トップ
>
袁
>
えん
ふりがな文庫
“
袁
(
えん
)” の例文
その時副将軍の
袁
(
えん
)
公という者があって、尹翁と古い知合であった。ちょうど西の方に向けて出発することになって尹の所へ寄った。
庚娘
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
今日の状態は独り
袁
(
えん
)
〔
世凱
(
せいがい
)
〕政府たるがためのみでなく、袁
亡
(
ほろ
)
んで
孫
(
そん
)
〔
文
(
ぶん
)
〕が立とうが、
黄
(
こう
)
〔
興
(
こう
)
〕が立とうが、誰が立とうとも同一である。
三たび東方の平和を論ず
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
袁
(
えん
)
一門の閥族中には、
淮南
(
わいなん
)
の
袁術
(
えんじゅつ
)
のような者もいるし、大国だけに賢士を養い、計謀の
器
(
うつわ
)
、智勇の良臣も少なくない。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遊びに往ったといっても、それは
物見遊山
(
ものみゆさん
)
のためでなく、漂白して往ったもののように思われる。ところで、この魏土地に女主人で
袁
(
えん
)
を姓とする豪家があった。
碧玉の環飾
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
即ち満州政府も失敗すれば革命党もまた失敗し、その中間なる
袁
(
えん
)
が成功して主権者となり総統となった。
三たび東方の平和を論ず
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
▼ もっと見る
文醜は、帰陣すると、「
袁
(
えん
)
将軍の命であるから」と称し、四分の一弱の兵を玄徳に分けて、二陣へ退がらせてしまった。そして自身は、優勢な兵力をかかえ、第一陣ととなえて前進を開始した。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
袁
(
えん
)
長官の
女
(
むすめ
)
で、御主人である」
碧玉の環飾
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
これが
抑々
(
そもそも
)
我輩が一年前に支那に最後の忠告を与え、
藩属地
(
はんぞくち
)
にはただ宗主権を収めて独立せしめよと言ったゆえんである。けれど
袁
(
えん
)
総統は当時の我輩の所説には耳を傾けなかった。
三たび東方の平和を論ず
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
唯々
(
いい
)
とご承諾になったようですが、何といっても
淮南
(
わいなん
)
は
豊饒
(
ほうじょう
)
の地、
袁
(
えん
)
一族は名望と伝統のある古い家柄です。先ごろ呂布と一戦してやぶれたりといえども、決して軽々しく見ることはできません。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“袁(
袁氏
)”の解説
袁氏(えんし)は、袁(えん)という漢姓を姓とする氏族である。中華圏と朝鮮に分布する。
(出典:Wikipedia)
袁
部首:⾐
10画
“袁”を含む語句
袁世凱
袁彦道
袁祁
袁紹
袁術
袁隗
袁随園
袁煕
袁氏
袁譚
袁傪
袁家
袁遺
袁耶本
袁閥
袁那辨
袁珙
袁綝
袁祁都
袁祁王
...