うお)” の例文
世間せけん人々ひとびとは、このうわさをみみにするとおおさわぎでありました。そこにもここにも、あつまって金色こんじきうおはなしをしたのであります。
金の魚 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ふぐは多し、またさかんぜんに上す国で、魚市は言うにも及ばず、市内到る処の魚屋の店に、春となると、このあやしうおひさがない処はない。
茸の舞姫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一網打尽にして、呑舟どんしゅううお雑魚ざこも逃さないようにするには、相当に大きい網が必要さ、花房一郎は今その網を張って居るのだよ
青い眼鏡 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
さて舞台に上らない時は、うおが水に住むように、傍観者が傍観者のさかいに安んじているのだから、僕はその時尤もその所を得ているのである。
百物語 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
それは今の婢とうおの眼をした老婆であった。それを見ると少年の頬に唇をつけていた妹は、すばしこく少年から離れて元の処へ立っていた。
蟇の血 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「しめたッ——」と三位卿、翡翠かわせみうおをさらったように、それをつかんで飛び立ったが、とたんに、目をつけた万吉が、横合から引っくって
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
潮はようやく動いて来た。うおはまさに来らんとするのであるがいまだ来ない。川向うの蘆洲ろしゅうからバンがもが立って低く飛んだ。
蘆声 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
おおかたのうおは驚いて逃げてしまうが、中には傍へ寄ってきて、硝子のところからぎょろりとした眼玉で覗く奴もある。
特別に自分を尊敬もない代りに、うおあれば魚、野菜あれば野菜、誰が持て来たとも知れず台所にほうりこんである。
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
中には緋鯉ひごいの影があちこちと動いた。濁った水の底を幻影まぼろしのように赤くするそのうおを健三は是非捕りたいと思った。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
吉「もうてもいけやせん、日頃悪事の報いか、うお餌食えじきとなるはかねての覚悟だ、仕方がえ、南無阿弥陀仏/\」
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
何でも食物の取合せは一方の性質と一方の性質と中和させるのが衛生上の原則だ。うおのアルカリ性に酸類を中和させるのも今の試験問題にあったろう。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
遊船会社の前の峡口きょうこうは高い高い白い石の橋台に立って、驚くべき長い釣棹つりさおを垂れている人影も見えた。橋の下にも幾群いくむれか糸を投げてうおを待つ影も見えた。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
そしてもし妾が女王になるならば、ここでうおに喰われるような事はあるまい。もし女王になれないのならば、一層いっその事喰われて死んでしまった方がいい。
白髪小僧 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
鳥は空を飛ぶことができるし、うおは水の中を泳ぎまわることができる。それなのに人間だけは、空を飛ぶこともできず水にもぐることもできない。なぜだろう。
魔法探し (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
そこには非常に古い一匹のうおが住んでいて、岸の方の葦のくらやみに、ぼんやりと浮きあがっていました。
寂しき魚 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
そして、たちまちあることを悟ると、突然網の上のうおの様に、死にものぐるいにピチピチとはね廻った。
恐怖王 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
魚屋かしらと思ってよく見ると、その盤台の底には少しばかり水を入れて、うすぐろいような不気味な動物が押し合って、うずくまっていた。それは山椒さんしょうおであった。
山椒魚 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ややともすれば強請ゆすりがましい凄味すごみな態度を示すに引き比べて昔ながらの脚半きゃはん草鞋わらじ菅笠すげがさをかぶり孫太郎虫まごたろうむし水蝋いぼたむし箱根山はこねやま山椒さんしょうお、または越中富山えっちゅうとやま千金丹せんきんたんと呼ぶ声。
魚たちは血眼ちまなこになって走りまわりました。そして、やっとしまいにのこぎりうおが鍵のたばを口にくわえて出て来ました。鍵は海の底の岩と岩との間へ落ちこんでいたのでした。
黄金鳥 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
この種々いろいろな物を彫刻家が刻んだ時は、この種々いろいろな物が作者の生々いきいきした心持こころもちうちから生れて来て、譬えば海からあがったうおが網に包まれるように、芸術の形式に包まれた物であろう。
うおといひては甲府まで五里の道をとりにやりて、やう/\まぐろの刺身が口に入る位——
樋口一葉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
かれすでに罠に落ちたる上は、俎板まないたの上なるうおに等しく、殺すもいかすも思ひのままなり。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
以前の枌板そぎいたの大きな型のものはなくなって、寸法のごくみじかいこけら板というものを、たくさん用いることになったのである。コケラというのはうおなどのうろこのことであったらしい。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
余はある人にう云うた、不用の地所があるなら兎も角、恰好かっこうの代地があったら格別、でなければ農が土を手放てばなすはうおの水にはなれるようなものだ、金なんか直ぐあわの様に消えて了う
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
