つばめ)” の例文
上体をかがめる事も無く、お顔をしゃんと挙げて、お皿をろくに見もせずスプウンを横にしてさっと掬って、それから、つばめのように
斜陽 (新字新仮名) / 太宰治(著)
だから私は「荒布橋あらめばし」の冒頭に出てくるつばめの飛ぶ様子や、「夷講えびすこう」の酒宴の有様を叙するくだりに出会った時、大変驚ろいたのです。
木下杢太郎『唐草表紙』序 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「へへえ、電気とやらいうもんはあかりがともるもんかと思ったら、これはまるで綱じゃねえか。雀やつばめのええ休み場というもんよ」
おじいさんのランプ (新字新仮名) / 新美南吉(著)
みながそれをると、子安貝こやすがひではなくてつばめ古糞ふるくそでありました。中納言ちゆうなごんはそれきりこしたず、氣病きやみもくははつてんでしまひました。
竹取物語 (旧字旧仮名) / 和田万吉(著)
つばめはこのあたりでは宿をしている家がどこにもない。農家も折々は気を付けて見るが、燕が土を持って出入りする様子を見かけない。
農家の垣には梨の花と八重桜、畠には豌豆えんどう蚕豆そらまめ麦笛むぎぶえを鳴らす音が時々聞こえて、つばめが街道を斜めにるように飛びちがった。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
「でもなんですか、ぼくたちは春になったらつばめにたのんで、みんなにも知らせて結婚けっこんしきをあげましょう。どうか約束やくそくしてください」
シグナルとシグナレス (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
とられた手に一層力がはいったと思うと、おとよさんはそのまま手を引き、つばめのように身をひるがえして戸の内へ消えてしまった。
隣の嫁 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
むろん例の冗談口だが、その隙間からうそ寒い風が吹くだろう。また、こんな話もある。知合いの婦人の若いつばめか何かが死んだ。
つばめうれしさうにとうさんを尻尾しつぽはね左右さいうふりながら、とほそらからやうやくこのやまなかいたといふはなしでもするらしいのでした。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
再び来るその雨も、鈴蘭すずらん忍冬すいかずらが恵みをたれるのみで、少しも心配なものではなかった。つばめは見るも不安なほどみごとに低く飛んでいた。
源三郎の頭に、このとき影のように浮かんだのは、隻眼隻腕、白衣の右の肩をずっこけに、濡れつばめの長いさやを落し差しにしたある人の姿。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
鳶尾いちはつなどの青々と繁っている茅葺の家、そことなく洩れ来るの音に交って、うら若い女の歌う声、路のへに飛び交うつばめの群。
秩父の渓谷美 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
もうこっちの物だと云うような軽い心持になって、彼は堤のまんなかを飛んでゆくつばめの影を見送りながら、ひとりで涼しそうにほほえんだ。
……ばかりじゃ無い、……かりがねつばめきかえり、軒なり、空なり、行交ゆきかう目を、ちょっとは紛らす事もあろうと、昼間は白髪の仮髪かつらかむる。
夜叉ヶ池 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
手堅い品が盛に作られてこそ本当の発展だというべきではないでしょうか。三条に続いてつばめで、鍋、釜、薬缶やかんの類に忙しい仕事を見せます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
お客はつばめのやうな口もとをして、気味わるさうに一寸皿の物を嘗めたが、言ひ合はせたやうに変な表情かほつきをして、その儘さじをおいてしまつた。
つばめという鳥は所をさだめず飛びまわる鳥で、暖かい所を見つけておひっこしをいたします。今は日本が暖かいからおもてに出てごらんなさい。
燕と王子 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
彼女はつばめが幾羽となく飛び交っている、目映いばかりに照りはえた青空を見上げたり、遠くエストゥレル山塊の気まぐれな峯の姿を眺めたり
初雪 (新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
御馳走ごちそうがでて、みんながにぎやかに、面白くべたり、飲んだりして、話してゐるまつ最中、そこへあたふたと飛びこんで来たのはつばめでした。
虹猫の話 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
彼はつばめのように飛んで、その汽船のマストの上にとびついた。ゼリア号というのが、この汽船の名だった。五百トンもない小貨物船であった。
霊魂第十号の秘密 (新字新仮名) / 海野十三(著)
何でもその最初の晩が七日だったそうで、彼女は若いつばめの「23」に倣って、それから7にばかり賭けることにしたのです。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
木々の金緑の若芽が、日の光にふるえていた。小さなしずくが、銀の音色をして木の葉からしたたっていた。そして空には、つばめの鋭い声が過ぎていった。
「贅沢じゃないわよ。上流の人はみんなそうよ。おまけに男妾おとこめかけだの、若いつばめだのがワンサ取り巻いているんですもの……」
一足お先に (新字新仮名) / 夢野久作(著)
近くの・名も判らない・低い木に、つばめの倍ぐらいある真黒な鳥がとまって、茱萸ぐみのような紫色の果をついばんでいる。私を見ても逃げようとしない。
「ネー、今夜はモロッコのつばめの巣をお前にやろう。ダントンがそれを食いたさに、椅子から転がり落ちたと云う代物しろものだ」
ナポレオンと田虫 (新字新仮名) / 横光利一(著)
彼は橋の下をくぐるつばめを斬って速技を会得したというが、小次郎の見解によれば、要するに燕を斬るには初太刀をかわして燕が身をひるがえす時
