トップ
>
過
>
よぎ
ふりがな文庫
“
過
(
よぎ
)” の例文
一九一五年二月、私は独逸軍占領のブルツセル市を脱け出して、
和蘭
(
オランダ
)
の国境を超へ、英国に渡り、更に海峡を
過
(
よぎ
)
つて仏蘭西に落ち延びた。
馬鈴薯からトマト迄
(新字旧仮名)
/
石川三四郎
(著)
半時間ほど電車に乗って目的地で降りたときは、さすがに恋人にあう嬉しさが勝って、重たい気分の中に一道の明るさが
過
(
よぎ
)
った。
被尾行者
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
此
(
こ
)
の
一階目
(
いつかいめ
)
の
床
(
ゆか
)
は、
今
(
いま
)
過
(
よぎ
)
つた
野
(
の
)
に、
扉
(
とびら
)
を
建
(
た
)
てまはしたと
見
(
み
)
るばかり
広
(
ひろ
)
かつた。
短
(
みじか
)
い
草
(
くさ
)
も
処々
(
ところ/″\
)
、
矢間
(
やざま
)
に
一
(
ひと
)
ツ
黄色
(
きいろ
)
い
月
(
つき
)
で、
朧
(
おぼろ
)
の
夜
(
よ
)
も
同
(
おな
)
じやう。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その中で、時折翼のような影が
過
(
よぎ
)
って行くけれども、たぶん
大鴉
(
おおがらす
)
の群が、円華窓の外を
掠
(
かす
)
めて、尖塔の
振鐘
(
ピール
)
の上に戻って行くからであろう。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
彼は
倚凭
(
よりかか
)
って眺め入っていた
田圃
(
たんぼ
)
の
側
(
わき
)
だの、
藉
(
し
)
いていた草だの、それから岡を
過
(
よぎ
)
る旅人の群などを胸に浮べながら帰って来た。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
辰の痘を病んで死する時、京都に来合せてゐたのが、
叔姪
(
しゆくてつ
)
の別であつた。山陽は展墓のために竹原に往つて、帰途に廉塾を
過
(
よぎ
)
つたのである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
過
(
よぎ
)
りさらに東北へ数町行くと駒込林町へ出るのであるがもちろんこれは今日の
道順
(
みち
)
で文政末年には医学校もなければ郁文館中学もあろう筈がない。
大鵬のゆくえ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
イクバクモ亡クシテ彦之ハ房州ニ帰リ
彼此
(
かれこれ
)
訊問
杳然
(
ようぜん
)
タルコト数年ナリ。庚戌ノ秋余事アリ房州ニ赴キ
過
(
よぎ
)
リテ彦之ヲ見ル。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ヰア、リペツタを下りゆきて、ボルゲエゼの館に近づきぬ。我もドメニカも、此館の前をば幾度となく
過
(
よぎ
)
りしかど、けふ迄は心とめて見しことなし。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
冬空を
過
(
よぎ
)
った一つの鳥かげのように、自分の前をちらりと通りすぎただけでその儘消え去るかと見えた一人の旅びと
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
『同人中の先輩奧平北湖先生二三日うち御地を
過
(
よぎ
)
らるゝ筈、或は貴寓を訪れらるゝも知れず。山紫水明の地に於ける一夕の雅會を想望して健羨に堪へず』
俳諧師
(旧字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
前年
護謨林
(
ゴムりん
)
に従事して居た
長田秋濤
(
をさだしうたう
)
氏夫妻が住んで居たと云ふ林間の
瀟洒
(
せうしや
)
たる一
屋
(
をく
)
を
過
(
よぎ
)
り、高地にある三井物産支店長の社宅の楼上で日本食の饗応を受けた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
華ばなしい光の列が彼の眼の前を
過
(
よぎ
)
って行った。光の波は土を
匍
(
は
)
って彼の足もとまで押し寄せた。
過古
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
また代王の内蔵の物失せて戸締りは
故
(
もと
)
のごとし、士嘉これきっと
猴牽
(
さるひき
)
が猴を使うたのだと言いて、
幣
(
ぬさ
)
を庭に
列
(
つら
)
ね、群猴をして
過
(
よぎ
)
らしめて伺うに、一つの猴が
攫
(
つか
)
み去った
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
彼はそれらを考えたくなかった。しかしそれらはいつまでもそこにあった。彼はそれらを感じた。それらのことの追憶が、刺すような苦痛をもって時々彼の心を
過
(
よぎ
)
った。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
そしていまや彼の運命はこの室を
過
(
よぎ
)
りつつある。彼はじっとその壁をながめ、次に自分を顧みた。それがこの室であり、それが自分自身であることを、彼は自ら驚いた。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
心
(
こゝろ
)
帰家
(
かへりたき
)
にありて
風雅
(
ふうが
)
をうしなひ、
古跡
(
こせき
)
をも
空
(
むな
)
しく
過
(
よぎ
)
り、
惟
(
たゞ
)
平々
(
なみ/\
)
たる
旅人
(
りよじん
)
となりて、きゝおよびたる
文雅
(
ぶんが
)
の人をも
剌問
(
