよ
)
したりしたものもある。
申報
(
しんぱう
)
の号外を子供が売つて歩く。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
対象の世界 次に六境とは、六根の対象になるもので、
色
(
しき
)
と
声
(
しょう
)
と香と味と
触
(
そく
)
と法とであります。六根に対する六つの境界という意味で、六境といったのです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
この娘の命を狙ふ者は誰? 平次の眼は、若い二人の男、鳩谷小八郎と一
色
(
しき
)
友衞
(
ともゑ
)
に釘付けになりました。
銭形平次捕物控:090 禁制の賦
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
傍
(
そば
)
で見ると、紫もありゃ黄色い糸もかがってある、五
色
(
しき
)
の——手毬は、さまで濡れてはいねえだっけよ。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
やがて、
金色
(
こんじき
)
の気は、次第に凝り成して、照り充ちた
色
(
しき
)
身——
現
(
うつ
)
し世の人とも見えぬ尊い姿が顕れた。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
五
色
(
しき
)
の火花が、大空にとびちりました。さかんな音楽のひびきが、
大地
(
だいち
)
をふるわせました。
ラ・ベルとラ・ベート(美し姫と怪獣)
(新字新仮名)
/
ガブリエル=シュザンヌ・バルボ・ド・ヴィルヌーヴ
(著)
非
ズ
レ
色
ニ
又非
ズ
レ
空
ニ
無
ク
レ
楽復無
シ
レ
憂
色
(
しき
)
に非ず又
空
(
くう
)
に非ず、楽無く
復
(
また
)
憂
(
うれ
)
い無し
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
小供の葬式が
来
(
き
)
た。羽織を
着
(
き
)
た男がたつた
二人
(
ふたり
)
着
(
つ
)
いてゐる。
小
(
ち
)
さい棺は真白な
布
(
ぬの
)
で
巻
(
ま
)
いてある。其
傍
(
そば
)
に奇麗な
風車
(
かざぐるま
)
を
結
(
ゆ
)
ひ付けた。
車
(
くるま
)
がしきりに
回
(
まは
)
る。
車
(
くるま
)
の
羽瓣
(
はね
)
が五
色
(
しき
)
に
塗
(
ぬ
)
つてある。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
然
(
しか
)
るに当の其紳士は眼に見えるホテルの冷遇を気に掛けようとするでも無く、飾らしい飾の何処にも無い灰色一
色
(
しき
)
に壁を塗った薄暗い室へ
這入
(
はい
)
るや否や、長椅子へドカリと腰を
卸
(
おろ
)
し
闘牛
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
白衣
(
はくえ
)
に
袴
(
はかま
)
の
股立
(
もゝだち
)
を取つて、五
色
(
しき
)
の
襷
(
たすき
)
を掛け、白鉢卷に身を固めて、
薙刀
(
なぎなた
)
を打ち振りつゝ、
踊
(
をどり
)
の
露拂
(
つゆはら
)
ひを
勤
(
つと
)
めるのは、小池に取つて
難
(
むづ
)
かしい
業
(
わざ
)
でもなく、二三日の
稽古
(
けいこ
)
で十分であつた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
五
色
(
しき
)
も
見分
(
みわけ
)
が
付
(
つ
)
きませんから、
心眼
(
しんがん
)
と
外題
(
げだい
)
を致しましたが、
大坂町
(
おほさかちやう
)
に
梅喜
(
ばいき
)
と
申
(
まう
)
す
針医
(
はりい
)
がございましたが、
療治
(
れうぢ
)
の
方
(
はう
)
は
極
(
ごく
)
下手
(
へた
)
で、病人に
針
(
はり
)
を打ちますと、それがためお
腹
(
なか
)
が痛くなつたり
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
級友という級友が皆然うで、
平生
(
へいぜい
)
の勉強家は勿論、
金箔附
(
きんぱくつき
)
の不勉強家も、試験の時だけは、言合せたように、一
色
(
しき
)
に
血眼
(
ちまなこ
)
になって……鵜の真似をやる、
丸呑
(
まるのみ
)
に呑込めるだけ
無暗
(
むやみ
)
に呑込む。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
五
色
(
しき
)
の
絲
(
いと
)
の
縷糸
(
よりいと
)
に
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
そもそも独楽にもいろいろござります、古くは
狛江
(
こまえ
)
の
高句麗
(
こくり
)
ゴマ、
島
(
しま
)
からわたった
貝独楽
(
べいごま
)
も、五
色
(
しき
)
にまわる
天竺独楽
(
てんじくごま
)
も、みんな
