トップ
>
所由
ふりがな文庫
“所由”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いわれ
37.5%
いはれ
25.0%
しょゆう
12.5%
ゆゑ
12.5%
よし
12.5%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いわれ
(逆引き)
所由
(
いわれ
)
を聞き「なるほど解りやした、当節
衒
(
かたり
)
がはやるから、それで二重どりをさせねえ
魂胆
(
こんたん
)
、よくしたものでごぜえやすねえ」
いがみの権太:(明治二十九年一月、明治座)
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
所由(いわれ)の例文をもっと
(3作品)
見る
いはれ
(逆引き)
その序に自然と娘の猿を可愛がる
所由
(
いはれ
)
も御耳にはいつたのでございませう。
地獄変
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
所由(いはれ)の例文をもっと
(2作品)
見る
しょゆう
(逆引き)
途中にて図らずも某に
邂逅
(
かいこう
)
し、種々笑談の後、某の著しく衰弱せるをあやしみ、その
所由
(
しょゆう
)
を問いしに、某は過般来、脚気症の気味ありしが、夏期に至り病勢増進して
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
所由(しょゆう)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
ゆゑ
(逆引き)
泣き患へて
海邊
(
うみべた
)
にいましし時に、
鹽椎
(
しほつち
)
の神
四
來て問ひて曰はく、「
何
(
いか
)
にぞ
虚空津日高
(
そらつひこ
)
五
の泣き患へたまふ
所由
(
ゆゑ
)
は」
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
所由(ゆゑ)の例文をもっと
(1作品)
見る
よし
(逆引き)
また諸の
神
(
かみ
)
たちに問ひたまはく、「天若日子久しく
復奏
(
かへりごと
)
まをさず、またいづれの神を遣はして、天若日子が久しく留まれる
所由
(
よし
)
を問はむ」
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
所由(よし)の例文をもっと
(1作品)
見る
“所由”の意味
《名詞》
所 由 (しょゆう)
物事の起源から現在までのこと。
(出典:Wiktionary)
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
由
常用漢字
小3
部首:⽥
5画
“所”で始まる語句
所謂
所以
所
所詮
所為
所作
所業
所在
所々
所有
検索の候補
家之所偲由
“所由”のふりがなが多い著者
太安万侶
稗田阿礼
三木竹二
井上円了
喜田貞吉
芥川竜之介
寺田寅彦