トップ
>
光
>
ひかる
ふりがな文庫
“
光
(
ひかる
)” の例文
苔井
(
こけゐ
)
のきわの柿の木に唯一ツ、
光
(
ひかる
)
程じゆくした實の重さうに見へる、右の方は
萩垣
(
はぎかき
)
にしきりて茶庭ら敷折々琴の昔のもるゝもゆかし。
うづみ火
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
女御が自慢にし、ほめられてもおいでになる幼内親王方の美を遠くこえた源氏の
美貌
(
びぼう
)
を世間の人は言い現わすために
光
(
ひかる
)
の
君
(
きみ
)
と言った。
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
椿
(
つばき
)
の葉にて私のをさなき時に乳母がせしやう
光
(
ひかる
)
に
草履
(
ぞうり
)
つくりてやりたくと、彼の家の庭をあやにくや見たうも/\思へど、私はゆかず候。
ひらきぶみ
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
けれどもなお、一枚一枚と見てゆくうちに、お雪ちゃんを憎らしいと思う心が、いつか知らず絵本の中の主人公に溶け込んで、ついには今様源氏の
光
(
ひかる
)
の
君
(
きみ
)
が憎らしくなりました。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
信重の子
嵩山正直
(
すうざんまさなほ
)
の弟
杏朴成俊
(
きやうぼくなりとし
)
は、信道五世の孫
光
(
ひかる
)
の養子となつて水津氏に
復
(
かへ
)
り、成俊の子成豊は水津氏を継ぎ、其弟正俊が又養はれて嵩山の子となつた。即ち錦橋の祖父である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
光
(
ひかる
)
の
君
(
きみ
)
の
袖
(
そで
)
にちる。
どんたく:絵入り小唄集
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
古尾谷
(
こをたに
)
さんが私の出た
後
(
あと
)
へ来て下すつたさうである。某々二氏の
土産
(
みやげ
)
のお菓子を桃が見せた。
光
(
ひかる
)
の
今日
(
けふ
)
描
(
か
)
いて来たのは
男雛
(
をとこひな
)
の
画
(
ゑ
)
であつた。
六日間:(日記)
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
光
(
ひかる
)
の君という名は前に
鴻臚館
(
こうろかん
)
へ来た
高麗人
(
こまうど
)
が、源氏の
美貌
(
びぼう
)
と天才をほめてつけた名だとそのころ言われたそうである。
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
次に正直の弟を
杏朴成俊
(
きやうぼくなりとし
)
と云ひ、これが信道五世の孫
光
(
ひかる
)
の養子となつて水津氏に
復
(
かへ
)
り、成俊の子に
成豊
(
なりとよ
)
、正俊があつて、兄成豊は水津氏を継ぎ、弟正俊が又養はれて嵩山の子となつたのである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
土曜日であるから
光
(
ひかる
)
と
秀
(
ひいづ
)
は午後一人は木下さんへ、一人は本多さんへ遊びに行つた。三時過ぎにやつと選歌の原稿が出来た。
六日間:(日記)
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
光
(
ひかる
)
を見てお
艶
(
つや
)
さんが母と叔母の前で
陰陽
(
かげひなた
)
をすると云つて罵しつておいでになつた日には、私は思はずヒステリーに感染した
恥
(
はづ
)
かしい真似をしました。
遺書
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
雨の中へ重い
光
(
ひかる
)
を抱いて出まして、叔母さんが
恐
(
こは
)
いから逃げて
行
(
ゆ
)
きませうなどと云ひました。私を介抱して下すつたのは春夫さんと
菽泉
(
しゆくせん
)
さんでした。
遺書
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
光
(
ひかる
)
はそんなのですから、荒々しくて優しい趣味の乏しく思はれるやうな男の友より女の友と遊ぶのを
悦
(
よろこ
)
んで居ます。
遺書
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
大連
行
(
ゆ
)
きの支度で忙しさうであつた。森さんへ伺つて二階のお座敷で一時間程先生とお話をした。曙町の藤島さんへ行つたらもう
光
(
ひかる
)
の帰つた
後
(
のち
)
であつた。
六日間:(日記)
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
光
(
ひかる
)
おばあ様を見覚えをり候はずなく、あたり皆顔知らぬ人々のみなれば、私の
膝
(
ひざ
)
はなれず、ともすればおとうさんおとうさんと申して帰りたがりむづかり候に
ひらきぶみ
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
渋谷のステーシヨンにては、巡査も神主様も村長様も宅の
光
(
ひかる
)
までもかく申し候。かく申し候は悪ろく候や。
ひらきぶみ
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
そのなかに
光
(
ひかる
)
の顔の白
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
それ
光
(
ひかる
)
さん
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
中にも
光
(
ひかる
)
は
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
“光”の意味
《名詞》
(ひかり) 電磁波で、人の目に達して感覚(視覚)を生ずるもの。おおよそ短波長側が360nm~400nm、長波長側が760nm~830nmの範囲にある。可視光線。
(出典:Wiktionary)
光
常用漢字
小2
部首:⼉
6画
“光”を含む語句
光景
日光
光明
月光
白光
光線
火光
光沢
曙光
眼光
金光
電光
陽光
光彩
夜光珠
光輝
燈光
雷光
光栄
微光
...