たづね
)
ざりしは今に
遺憾
(
ゐかん
)
なり。
嗟乎
(
あゝ
)
年
(
とし
)
の
倹
(
けん
)
せしをいかんせん。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
一昨日
(
おとつい
)
の事なりし、僕かの荘官が家の
辺
(
ほとり
)
を
過
(
よぎ
)
りしに、
納屋
(
なや
)
と
覚
(
おぼし
)
き
方
(
かた
)
に当りて、鶏の鳴く声す。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
目科も此上問うの益なきを見て取りしか
達
(
たっ
)
て
推問
(
おしと
)
わんともせず、是にて藻西太郎を残し余と共に牢を出で、
階
(
はしご
)
を下りて再び鉄の門を抜け、廊下を潜り庭を
過
(
よぎ
)
り、余も彼れも
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
青年はしばし
四辺
(
あたり
)
を見渡して
停止
(
たたず
)
みつおりおり
野路
(
のみち
)
を
過
(
よぎ
)
る人影いつしか霧深き林の奥に消えゆくなどみつめたる、もしなみなみの人ならば
鬱陶
(
うっとう
)
しとのみ思わんも、かれは
然
(
しか
)
らず
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
と
点頭
(
うなづ
)
きながら云つて、つと立つて戸口を
開
(
あ
)
けて外へ出た、英也も続いて出て行つたらしい、白つぽい
長
(
なが
)
外套の裾が今目を
過
(
よぎ
)
つたのは
其
(
その
)
人だらうと鏡子は身を
横
(
よこた
)
へた儘で思つて居た。
帰つてから
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
私は
遠退
(
とほの
)
いてゆく
燭光
(
あかり
)
をじつと見まもつてゐた。彼は極めて靜かに廊下を
過
(
よぎ
)
り、出來るだけ音をたてないやうに階段室の
扉
(
ドア
)
を開けて後を
閉
(
とざ
)
した。それで
燈火
(
あかり
)
の最後の光も消えてしまつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
栄一は街に使に出る度毎に、その銅像の前を
過
(
よぎ
)
つた。その銅像は——亜米利加印度人の少年が太陽に向つて弓をひいて立つて居る。その側に彼の父が彼を見守つて居ると云ふものであつた。
死線を越えて:02 太陽を射るもの
(新字旧仮名)
/
賀川豊彦
(著)
ちょうど
酒泉
(
しゅせん
)
張掖
(
ちょうえき
)
の辺を
寇掠
(
こうりゃく
)
すべく南に出て行く一軍があり、陵は自ら請うてその軍に従った。しかし、西南へと取った進路がたまたま
浚稽山
(
しゅんけいざん
)
の
麓
(
ふもと
)
を
過
(
よぎ
)
ったとき、さすがに陵の心は曇った。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
あの男が一ぱい
機嫌
(
きげん
)
で悪口するはアルコールの
蒸発
(
じょうはつ
)
が
喉
(
のど
)
を
過
(
よぎ
)
って来るから、人の言葉として顕われるが、一種のガスの作用にほかならぬ。我々の耳に達したころはちょうど消えてなくなる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
帰途別所の盆地を
過
(
よぎ
)
ったが、ここには県営の大きなプールが出来るはず。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
そこで燒栗を買つた義男はそれを食べながら崖の下り口に立つて海のやうに闇い三河島の方を眺めてゐた。この祭禮の境内へ入つてくる人々が絶えず下の方から二人の立つてる前を
過
(
よぎ
)
つて行つた。
木乃伊の口紅
(旧字旧仮名)
/
田村俊子
(著)
我れは薄暮の客たまたまここに
過
(
よぎ
)
るもの
駱駝の瘤にまたがつて
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
彼の頭には時々理智の閃きが
過
(
よぎ
)
った。
反抗
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
願くば
過
(
よぎ
)
る勿れ
「黒瞳」より
(旧字旧仮名)
/
ペドロ・アントニオ・アラルコン
(著)
われを今
過
(
よぎ
)
り
佐藤春夫詩集
(旧字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
只棠軒の妻柏が一たび病んで後
愈
(
い
)
えたこと(一月二十六日)、江木鰐水が棠軒を訪ひ(一月五日)、又棠軒が江木氏を
過
(
よぎ
)
つたこと(一月十日)
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
こうして、法水の調査は円華窓附近にも及んだけれど、わずかに知ったのは、その外側を、尖塔に上る鉄梯子が
過
(
よぎ
)
っているという一事のみであった。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
諸君、他日もし北陸に旅行して、ついでありて金沢を
過
(
よぎ
)
りたまわん時、
好事
(
こうず
)
の方々心あらば、通りがかりの市人に就きて、
化銀杏
(
ばけいちょう
)
の旅店? と問われよ。
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかしわたくしは大正
壬戌
(
じんじゅつ
)
の年の夏森先生を
喪
(
うしな
)
ってから、毎年の
忌辰
(
きしん
)
にその墓を拝すべく弘福寺の墳苑に
赴
(
おもむ
)
くので、一年に一回向島の
堤
(
つつみ
)
を
過
(