青春論 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
すると、突如、大銀杏おおいちょうの木蔭から、竹ノ子笠を眉深まぶかに、身には半蓑はんみのをまとった武士が、つばめのごとく、公卿の傘へ、体当りにぶつかッて逃げた——。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
空想が生き生きと目ざめて、いつもいつも同じまぼろしのまわりを素早すばやけめぐる有様ありさまは、朝焼けの空につばめの群れが、鐘楼しょうろうをめぐって飛ぶ姿に似ていた。
はつ恋 (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
鶏でも家鴨あひるでもうずらでもつばめでも何の卵でも好き自由に孵化かえります。玉子五十個入で三十円も出せば軽便なのがあります。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
つばめ温泉に行った時、ルビーのような、赤い実のついている苔桃こけももを見つけて、幽邃ゆうすいのかぎりに感じたことがあります。
果物の幻想 (新字新仮名) / 小川未明(著)
秋の風が立つと、つばめや、ちょうや、散った花や、落ちた葉と一しょに、そんな生活は吹きまくられてしまう。そして別荘の窓を、外から冬のやみが覗く。
冬の王 (新字新仮名) / ハンス・ランド(著)
近頃この界隈に噂が立ちかけて来た、老妓の若いつばめというそんな気配はもちろん、老妓は自分に対して現わさない。
老妓抄 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
と、いきなり彼女は、身をつばめのようにひるがえすと、左手の壁にやや高く掲げてあるルソーの影響を受けたらしい明るい色の油絵の額面に手をふれた。
第二の接吻 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
的確な、みごとなつきであった。六郎兵衛は相手の刀の切尖きっさきが、こちらのからだに当る刹那せつなつばめの返るように身を転じた。
「姐さんですか。それが先生あの有名な竹村先生と軽井沢で心中した芝野さんの旦那だんなつばめにしているんですよ。」
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
松山と半ちゃんは、その傘の中をくぐって一跨ひとまたぎの泪橋なみだばしを渡った。その時わかい男がつばめのように後から来て二人におどりかかった。壮い男は円木棒まるたんぼうを持っていた。
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
しかし、それは家伝来の梟であり、したがって、その平和を乱してはならないのである。つばめは煙突に巣をつくってどれもこれもほとんどつまらせてしまった。
「精霊が来ることもあるし、神霊が来ることもある。神霊はまた別な鳥の形をして降りて来るのじゃ。ときにはつばめ、ときには金翅雀かわらひわ、ときには山雀の形をして」
なぜ鴎外はこんな若きつばめ然とした柔弱児にゅうじゃくじを描いて、而もそれに「青年」という題名をつけたのだろうと不審に堪えなかった。最近読み返して眼のあく思いをした。
落穂拾い (新字新仮名) / 小山清(著)
あなたの欲しいものは何ですか? 火鼠ひねずみかわごろもですか、蓬莱ほうらいの玉の枝ですか、それともつばめ子安貝こやすがいですか?
二人小町 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
祥子は、必死になって相手をふり放そうとつばめのように身をひるがえしながら、英夫の救いをもとめたが、だんだん追いつめられ、階段の下で自由をうしないかけていた。
秘境の日輪旗 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
... ただの江戸えどであるよりも生粹きつすゐとつけたはうよろこぶらしい)それから、その——(をつとといつていゝか、つばめ?——すこし、禿はげすぎてゐるが)あいする於莵吉おときちは十一も齡下としした
『おれはあの犬になりたい』と奴隷どれいは主人の犬を見て思わなかっただろうか。『おれはつばめになりたい』と、だれかが残虐な牢獄ろうごくの窓にすがって思わなかっただろうか。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
つばめの様に、雲の中へと、勇ましい姿を隠したが、十数分の後、空しく引返して来るのが眺められた。
吸血鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
板塀の上に二三尺伸びている夾竹桃きょうちくとう木末うらには、くものいがかかっていて、それに夜露が真珠のように光っている。つばめが一羽どこからか飛んで来て、つと塀のうちに入った。
阿部一族 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
郵便脚夫ゆうびんきゃくふにもつばめちょうに春の来ると同じく春は来たのであろう。郵便という声も陽気に軽やかに、幾個いくつかの郵便物を投込んで、そしてひらりと燕がえしに身をひるがえして去った。
野道 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
農村のうそんにびんぼうなお百姓ひやくせうがありました。びんぼうでしたが深切しんせつなかい、家族かぞくでした。そこの鴨居かもゐにことしもつばめをつくつてそして四五ひなをそだててゐました。
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
つばめの飛ぶ小雨の日に、「新藁、しんわら」と、はだしの男がすねに細かい泥をねあげて、菅笠すげがさか、手ぬぐいかぶりで、駈足で、青い早苗を一束にぎって、売り声を残していった。
日に幾たびとなく撤水車みずまきぐるまが町角から現われては、商家の軒下までもらして行くが、見る間にまた乾ききって白埃しらほこりになってしまう。酒屋の軒にはつばめの子がくちばしを揃えて巣に啼いた。
山の手の子 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)