渡来
(
とらい
)
でございます。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白と朱のや、黒と牡丹と緑のや、さては五
色
(
しき
)
もいろとり/″\のや、なべての羽根はみなことごとく世にも美しく花々しく彩られてはゐたからである。
下町歳事記
(新字旧仮名)
/
正岡容
(著)
フワフワと、五
色
(
しき
)
の雲にのって、天へのぼっていくような、なんともいえないたのしい気持ちになるのでした。
宇宙怪人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
空
(
くう
)
を見ます、空というのは虚無ではないです、つまり、
色
(
しき
)
を見ないで
空
(
くう
)
を見るです、西洋人には、色を見ることだけしかできないで、空を見ることができません
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
堂内はゴシツク式建築の大寺院の例に漏れず薄暗い中に
現世
(
げんせ
)
と
掛
(
かけ
)
離れた
幽静
(
いうせい
)
を感ぜしめ、幾つかの窓の
瑠璃
(
るり
)
の
地
(
ぢ
)
に五
色
(
しき
)
を
彩
(
いろど
)
つた色
硝子
(
ガラス
)
が天国を
覗
(
のぞ
)
く様に
気高
(
けだか
)
く美しい。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
「御所造りの
羽目
(
はめ
)
に、五
色
(
しき
)
のペンキを塗ったくったのも?
地境
(
じざかい
)
の松の頭をチョン切ったのも?」
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
招ぎ御上には
天
(
てん
)
文お稽古中なれば天文臺へ入せらるゝなり其
用意
(
ようい
)
すべしと申付るにぞ役人は早速其用意をなし
先
(
まづ
)
天文臺へは五
色
(
しき
)
の天幕を張廻し長廊下より天文臺まで
猩々緋
(
しやう/″\ひ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
一切空だと悟ったところで、
空
(
くう
)
はそのまま
色
(
しき
)
に
即
(
そく
)
した空であるかぎり、煩わしいから、厭になった、
嫌
(
きら
)
いになった、つまらなくなったとて、うき世を見限ってよいものでしょうか。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
そうなる時には、
令室
(
おくがた
)
の、恋の染まった
霊魂
(
たましい
)
が、五
色
(
しき
)
かがりの手毬となって、霞川に流れもしよう。明さんが、思いの丈を
吐
(
つ
)
く息は、冷たき煙と
立
(
たち
)
のぼって、中空の月も隠れましょう。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
薬売
(
くすりう
)
りの
少年
(
しょうねん
)
は、
下
(
した
)
を
見
(
み
)
るとはるかに
波
(
なみ
)
が
岩
(
いわ
)
に
砕
(
くだ
)
け、
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
が
射
(
さ
)
して、
美
(
うつく
)
しい
虹
(
にじ
)
を
描
(
えが
)
いています。なるほど、がけの
下
(
した
)
まで、
土
(
つち
)
は
削
(
けず
)
り
落
(
お
)
とされて、五
色
(
しき
)
に
彩
(
いろど
)
られた
潮
(
しお
)
の
匂
(
にお
)
う
海
(
うみ
)
が
迫
(
せま
)
っていました。
薬売りの少年
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「
御天道
(
おてんとう
)
さまが来ました。五
色
(
しき
)
の雲へ乗って来ました。大変よ、
貴夫
(
あなた
)
」
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一
色
(
しき
)
友衞
(
ともゑ
)
は折入つて兩手を疊に突いて、斯う深々と言ひ進むのです。
銭形平次捕物控:090 禁制の賦
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
日の光に、金色の三
角帽
(
かくぼう
)
がきらきらとかがやき、五
色
(
しき
)
の
着物
(
きもの
)
がにじのようにかがやきました。どう見ても、生きた人形が自分で
踊
(
おど
)
ってるのでして、コスモはただそれについてまわってるだけでした。
活人形
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
五
色
(
しき
)
にちかちか光るダイヤモンド、まっ赤なルビー、青っぽく光るサファイア、エメラルド、そのほか、スミ子ちゃんの名もしらぬ宝石が、ずらっとならんでいるのでした。
塔上の奇術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「一鉢千家の