狩人や漁師はけものり、うおりますけれども、その獲物のみでは生きて行かれず、必ずこれを以てやはり農民の米を貰わなければならぬ。それで彼らを乞食と云ったものとみえます。
もともと二人ふたりむべき境涯きょうがいちがっているのであるから、無理むりにそうした真似まねをしても、それは丁度ちょうどとりうおとが一しょすまおうとするようなもので、ただおたがいくるしみをすばかりじゃ。
果てはうお腹腸はらわた、鳥の臓腑様ぞうふようの物など拾い取りてこれを洗い、また料理するさまのいじらしさに、妾は思わず歎息して、アアさても人の世はかばかり悲惨のものなりけるか、妾貧しけれども
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
いいえ、謡いますよ。あの方が矢っ張り真正ほんとうです。現に昨夜もうおたなで……」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
どうじゃ、その汁の味は? それはこの島の名産の、臭梧桐くさぎりと云う物じゃぞ。こちらのうおも食うて見るがい。これも名産の永良部鰻えらぶうなぎじゃ。あの皿にある白地鳥しろちどり、——そうそう、あの焼き肉じゃ。
俊寛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
おれが手に持っておる、このかつおが欲しいので、こんな悪戯いたずらをするのだろう、おれは貴様達に、そんな悪戯いたずらをされて、まざまざとこの大事なうおを、やるような男ではないぞ、今己おれはここで、美事みごとにこれを
狸問答 (新字新仮名) / 鈴木鼓村(著)
生捕いけどった小うおの尾尻を摘んで、瓶へ入れている麦藁帽子の少年。
畳まれた町 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
うおの骨しはぶるまでおいを見て 蕉
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
塩鯛しおだい歯茎はぐきも寒しうおたな 同
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
うおつりし人は帰りて柳かげ
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
ある、つばめは、カンナのはなや、さるすべりのはなが、赤々あかあかいている、公園こうえんんでいて、ふとうおたちのことをおもしました。
つばめと魚 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「五もくの師匠は、かわいそうだ。お前は芸は出来るのだ。」「武芸十八般一通り。」と魚屋の阿媽だけ、太刀のうおほどって云う。
開扉一妖帖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そして、鵜が四五ひきの魚をのどに入れたと思うころを見はからって、鵜匠は手縄てなわいて舟に曳き寄せ、ぐいとその喉を絞ってうおるのであった。
赤い土の壺 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
城山のふもとにてく鐘雲に響きて、屋根瓦のこけ白きこの町のはてよりはてへともの哀しげなる音の漂う様はうお住まぬ湖水みずうみ真中ただなかに石一個投げ入れたるごとし。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
「アトから古い漁師に聞いてみましたら、それは珍らしいものを見なさった。それはやっぱり鮫の仲間で、鯨の新婚旅行には附き物のマクラうおチウさかなで……」
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
二十三日、いえのあるじにともなわれて、牛の牢という渓間たにまにゆく。げにこのながれにはうおまずというもことわりなり。水のるる所、砂石しゃせき皆赤く、こけなどは少しも生ぜず。
みちの記 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
と心のうちに祈らぬ日とてはござりませぬ。別に話し相手というもなく、だ船をつくろうことにのみ屈托くったくして居りまする。折々おり/\木を切りうおりますごとに、思わず
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
少年は餌の土団子つちだんごをこしらえてくれた。自分はそれを投げた。少年は自分の釣ったうおの中からセイゴ二ひきを取って、自分に対して言葉は少いが感謝の意は深く謝した。
蘆声 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ほのぐら宵闇よいやみのそこから、躑躅つつじさきほりの流れは、だんだん透明とうめいぎだされてきた。ひとみをこらしてのぞきこむと、にねむるうおのかげも、そこ砂地すなじへうつってみえるかと思う。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その上の麓の彩雲閣さいうんかく(名鉄経営)の楼上ろうじょうで、隆太郎のいわゆる「においのするうお」を冷たいビールの乾杯で、初めて爽快そうかいに風味して、ややしばらく飽満ほうまんした、そののことであった。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
山椒さんしょううおでも棲んでいたのでしょうが、ともかくも龍が棲んでいたというので、昔は龍の池と呼んでいたそうですが、それが中ごろから転じて龍馬の池ということになったのです。
青蛙堂鬼談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
翌日あくるひの晩宗助はわがぜんの上にかしらつきのうおの、尾を皿の外におどらすさまを眺めた。小豆あずきの色に染まった飯のかおりいだ。御米はわざわざ清をやって、坂井の家に引き移った小六ころくを招いた。小六は
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
さかなの方が野菜ものより安価なことのある今日とは、うおの相場が大変違うので、大勢の人をつかう大家内では、巾着と相談の上から考慮された仏心ぶっしんであったかもしれないが、土地がらに似合わない
京都で名物の大原おはら北山きたやま柴売女しばうりおんなをべつにすると、だいたいにこの風習は海近くの村里むらざと、ことにうおなどを売りあるく婦人にばかり多いので、なにか職業や家筋いえすじにむすびついた特別の技術のように
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
橋の名も柳がもとのつくだぶねかけてをあげしおうお
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)