トップ
>
円
>
えん
ふりがな文庫
“
円
(
えん
)” の例文
旧字:
圓
千
円
(
えん
)
、二千
円
(
えん
)
という
札
(
ふだ
)
のついた、ダイヤモンドの
指輪
(
ゆびわ
)
が、
装飾品
(
そうしょくひん
)
の
売
(
う
)
り
場
(
ば
)
にならべてありました。それを
見
(
み
)
ただけでもびっくりしたのです。
都会はぜいたくだ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「うちのような
貧乏人
(
びんぼうにん
)
にゃ、三十
円
(
えん
)
といや
大
(
たい
)
した
金
(
かね
)
で
眼
(
め
)
がまうが、
利助
(
りすけ
)
さんとこのような
成金
(
なりきん
)
にとっちゃ、三十
円
(
えん
)
ばかりは
何
(
なん
)
でもあるまい。」
牛をつないだ椿の木
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
『
例
(
たと
)
えば
隅
(
すみ
)
の
別室
(
べっしつ
)
を
薬局
(
やっきょく
)
に
当
(
あ
)
てようと
云
(
い
)
うには、
私
(
わたくし
)
の
考
(
かんがえ
)
では、
極
(
ご
)
く
少額
(
しょうがく
)
に
見積
(
みつも
)
っても五百
円
(
えん
)
は
入
(
い
)
りましょう、しかし
余
(
あま
)
り
不生産的
(
ふせいさんてき
)
な
費用
(
ひよう
)
です。』
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
そいから二人
円
(
えん
)
タクに乗って
堺筋
(
さかいすじ
)
の電車通りの今橋の角で主人おろしまして私はずっとその車で天王寺い行きます。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
特に
円
(
えん
)
タクの窓からの走りながらでは、よほどのものでない限り人目をひかない。何かなしに近ごろは、人の頭を
撲
(
なぐ
)
りつける位いの看板を必要とする。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
▼ もっと見る
十二時打ってから半時間ばかり、いつもの刻限にお千代はバアから帰った振りで、実は婆さんの家から、その夜は
烏森
(
からすもり
)
へ廻り、そこから
円
(
えん
)
タクに乗って来た。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
翌日
(
よくじつ
)
眼
(
め
)
が
覚
(
さ
)
めると、依然として
脳
(
のう
)
の中心から、
半径
(
はんけい
)
の
違
(
ちが
)
つた
円
(
えん
)
が、
頭
(
あたま
)
を
二重
(
にぢう
)
に仕切つてゐる様な心持がした。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
乗物
(
のりもの
)
の
支度
(
したく
)
もなかつたので、
私達
(
わたくしたち
)
はぞろ/\
打揃
(
うちそろ
)
うて
外
(
そと
)
へ
出
(
で
)
た。そして
円
(
えん
)
タクでも
通
(
とお
)
りかゝつたらばと
思
(
おも
)
つて、
寂
(
さび
)
しいN
町
(
まち
)
の
通
(
とお
)
りを、Tホテルの
方
(
ほう
)
へと
歩
(
ある
)
いた。
微笑の渦
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
少年の手のひらに一
円
(
えん
)
銅貨
(
どうか
)
をおしこむと、自分でおもてのドアをあけて、少年を追いだしてしまった。
キリストのヨルカに召された少年
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
影法師は、片仮名のオの字のような
象
(
かたち
)
に地へ映ったが、天地の
円
(
えん
)
は、厳として、円を崩してはいない。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平生
(
いつも
)
なら彼はその電車に乗るのであったが、時間がないのですぐそこに来た
円
(
えん
)
タクに乗った。
一握の髪の毛
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「嬉しがるのは後にして、一刻も早くぶつかって来給え。はイ、
円
(
えん
)
タク代が五十銭!」
遊星植民説
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
円
(
えん
)
の、双眼鏡の端から端まで
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
宣尼
(
せんじ
)
智 何ぞ
円
(
えん
)
なる。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
浸み渡る
円
(
えん
)
の水
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
ある
男
(
おとこ
)
は、一
日
(
にち
)
のうちに、五
円
(
えん
)
ばかりもうけました。ある
男
(
おとこ
)
はこの一
週間
(
しゅうかん
)
の
中
(
うち
)
に、
東京
(
とうきょう
)
から、
大阪
(
おおさか
)
の
方
(
ほう
)
までまわってきました。
生きている看板
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
二
年
(
ねん
)
このかた、
地方自治体
(
ちほうじちたい
)
はようよう
饒
(
ゆたか
)
になったので、その
管下
(
かんか
)
に
病院
(
びょういん
)
の
設立
(
たて
)
られるまで、
年々
(
ねんねん
)
三百
円
(
えん
)
ずつをこの
町立病院
