トップ
>
鴻臚館
ふりがな文庫
“鴻臚館”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こうろかん
75.0%
こうろくゎん
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうろかん
(逆引き)
光
(
ひかる
)
の君という名は前に
鴻臚館
(
こうろかん
)
へ来た
高麗人
(
こまうど
)
が、源氏の
美貌
(
びぼう
)
と天才をほめてつけた名だとそのころ言われたそうである。
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
往昔、朝廷では
玄蕃
(
げんば
)
の官を置き、
鴻臚館
(
こうろかん
)
を建てて、遠い人を迎えたためしもある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
鴻臚館(こうろかん)の例文をもっと
(3作品)
見る
こうろくゎん
(逆引き)
白梅や墨
芳
(
かん
)
ばしき
鴻臚館
(
こうろくゎん
)
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
鴻臚館(こうろくゎん)の例文をもっと
(1作品)
見る
“鴻臚館”の解説
鴻臚館(こうろかん)は平安時代に設置された外交および海外交易の施設である。前身として筑紫館や難波館が奈良時代以前から存在した。
その名称は北斉からあった九寺のうちの外交施設「鴻臚寺」に由来し、唐の時代にその名称が日本に導入された。「鴻」は大きな鳥の意から転じて大きいの意。「臚」は腹の意から転じて伝え告げるの意。「鴻臚」という言葉は外交使節の来訪を告げる声を意味していた。
(出典:Wikipedia)
鴻
漢検準1級
部首:⿃
17画
臚
漢検1級
部首:⾁
20画
館
常用漢字
小3
部首:⾷
16画
“鴻臚”で始まる語句
鴻臚卿
検索の候補
大鴻臚
鴻臚卿
“鴻臚館”のふりがなが多い著者
正岡子規
島崎藤村
紫式部