トップ
>
武田祐吉
ふりがな文庫
武田祐吉
(
たけだゆうきち
)
1886.05.05 〜 1958.03.29
“武田祐吉”に特徴的な語句
安萬侶
(
やすまろ
)
著者としての作品一覧
古事記:01 凡例
(旧字新仮名)
読書目安時間:約1分
一本書は、古事記本文の書き下し文に脚註を加えたもの、現代語譯、解説、および索引から成る 一古事記の本文は、眞福寺本を底本とし、他本をもつて校訂を加えたものを使用した。その校訂の過程 …
古事記:04 解説
(旧字新仮名)
読書目安時間:約17分
古事記は、上中下の三卷から成る。その上卷のはじめに序文があつて、どのようにしてこの書が成立したかを語つている。古事記の成立に關する文獻は、この序文以外には何も傳わらない。 古事記の …
古事記:05 語句索引
(その他)
読書目安時間:約32分
一、本書の書き下し文について、そのうちの重要な語句を摘出して索引を作つた。神武天皇の如きは、本文にはないが、便宜上これを出してその記事の所在を示すこととした。主として句頭に出ない語 …
古事記:06 歌謡各句索引
(旧字旧仮名)
読書目安時間:約16分
一、古事記の全歌謠のすべての句の索引である。一つの歌謠に同一の句が二句以上あるものは、一つだけ出した。 一、「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」、「お」と「を」とは、それぞれ合併した。所 …
翻訳者としての作品一覧
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
読書目安時間:約3時間12分
序文がついています ——古事記の成立の前提として、本文に記されている過去のことについて、まずわれわれが、傳えごとによつて過去のことを知ることを述べ、續いて歴代の天皇がこれによつて徳 …
校訂者としての作品一覧
古事記:02 校註 古事記
(その他)
読書目安時間:約3時間38分
臣安萬侶言さく、それ混元既に凝りしかども、氣象いまだ敦からざりしとき、名も無く爲も無く、誰かその形を知らむ。然ありて乾と坤と初めて分れて、參神造化の首と作り、陰と陽とここに開けて、 …
“武田祐吉”について
武田 祐吉(たけだ ゆうきち、1886年5月5日 - 1958年3月29日)は、大正・昭和期の日本の国文学者(上代文学)。國學院大學教授を歴任。日本学士院賞受賞。
(出典:Wikipedia)
“武田祐吉”と年代が近い著者
1885年生まれ|
尾崎放哉
大杉栄
若山牧水
木下杢太郎
北原白秋
1886年生まれ|
佐藤緑葉
藤村操
金森徳次郎
金田鬼一
大木頭
大倉燁子
吉井勇
萩原朔太郎
松井須磨子
金剛巌
谷崎潤一郎
池田蕉園
吉田絃二郎
宮島資夫
木下利玄
辻村伊助
佐々木喜善
岡本一平
石川啄木
1887年生まれ|
大手拓次
きょうが誕生日(4月15日)
原勝郎
(1871年)
レオナルド・ダ・ヴィンチ
(1452年)
きょうが命日(4月15日)
山川登美子
(1909年)
モーリス・ルヴェル
(1926年)
田村乙彦
(1945年)
今月で生誕X十年
呉秀三
(生誕160年)
上村松園
(生誕150年)
高木貞治
(生誕150年)
中里介山
(生誕140年)
飯田蛇笏
(生誕140年)
成瀬無極
(生誕140年)
松永延造
(生誕130年)
中山啓
(生誕130年)
今月で没後X十年
イエンス・ペーター・ヤコブセン
(没後140年)
田口卯吉
(没後120年)
田村俊子
(没後80年)
田村乙彦
(没後80年)
竹内浩三
(没後80年)
芥川多加志
(没後80年)
下村湖人
(没後70年)
木村小舟
(没後70年)
羽田亨
(没後70年)
アルベルト・アインシュタイン
(没後70年)
小西茂也
(没後70年)
今年で生誕X百年
平山千代子
(生誕100年)
今年で没後X百年
大町桂月
(没後100年)
富ノ沢麟太郎
(没後100年)
細井和喜蔵
(没後100年)
木下利玄
(没後100年)
富永太郎
(没後100年)
エリザベス、アンナ・ゴルドン
(没後100年)
徳永保之助
(没後100年)
後藤謙太郎
(没後100年)
エドワード・シルヴェスター・モース
(没後100年)