(
ちょうりつびょういん
)
に
補助金
(
ほじょきん
)
として
出
(
だ
)
すこととなり
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
先ず動く王様は銀色の姿で空を飛んでいる、地上地下には電車となり、
円
(
えん
)
タクとなって充満してしまった。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
通りへ出たとき一台の
円
(
えん
)
タクが、背後の方から疾風のように駆けてきたが、僕の姿を認めたらしく急にブレーキをかけ、舗装道路の上にキキキキイッと鋭い音を出して、
傍
(
かたわら
)
に停った。
深夜の市長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「元来
円
(
えん
)
とか直線とか云うのは幾何学的のもので、あの定義に合ったような理想的な円や直線は現実世界にはないもんです」「ないもんなら、
廃
(
よ
)
したらよかろう」と迷亭が口を出す。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
三十
円
(
えん
)
くらいで、その
井戸
(
いど
)
が
掘
(
ほ
)
れるということを、
海蔵
(
かいぞう
)
さんが
話
(
はな
)
しました。
牛をつないだ椿の木
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
「一度お伺いしなくっちゃわるいと思っていたんですけど、ついお処がわからなかったもんで……。」と女はあたりを見廻し停留場にも人影がなく
通過
(
とおりすぎ
)
る
円
(
えん
)
タクもちょっと
途絶
(
とだ
)
えているのを幸い
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
と、自分を中心に
円
(
えん
)
を作って駈け出していた。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おばあさんは、三
円
(
えん
)
になれば、
売
(
う
)
ってもよさそうなものにと、いわぬばかりの
顔
(
かお
)
つきをして、おじいさんを
見
(
み
)
ていました。
花と人間の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
アンドレイ、エヒミチは
銭
(
ぜに
)
を
勘定
(
かんじょう
)
して、五百
円
(
えん
)
を
無言
(
むごん
)
で
友
(
とも
)
に
渡
(
わた
)
したのである。ミハイル、アウエリヤヌイチはまだ
真赤
(
まっか
)
になって、
面目無
(
めんぼくな
)
いような、
怒
(
おこ
)
ったような
風
(
ふう
)
で。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「その三十
円
(
えん
)
をどうしておれが
出
(
だ
)
すのかエ。おれだけがその
水
(
みず
)
をのむなら
話
(
はなし
)
がわかるが、ほかのもんもみんなのむ
井戸
(
いど
)
に、どうしておれが
金
(
かね
)
を
出
(
だ
)
すのか、そこがおれにはよくのみこめんがのオ。」
牛をつないだ椿の木
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
その黒ずんだ
円
(
えん
)
の四方が
暈
(
ぼか
)
されたように輝いて、ちょうど今我々が
見捨
(
みす
)
てて来た和歌の浦の見当に、
凄
(
すさま
)
じい空の一角を描き出していた。嫂は今その気味の悪い所を
眉
(
まゆ
)
を寄せて眺めているらしかった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「早く
円
(
えん
)
タクでもつかまえないと駄目だぞ」
地中魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
具足の膝と膝を、大きな
円
(
えん
)
につなぎ合って。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あの
自転車
(
じてんしゃ
)
はだれが
買
(
か
)
ったろうか。たしか、七
円
(
えん
)
と
札
(
ふだ
)
がついていたが、
惜
(
お
)
しいことをした。お
父
(
とう
)
さんが
自分
(
じぶん
)
の
働
(
はたら
)
いた
金
(
かね
)
で
買
(
か
)
ってもいいといったのに。」
とびよ鳴け
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「三
円
(
えん
)
のお
金
(
かね
)
をこの
店
(
みせ
)
でもうけるのはたいへんなことだ。お
売
(
う
)
りなさればよかったのに。」といいました。
花と人間の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「どうか、この
常夏
(
とこなつ
)
を
売
(
う
)
ってくださらぬか。五
円
(
えん
)
さしあげますから。」といいました。
花と人間の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「さあ、ホワイトはなかった、それにグリーンもないと、まあ三
円
(
えん
)
はいりますね。」
金歯
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“円”の意味
《名詞》
円(えん)
(エン)丸。丸い形。また、そうであるさま。
(エン)(数学)面上で、ある1点から距離の等しい点を結ぶ曲線。
(エン)ある地域一帯。
(エン)日本の通貨単位。
(出典:Wiktionary)
円
常用漢字
小1
部首:⼌
4画
“円”を含む語句
円柱
円形
円卓
円満
円座
円卓子
円頂
楕円形
大団円
円屋根
円天井
円髷
円朝
円滑
円蓋
円石
高円
円筒
円顱
円居
...