飯
(
いひ
)
、孤身幾度の秋、
空
(
くう
)
ならず又
色
(
しき
)
ならず、無楽
還
(
また
)
無憂、日は暖かなり堤頭の草、風は涼し橋下の流、人
若
(
も
)
しこの六を問はば、明月水中に浮ぶ」と吟じ
了
(
おわ
)
ってから
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
細川
藤孝
(
ふじたか
)
は、丹後の一
色
(
しき
)
義直
(
よしなお
)
を亡ぼして、その田辺の城を、信長に献じ、信長から
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
メロンは唐
茄子
(
なす
)
のやうな形も中味の色も
有
(
も
)
つた
真桑瓜
(
まくはうり
)
に似た味の瓜で氷で
冷
(
ひや
)
してあるのを皮を離して砂糖を附けて食べるのである。五
色
(
しき
)
の藁の
苞
(
つと
)
で
半
(
なかば
)
包まれた
伊太利亜
(
イタリア
)
の赤い酒も来た。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
此日
(
このひ
)
、
本線
(
ほんせん
)
に
合
(
がつ
)
して
仙台
(
せんだい
)
をすぐる
頃
(
ころ
)
から、
町
(
まち
)
はもとより、
野
(
の
)
の
末
(
すゑ
)
の一
軒家
(
けんや
)
、
麓
(
ふもと
)
の
孤屋
(
ひとつや
)
の
軒
(
のき
)
に
背戸
(
せど
)
に、
垣
(
かき
)
に
今年
(
ことし
)
竹
(
たけ
)
の
真青
(
まつさを
)
なのに、五
色
(
しき
)
の
短冊
(
たんざく
)
、七
彩
(
いろ
)
の
糸
(
いと
)
を
結
(
むす
)
んで
掛
(
か
)
けたのを
沁々
(
しみ/″\
)
と
床
(
ゆか
)
しく
見
(
み
)
た
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
風
(
かぜ
)
のふきすさぶたてものの
外
(
そと
)
に
立
(
た
)
って、五
色
(
しき
)
にかがやくネオンをながめながら、
中
(
なか
)
からもれる、たのしそうな
音楽
(
おんがく
)
や
心
(
こころ
)
のうきたつような
歌
(
うた
)
にききほれるだけで、
煉瓦
(
れんが
)
のかべをへだてて、そこには
はたらく二少年
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
やゝ暫く經つて、緊張の
弛
(
ゆる
)
んだ一
色
(
しき
)
友衞
(
ともゑ
)
は、丁寧に一禮しました。
銭形平次捕物控:090 禁制の賦
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
あいつが人を犯し、人から
咎
(
とが
)
められることのかぎりは
食
(
しょく
)
と
色
(
しき
)
との外に出ないのだ。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ダイヤモンドやルビーや、そのほかいろいろの宝石がちりばめてあって、五
色
(
しき
)
のほのおが燃えたっているように見えるので、だれいうとなく、「ほのおの宝冠」と名づけられていました。
魔法人形
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「
私
(
わたし
)
は、
神
(
かみ
)
さまにお
仕
(
つか
)
えしています。
雲
(
くも
)
の
上
(
うえ
)
にて、五
色
(
しき
)
の
機
(
はた
)
を
織
(
お
)
ります。また、
神
(
かみ
)
さまのお
使
(
つか
)
いで、ときどき、
星
(
ほし
)
の
世界
(
せかい
)
から
星
(
ほし
)
の
世界
(
せかい
)
へと、
飛
(
と
)
びまわることもあります。」と、
天女
(
てんにょ
)
は
答
(
こた
)
えました。
羽衣物語
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「私は——牛込
御納戸
(
おなんど
)
町の一
色
(
しき
)
道庵
(
だうあん
)
の伜
綾之助
(
あやのすけ
)
と申します」
銭形平次捕物控:025 兵粮丸秘聞
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
箱の中から、パッと五
色
(
しき
)
の
虹
(
にじ
)
がたちました。
黄金豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
“色”の解説
は、可視光の組成の差によって感覚質の差が認められる視知覚である色知覚、および、色知覚を起こす刺激である色刺激を指す。
(出典:Wikipedia)
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“色”を含む語句
顔色
彩色
黄色
容色
褐色
黄金色
面色
気色
淡紅色
橙色
金色
景色
音色
声色
灰色
色彩
紅色
顏色
銅色
三色菫
...