“莎草”のいろいろな読み方と例文
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| くぐ | 25.0% |
| しゃそう | 25.0% |
| くゞ | 12.5% |
| しやさう | 12.5% |
| クヾ | 12.5% |
| ハマスゲ | 12.5% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
私はまた莎草科の一種である「しまてんつき」が熱湯の流れているところに最も鮮やかな色を見せて茂っており冷めた湯の流れているところでは貧弱な生存を続けているのを見た。
袖中抄に「裹」字をよみて、莎草を編みて袋にしたるをいふ也、万葉集抄には、細き縄を持物入るゝものにして、田舎の者の持つなりといへり。これらは物異なれば名義もおなじからぬにや。