“挿絵”のいろいろな読み方と例文
旧字:插繪
読み方割合
さしえ91.4%
さしゑ8.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
草双紙の挿絵を例にとって言えば、『金花七変化』の鍋島猫騒動の小森半之丞に、トンビ合羽を着せたり、靴をはかせたりしている。
明治十年前後 (新字新仮名) / 淡島寒月(著)
と、一首ものしたように、それには挿絵に、渡辺省亭の日本画の裸体が、類のないことだったので、アッといわせもしたのだった。
田沢稲船 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
武内つたのは、新著百種挿絵みに行つたのがで、懇意つてつたが、其始より人物にれたので
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
あゝ、薄命なあの恋人達はこんな気味のわるい湿地に住んでゐたのか。見れば物語の挿絵に似た竹垣の家もある。垣根の竹はれきつて根元は虫にはれて押せばれさうに思はれる。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)