小宮山は、聞きませんでもその因縁を知っておりましょう、けれども、思うさま心の内を話さして、とにかく慰めてやりたい心。
「帰れと云ってあるに何故またやって来た、俺はお前達に報謝する因縁がない、帰れ」と云って叱った。
何のため? 因縁のある人を隠まうため。もとよりそれに相違はなかろうが、ただそれだけか。それにしては物好き過ぎる。酔興過ぎる。といわなければならない。
「知らないはずよ、わたしだって、ここへ来て初めて土地の人から、その因縁を聞いたのだから」
“因縁”の意味
《名詞》
因縁(いんねん、古:いんえん)
(仏教)直接的な原因と間接的な条件。
前世に由来する宿命。
来歴。由緒。
関係。縁。
関係を生じた経緯。動機。きっかけ。理由。
過去の経緯に基づくわだかまり。感情的対立。
言い掛かり。
《動詞》
原因となる。理由となる。
(出典:Wiktionary)
因縁(いんねん、古:いんえん)
《動詞》
(出典:Wiktionary)
“因縁”の解説
因縁(いんねん)とは、サンスクリット語の Nidana に由来し「原因、動機づけ、機会」といった意味合いである。この語はni (降下、内化)と da (束縛, dana)による熟語である。リグ・ヴェーダにおいては節10.114.2に登場し、また節 6.32.6 においては、馬などを別のものに繋げておくロープやバンドを指している(絆と同様の意味)。
また仏教において因(sa: hetu)と縁(sa: pratyaya)のこと。縁因ともいう。狭義には、結果(果)を生じさせる内的な直接の原因を因(内因)といい、外からそれを助ける間接の原因を縁(外縁)というが、広義では、その両方を合わせて因とも縁ともいう。
(出典:Wikipedia)
また仏教において因(sa: hetu)と縁(sa: pratyaya)のこと。縁因ともいう。狭義には、結果(果)を生じさせる内的な直接の原因を因(内因)といい、外からそれを助ける間接の原因を縁(外縁)というが、広義では、その両方を合わせて因とも縁ともいう。
(出典:Wikipedia)