よぎ
)
らぬことはない。
向嶋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
又、或時の彼は薄日のあたった村の白壁の上をたよりなげに
過
(
よぎ
)
った自分の影を何か残り惜しげに見た。
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
われ等は中央に小き石卓を据ゑたる圓堂を
過
(
よぎ
)
りぬ。こゝは始て基督教に
歸依
(
きえ
)
したる人々の、異教の民に逐はるゝごとに、ひそかに集りて神に仕へまつりしところなりとぞ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
心
(
こゝろ
)
帰家
(
かへりたき
)
にありて
風雅
(
ふうが
)
をうしなひ、
古跡
(
こせき
)
をも
空
(
むな
)
しく
過
(
よぎ
)
り、
惟
(
たゞ
)
平々
(
なみ/\
)
たる
旅人
(
りよじん
)
となりて、きゝおよびたる
文雅
(
ぶんが
)
の人をも
剌問
(
たづね
)
ざりしは今に
遺憾
(
ゐかん
)
なり。
嗟乎
(
あゝ
)
年
(
とし
)
の
倹
(
けん
)
せしをいかんせん。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
その子諸父に謀りていわく、われ聞く、里中葛秀才、天性よく記すと、
渠
(
かれ
)
、昨わが家を
過
(
よぎ
)
り、かつてこの籍を閲す、あるいはよく記憶せん、なんぞ情をもって叩かざるや、と。
失うた帳面を記憶力で書き復した人
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
奥の知れないような曇り空のなかを、きらりきらり光りながら
過
(
よぎ
)
ってゆくものがあった。
城のある町にて
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
虚々
(
うかうか
)
とおのれも里の
方
(
かた
)
へ
呻吟
(
さまよ
)
ひ出でて、或る人家の
傍
(
かたわら
)
を
過
(
よぎ
)
りしに。ふと聞けば、垣の
中
(
うち
)
にて
怪
(
あやし
)
き
呻
(
うめ
)
き声す。耳傾けて立聞けば、
何処
(
どこ
)
やらん黄金丸の
声音
(
こわね
)
に似たるに。今は少しも
逡巡
(
ためら
)
はず。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
それから雪を踏んで出町橋を渡つて鴨川傳ひを北へ取つて、山端を過ぎて八瀬を
過
(
よぎ
)
り大原の里へ行く。京都の市中で見る大原女より此八瀬大原で見る大原女の方がなつかしいやうに思はれる。
俳諧師
(旧字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
美
(
うる
)
わしい白雲が、
眩惑
(
げんわく
)
せる人の眼にただ輝ける跡をのみ残して空を
過
(
よぎ
)
ってゆくように、流れ去る時間、春の
懶
(
ものう
)
さで人を包む、なま温かい
息吹
(
いぶ
)
き、肉体の金色の熱、日に照らされた愛の
葡萄棚
(
ぶどうだな
)
ジャン・クリストフ:10 第八巻 女友達
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
彼の
眸
(
ひとみ
)
は小川に沿つてさまよひ、
軈
(
やが
)
て小川を染める雲のない大空を
過
(
よぎ
)
つて歸つて來た。彼は帽子を脱いで、微風に髮を
嬲
(
なぶ
)
らせ
額
(
ひたひ
)
に接吻させた。彼はそのあたりの妖精達と遊んでゐるやうに見えた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
彼女の眼前を
過
(
よぎ
)
った前日の恐ろしいものを打ち消してやろうとした。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
蘭軒は文化丙寅に長崎に往く途次、
神辺
(
かんなべ
)
を
過
(
よぎ
)
つた。茶山がこれを江戸にある蘭軒の父
信階
(
のぶしな
)
に報じた書は即是である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
熊笹のびて、
薄
(
すすき
)
の穂、影さすばかり
生
(
お
)
いたれば、ここに人ありと知らざる
状
(
さま
)
にて、道を折れ、坂にかかり、松の葉のこぼるるあたり、目の下近く
過
(
よぎ
)
りゆく。
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
悪くさせるかそれすら分らないような何物かが——一滴の雨をも落さずに村の上を
過
(
よぎ
)
ってゆく暗い雲のように、自分たちの上を通り過ぎていってしまうようにと
希
(
ねが
)
っていた。
楡の家
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
知らぬ子供あまたおもしろげに我めぐりを馳せ𢌞りて、燭涙の地に墜ちて凝りたるを拾ひ、
反古
(
ほご
)
を
捩
(
ひね
)
りて作りたる筒に入れたり。我等が行くは、きのふ祭の行列の
過
(
よぎ
)
りし街なり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
旧藩主も一代に一度は必ずその下を
過
(
よぎ
)
りて神徳を老樹の高きに
比
(
よそ
)
え仰がれたるなり。
神社合祀に関する意見
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
過
常用漢字
小5
部首:⾡
12画
“過”を含む語句
過失
通過
過日
過去
過般
看過
経過
行過
過言
過程
過誤
經過
打過
過多
好過
遣過
擦過傷
過激
過不及
正午過
...