トップ
>
箱根山
ふりがな文庫
“箱根山”の読み方と例文
読み方
割合
はこねやま
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はこねやま
(逆引き)
有史以前
(
ゆうしいぜん
)
には
噴火
(
ふんか
)
した
證跡
(
しようせき
)
を
有
(
ゆう
)
しながら、
有史以來
(
ゆうしいらい
)
一回
(
いつかい
)
も
噴火
(
ふんか
)
したことのない
火山
(
かざん
)
の
數
(
かず
)
はなか/\
多
(
おほ
)
い。
箱根山
(
はこねやま
)
の
如
(
ごと
)
きがその
一例
(
いちれい
)
である。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
箱根山
(
はこねやま
)
を西へ越えると、今はまだ一つだけ、
遠州
(
えんしゅう
)
島田の大祭に、鹿島踊が出たという話を聴くのみで、それも詳しいことは知っておらぬが
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ややともすれば
強請
(
ゆすり
)
がましい
凄味
(
すごみ
)
な態度を示すに引き比べて昔ながらの
脚半
(
きゃはん
)
草鞋
(
わらじ
)
に
菅笠
(
すげがさ
)
をかぶり
孫太郎虫
(
まごたろうむし
)
や
水蝋
(
いぼた
)
の
虫
(
むし
)
箱根山
(
はこねやま
)
山椒
(
さんしょ
)
の
魚
(
うお
)
、または
越中富山
(
えっちゅうとやま
)
の
千金丹
(
せんきんたん
)
と呼ぶ声。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
箱根山(はこねやま)の例文をもっと
(4作品)
見る
“箱根山”の解説
箱根山(はこねやま)は、日本の神奈川県足柄下郡箱根町を中心に、神奈川県と静岡県にまたがる火山の総称である(内訳は『主な山』節参照)。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。地名「箱根」は古くは「函根」と記したが、同じく「箱根山」は函根山と記し、函嶺(かんれい)ともいった(函嶺洞門、函南町などといった地名に名残がある)。
(出典:Wikipedia)
箱
常用漢字
小3
部首:⽵
15画
根
常用漢字
小3
部首:⽊
10画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“箱根”で始まる語句
箱根
箱根細工
箱根屋
箱根竹
箱根越
箱根々々
箱根土産
箱根霊験記
検索の候補
箱根
山根
西根山
白根山
木間星箱根鹿笛
野根山
箱根細工
鴉根山
元箱根
根本山
“箱根山”のふりがなが多い著者
今村明恒
柳田国男
永井荷風
海野十三