トップ
>
懸
>
かゝり
ふりがな文庫
“
懸
(
かゝり
)” の例文
歩行
(
あるき
)
し
中
(
うち
)
先夜
(
せんや
)
伊勢屋の前へ
參
(
まゐ
)
り
懸
(
かゝり
)
し時
腹痛
(
ふくつう
)
にて
難儀仕
(
なんぎつかま
)
つり夜更なれども
詮方
(
せんかた
)
なく伊勢屋の戸を
叩
(
たゝ
)
き湯を
貰
(
もら
)
はんと
存
(
ぞん
)
じ候處一
向
(
かう
)
に戸を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
で取り
懸
(
かゝり
)
からもう熱が
冷
(
さ
)
める、
興
(
きよう
)
が無くなる、
心
(
しん
)
から
嫌氣
(
いやけ
)
が
浸
(
さ
)
して了ツた。然うなると、幾ら努力したと謂ツて、
踠
(
あが
)
いたと謂ツて、何の
役
(
やく
)
にも立ちはしない。で、たゞ狼狽する、
要
(
えう
)
するに意氣
鎖沈
(
せうちん
)
だ。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
明
(
あけ
)
其許
(
そのもと
)
は何用有て此の
夜更
(
よふけ
)
に來られしや云ふに彼女私しは吉原より參りし者なり吉之助樣にお目に
懸
(
かゝり
)
たしと云ふ聲初瀬留
成
(
なれ
)
ば吉之助は奧より
走出
(
はしりいで
)
大いに驚き如何して
夜中
(
やちう
)
遙々
(
はる/″\
)
の處を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
見んとするに浪人者は
最早
(
もはや
)
日暮方
(
ひぐれがた
)
なれば
徐々
(
そろ/\
)
仕舞
(
しまひ
)
て歸る樣子ゆゑ長八は
後
(
あと
)
に
尾
(
つき
)
て行けるに下谷山崎町なる油屋といふ
暖簾
(
のれん
)
の
懸
(
かゝり
)
し
裏
(
うら
)
へ
這入
(
はひり
)
しかば長八も同じく
續
(
つゞ
)
いて這入見るに九尺二間如何にも
麁末
(
そまつ
)
なる
浪宅
(
らうたく
)
なるにぞ長八は内の
體
(
てい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
懸
常用漢字
中学
部首:⼼
20画
“懸”を含む語句
心懸
懸合
引懸
追懸
行懸
突懸
懸隔
出懸
手懸
言懸
云懸
一生懸命
鈴懸
凭懸
思懸
打懸
取懸
吹懸
念懸
懸崖
...