トップ
>
挿頭
>
かざし
ふりがな文庫
“
挿頭
(
かざし
)” の例文
御
挿頭
(
かざし
)
の台は
沈
(
じん
)
や
紫檀
(
したん
)
の最上品が用いられ、飾りの金属も持ち色をいろいろに使い分けてある上品な、そして
派手
(
はで
)
なものであった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
五百は呼名は
挿頭
(
かざし
)
と附けられた。後に抽斎に嫁することに極まって、比良野氏の娘分にせられた時、
翳
(
かざし
)
の名を以て届けられたのは、これを襲用したのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
お勢の
生立
(
おいたち
)
の有様、
生来
(
しょうらい
)
子煩悩
(
こぼんのう
)
の孫兵衛を父に持ち、他人には薄情でも我子には眼の無いお政を母に持ッた事ゆえ、幼少の折より
挿頭
(
かざし
)
の花、
衣
(
きぬ
)
の裏の玉と
撫
(
な
)
で
愛
(
いつくし
)
まれ
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
四四
ふところの
璧
(
たま
)
をうばはれ、
挿頭
(
かざし
)
の花を
四五
嵐にさそはれしおもひ、泣くに涙なく、叫ぶに声なく、あまりに嘆かせたまふままに、火に
焼
(
や
)
き、土に
葬
(
はうむ
)
る事をもせで、
四六
臉
(
かほ
)
に臉をもたせ
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
「
死出
(
しで
)
」の
挿頭
(
かざし
)
と、
例
(
いつ
)
も
例
(
いつ
)
もあえかの花を編む「命」。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
▼ もっと見る
伶人
(
れいじん
)
の着けた
小忌衣
(
おみごろも
)
竹の模様と松の緑が混じり、
挿頭
(
かざし
)
の造花は秋の草花といっしょになったように見えるが、「
求
(
もと
)
の
子
(
めこ
)
」の曲が終わりに近づいた時に
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
兵部卿
(
ひょうぶきょう
)
の宮は春の花盛りのころに、去年の春の
挿頭
(
かざし
)
の花の歌の贈答がお思い出されになるのであったが、その時のお供をした
公達
(
きんだち
)
などの
河
(
かわ
)
を渡ってお
訪
(
たず
)
ねした八の宮の風雅な山荘を
源氏物語:48 椎が本
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
挿頭
(
かざし
)
の台は
沈
(
じん
)
の木の飾り
脚
(
あし
)
の物で、
蒔絵
(
まきえ
)
の金の鳥が銀の枝にとまっていた。これは東宮の桐壺の方が受け持ったので、明石夫人の手から調製させたものであるからきわめて高雅であった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
もろかづら落ち葉を何に拾ひけん名は
睦
(
むつ
)
まじき
挿頭
(
かざし
)
なれども
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
山桜にほふあたりに尋ね来て同じ
挿頭
(
かざし
)
を折りてけるかな
源氏物語:48 椎が本
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
悔
(
くや
)
しくもつみをかしける
葵
(
あふひ
)
草神の許せる
挿頭
(
かざし
)
ならぬに
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
挿頭
(
かざし
)
折る花のたよりに
山賤
(
やまがつ
)
の
垣根
(
かきね
)
を過ぎぬ春の旅人
源氏物語:48 椎が本
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“挿頭”の解説
挿頭(かざし)とは上古の日本人が神事に際して髪や冠に挿した草花のこと。
儀式によって使用する草花に違いがあり、多少は個人の趣味志向が反映されるがあくまで装身具とは違う儀礼の道具である。
生花のほかに絹糸細工や金銀細工の造花を使い、現在の宮中行事でも銀細工のものを使用する。
(出典:Wikipedia)
挿
常用漢字
中学
部首:⼿
10画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“挿”で始まる語句
挿
挿絵
挿画
挿入
挿話
挿花
挿櫛
挿木
挿込
挿毛