“いわれ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
理由31.9%
由緒9.7%
8.3%
所以6.9%
所謂6.9%
因由5.6%
因縁5.6%
磐余4.2%
所由4.2%
由縁4.2%
所説2.8%
由謂2.8%
来歴1.4%
所縁1.4%
故以1.4%
由来1.4%
縁由1.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おうさまは、おんないているのをて、家来けらいつかわして、そのいている理由いわれをたずねられました。いもうとは、一始終しじゅうのことを物語ものがたりました。
木と鳥になった姉妹 (新字新仮名) / 小川未明(著)
その蔵ってあるのはあるだけの由緒いわれがあって蔵ってあるので、決して公儀へ内密だとか、隠し立てを致すとか、そんなわけなのじゃございません
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
駈け上がりとは時間ギリギリに楽屋へ入ってすぐそのまま一服もせず、高座へ駈け上がっていくのいわれだった。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
丁度葉裏はうらに隠れる虫が、鳥の眼をくらますために青くなると一般で、虫自身はたとい青くなろうとも赤くなろうとも、そんな事に頓着とんじゃくすべき所以いわれがない。
弥太兵衛じじいに、鐘の所謂いわれを聞きながら、夜があけたら池まで案内させる約束で、小屋へ泊めて貰った処。
夜叉ヶ池 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それが却って貴いのだ、聖堂の林様はお出入だから殿様にお願い申して、わしが才槌で瑕をつけた因由いわれいて戴いて、其の書面を此の仏壇に添えて子孫に譲ろうと思いますから、親方機嫌を
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「帰れと云ってあるに何故またやって来た、俺はお前達に報謝する因縁いわれがない、帰れ」と云って叱った。
長者 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
鴨がを聞いたのだっけ。そうだ。訳語田おさだの家を引き出されて、磐余いわれの池に行った。堤の上には、遠捲とおまきに人が一ぱい。あしこの萱原かやはら、そこの矮叢ぼさから、首がつき出て居た。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
同様に例えば日本の短歌の詩形が日本で始めて発生したものと速断するのも所由いわれのないことであろうと思う。
短歌の詩形 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
「この土地は小野の小町の出生地の由縁いわれから、代々一人はきつと美しい女の子が生れるんですつて。けれどもその女の子は、小町の嫉みできつと夭死するんですつて」
小町の芍薬 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
……こう私が考えたには、所説いわれがあります。……それは、お話は前後したが、その何の時でした。——先刻さっき、——
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「新田にないもの、足利にあるべき由謂いわれはございませぬ」
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あなた方は鹿に紅葉の来歴いわれを御存知?」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「成程、来歴いわれのありそうな井戸だね」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
だんだん今松はお酒の気のない日には所縁いわれない強迫観念をおぼえるようになってきた。
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)
……本来このような場合には、伏見からお呼びのない前に、貴郎様から参られて、お咎めの故以いわれのないということを、お申しひらきなさるのが、本当なのでござりますよ。
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
と、来る客は皆、必ず、その木額の意味と、奥の変な木彫人形の由来いわれをたずねた。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
わたくしはこんな陰気いんきくさいところいやでございます。でもここはなん縁由いわれ のあるところでございますか?』