トップ
>
日当
ふりがな文庫
“日当”のいろいろな読み方と例文
旧字:
日當
読み方
割合
ひあ
41.5%
ひあたり
39.0%
にっとう
9.8%
ひあた
7.3%
たちめえ
2.4%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひあ
(逆引き)
時計
(
とけい
)
すら、
数字
(
すうじ
)
の
刻
(
きざ
)
んであるものよりは、
日時計
(
ひどけい
)
のほうが、
正確
(
せいかく
)
だといって、
船
(
ふね
)
の
形
(
かたち
)
をした、
日時計
(
ひどけい
)
を
日当
(
ひあ
)
たりに
出
(
だ
)
して、
帆柱
(
ほばしら
)
のような
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
日当(ひあ)の例文をもっと
(17作品)
見る
ひあたり
(逆引き)
普請
(
ふしん
)
も粗末だったが、
日当
(
ひあたり
)
も
風通
(
かぜとおし
)
もよく、樹木や草花の
夥
(
おびただ
)
しく
植
(
うえ
)
てあるのを
我
(
わが
)
ものにして、夫婦二人きりの住居にはこの上もなく思われた。
果樹
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
日当(ひあたり)の例文をもっと
(16作品)
見る
にっとう
(逆引き)
植木屋
(
うえきや
)
は、
日当
(
にっとう
)
がもらえるし、ゆけば、またなにか
珍
(
めずら
)
しい
高山植物
(
こうざんしょくぶつ
)
を
採
(
と
)
ってこようと
思
(
おも
)
いましたので、ついにゆくことにしました。
大根とダイヤモンドの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
日当(にっとう)の例文をもっと
(4作品)
見る
▼ すべて表示
ひあた
(逆引き)
その
中
(
なか
)
でも
殊
(
こと
)
に
日当
(
ひあた
)
りのいい
場所
(
ばしょ
)
に、
川
(
かわ
)
近
(
ちか
)
く、
気持
(
きもち
)
のいい
古
(
ふる
)
い
百姓家
(
ひゃくしょうや
)
が
立
(
た
)
っていました。そしてその
家
(
いえ
)
からずっと
水際
(
みずぎわ
)
の
辺
(
あた
)
りまで、
大
(
おお
)
きな
牛蒡
(
ごぼう
)
の
葉
(
は
)
が
茂
(
しげ
)
っているのです。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
日当(ひあた)の例文をもっと
(3作品)
見る
たちめえ
(逆引き)
鼻ッ冠りで人ざかしい処へ刀の詮議に歩くが
好
(
い
)
い、安さんは日に幾らになるか知らねえが、
日当
(
たちめえ
)
は己が払うから、駕籠を休んで己と一緒に刀の詮議に往ってくんねえな
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
日当(たちめえ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“日当”の解説
日当 (にっとう、英:Per diem ラテン語では「一日」"per day" または「日ごと」"for each day"の場合、またはdaily allowance)は、仕事のために旅行するとき生活費をカバーするために、1日あたりの従業員に支給する具体的な費用。
旅費日当、出張日当とも呼ばれ、出張中で旅費、宿泊費に含まれていない少額の諸雑費の支払いにあてるものの意味。出張中の出費費用を会社が実費弁償するために支給するもの。
(出典:Wikipedia)
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
当
常用漢字
小2
部首:⼹
6画
“日当”で始まる語句
日当山
検索の候補
日当山
当日
当日前
御当日
大講会当日
“日当”のふりがなが多い著者
泉鏡花
泉鏡太郎
水上滝太郎
小川未明
夏目漱石
佐々木邦
三遊亭円朝
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
徳田秋声
梶井基次郎