トップ
>
在
>
あっ
ふりがな文庫
“
在
(
あっ
)” の例文
その人は次官であるから随分身分のある人で、その人の親類が長州に
在
(
あっ
)
て、
之
(
これ
)
に手紙を
遣
(
やっ
)
た所が、その手紙を
不意
(
ふい
)
と探偵に取られた。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
かく山に生じているものはその花が余り派手やかではないが、諸州に
在
(
あっ
)
て里に栽えられてあるものにはすこぶる美花を
放
(
ひ
)
らくのがある。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
瓢然
(
ひょうぜん
)
たる一種の道楽息子と成果てつ、家に
在
(
あっ
)
ては父母を養うの資力なく、世に
立
(
たっ
)
ては父母を
顕
(
あら
)
わすの名声なし、思えば我は実に不幸の子なりき。
父の墓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
のみならずもし妻がこの秘密を知ったならどうしようと
宅
(
うち
)
に
在
(
あっ
)
てはそれがまた苦労の一で、妻の顔を見ても、感付てはいまいかとその眼色を読む。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
早晩予も形体は無きに至るも、一双の霊魂は永く斗満の地上に
在
(
あっ
)
て、其
盛
(
さかん
)
なるを見て
楽
(
たのし
)
まん事を祈る。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
▼ もっと見る
専門の学者に
在
(
あっ
)
ては活用し得ざる智識また必要ならんも、普通教育に於ては
然
(
しか
)
らず、世間往々学者の常識欠乏せるを言う。実際学問のために常識を弱めらることがあろう。
教育の最大目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
この家は
以前
(
もと
)
土蔵を
毀
(
こわ
)
した跡へ
建
(
たて
)
たのだが、土蔵の
在
(
あっ
)
た頃当時の
住居人
(
すまいにん
)
某
(
それ
)
の
女房
(
にょうぼ
)
が、
良人
(
おっと
)
に非常なる
逆待
(
ぎゃくたい
)
を受け、
嬰児
(
こども
)
を抱いたまま
棟木
(
むなぎ
)
に首を
吊
(
つっ
)
て、非命の最期を遂げた、その恨みが残ったと見えて
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
小藩でも
大家
(
たいけ
)
の子だから
如何
(
どう
)
も
我儘
(
わがまま
)
だ。もう一つは私の目的は原書を読むに
在
(
あっ
)
て、蘭学医の家に通うたり和蘭
通詞
(
つうじ
)
の家に行ったりして
一意専心
(
いちいせんしん
)
原書を学ぶ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
そこで全き心を
捧
(
ささ
)
げて恋の火中に投ずるに至るのである。かかる場合に
在
(
あっ
)
ては恋則ち男子の生命である
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
それゆえその左右より巻きたる巻き葉に
在
(
あっ
)
ては葉脈は左右必ず同数で、その脈に両側とも相対して居り、すなわちその左右には各十条
許
(
ばかり
)
の葉脈があって下面に隆起して居りますが
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
又その家に十八、九の倅が
在
(
あっ
)
て
独息子
(
ひとりむすこ
)
、余りエライ少年でない、けれども本は読まなければならぬと云うので、ソコでその倅に漢書を教えて
遣
(
や
)
らなければならぬ。是れが仕事の一つ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
在
常用漢字
小5
部首:⼟
6画
“在”を含む語句
御在
存在
現在
在所
所在
在宅
実在
在處
在処
在家
在来
駐在所
不在
罷在
滞在
在世
散在
在々
在合
在郷
...