トップ
>
在
>
おわ
ふりがな文庫
“
在
(
おわ
)” の例文
仏教を
崇
(
たっと
)
ぶ市民達はその仏教の教主たるところの噠𡃤喇嘛その人を
生仏
(
いきぼとけ
)
として尊信し、その喇嘛の
在
(
おわ
)
す宮殿を神聖
不可侵
(
おかすべからざる
)
場所とした。
喇嘛の行衛
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「おお、御身は
女性
(
にょしょう
)
にて
在
(
おわ
)
するな。何とて
斯様
(
かよう
)
なる山中へ、女性の身一人にておわせしぞ。まして男の装いしたる有様こそ怪しけれ」
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「婦人は美しいもの強いものに
惹
(
ひ
)
かれると申します」宙野が慰めるように云った。「詰るところ若殿のおひとがらと御美男に
在
(
おわ
)
すのが」
若殿女難記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「人違いじゃ。人違いして斬りつけたのでおざる。——まったく、夜目の眼違い。手前の意趣ある者と、余りようお姿が似て
在
(
おわ
)
すので」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お通の心は世に亡き母の今もその身とともに
在
(
おわ
)
して、幼少のみぎりにおけるが如くその心願を母に請えば、必ず
肯
(
き
)
かるべしと信ずるなり。
妖僧記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
コノ夜
逆旅
(
げきりょ
)
ニ来ツテ寝ス。余コレニイツテ曰ク二親
在
(
おわ
)
ス。汝ノ来ルハ何ゾヤ。曰ク僕
大夫
(
たいふ
)
ヲ送ツテ至ル。今二親ニ
見
(
まみ
)
ユ。実ニ望外ノ幸ナリ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
源右衛門『嫁女、歎くまいぞ。そなたが抱いておるは、そりゃ源兵衛の抜け殻。魂は移って、これ、此処に
在
(
おわ
)
します』(顎にて背中の影像を示す)
取返し物語
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
今更
(
いまさら
)
申上
(
もうしあ
)
ぐるまでもなく、すべての
神々
(
かみがみ
)
の
上
(
うえ
)
には
皇孫命様
(
こうそんのみことさま
)
がお
控
(
ひか
)
えになって
居
(
お
)
られます。つまりこの
御方
(
おかた
)
が
大地
(
だいち
)
の
神霊界
(
しんれいかい
)
の
主宰神
(
しゅさいしん
)
に
在
(
おわ
)
しますので……。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
今和主の来りしこそ
幸
(
さち
)
なれ、大王もさこそ待ち侘びて
在
(
おわ
)
さんに、和主も共に手伝ひて、この
下物
(
さかな
)
を運びてたべ。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
そうして雨の中に
悽愴
(
せいそう
)
粛然と明けて行く二重橋を拝しまして、大自然の心の
中
(
うち
)
にある最も崇高な、清浄な心の結晶が昔ながらに
在
(
おわ
)
しました事を感謝しました。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
廃
(
すた
)
れたる世なりと
雖
(
いえど
)
も、一人や、二人の義人はあろう。それでいい、一人もいなくとも、平山先生が
在
(
おわ
)
そう
三人の相馬大作
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
しかるに、在来の社殿、
音無
(
おとなし
)
川の小島に
在
(
おわ
)
せしが、去る二十二年の大水に諸神体、神宝、古文書とともにことごとく流失し、只今は従来の地と全く異なる地に立ちあり。
神社合祀に関する意見
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
彼は首を
提
(
さ
)
げて血を以って
面
(
おもて
)
を
穢
(
けが
)
し髪を振り乱し、織田勢に紛れ込み、「御大将は
何処
(
いずこ
)
に
在
(
おわ
)
しますぞ」と探し廻って、信長のいるすぐ側迄来たところ、竹中半兵衛の長子久作
之
(
これ
)
を見とがめ
姉川合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
則ち攘夷は一国の大事なり、天皇は一国の最上位に
在
(
おわ
)
しますなり、その一国の最上位に
在
(
おわ
)
す天皇の
詔
(
みことのり
)
において、一国の最重事たる攘夷を命じ、下田条約を拒絶すべしと命じ、幕府これを奉ぜず。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
「
逆臣
(
ぎゃくしん
)
尊氏
(
たかうじ
)
に
攻
(
せ
)
められて、
天
(
あめ
)
が
下
(
した
)
御衣
(
ぎょい
)
の
御袖
(
おんそで
)
乾
(
かわ
)
く間も
在
(
おわ
)
さぬのじゃ」
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
きのうの春雨の
名残
(
なごり
)
にや、父の墓標も濡れて
在
(
おわ
)
しき。
父の墓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
参らせん親は
在
(
おわ
)
さぬ新茶哉(昭和七年七月、渋柿)
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
願わくは神われらと共に
在
(
おわ
)
したまわん事を。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
しかもお犬様の源氏太郎様をお膝にお載せ
在
(
おわ
)
しますのじゃ。これでも止めだて致す気か? 本丸大奥に対しては閣老といえども指差しならぬ。
紅白縮緬組
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
さはあれ業苦の浮世を
遁
(
のが
)
れ、天堂に
在
(
おわ
)
す
御傍
(
おんそば
)
へ行くと思えば殺さるる
生命
(
いのち
)
はさらさら惜からじと、下枝は少しも
悪怯
(
わるび
)
れず。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
殿の
在
(
おわ
)
した頃と違うて、日常、お伺いもかないませず、また、人間はいつの御対顔がいつの別れとも限りませぬ。どうぞお自ら御大切に遊ばしますよう
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こんどこそ国民ぜんたいを統一し、正しく国家のおおみおやとして
在
(
おわ
)
すところまでやり遂げなければならない。
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
身共は京都に
在
(
おわ
)
します
一品薬王寺宮
(
いっぽんやくおうじのみや
)
様の
御申付
(
おもうしつけ
)
によって
是
(
これ
)
まで参いった宮侍、吉岡鉄之進と申す者じゃ。
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
徳川を
擁護
(
ようご
)
するのと、それを倒そうとするのとが、天子
在
(
おわ
)
すところで
揉
(
も
)
み合っている——その間に
絡
(
から
)
まるのが
攘夷
(
じょうい
)
。志士を気取って勤王を看板に、悪事を働く
厄介者
(
やっかいもの
)
。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
更
(
さら
)
にそのモー一つ
奥
(
おく
)
には、
天照大御神様
(
あまてらすおおみかみさま
)
がお
控
(
ひか
)
えになって
居
(
お
)
られますが、それは
高天原
(
たかまがはら
)
……つまり
宇宙
(
うちゅう
)
の
主宰神
(
しゅさいしん
)
に
在
(
おわ
)
しまして、とても
私
(
わたくし
)
どもから
測
(
はか
)
り
知
(
し
)
ることのできない
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
久光公が
在
(
おわ
)
さばこそ、かかる無惨の陰謀も企てられるが故に、久光公こそその
大根
(
おおね
)
か
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
昔仏
王舎城
(
おうしゃじょう
)
に
在
(
おわ
)
せし時、六群比丘、獅虎豹豺
羆
(
ひ
)
の
脂
(
あぶら
)
を脚に塗り象馬牛羊驢の厩に至る。皆その脂臭を嗅いで
覊絆
(
きはん
)
を
托拽
(
たくえい
)
驚走す、比丘輩我大威徳神力ある故と
法螺
(
ほら
)
吹き諸
居士
(
こじ
)
これを罵る。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
その間も彼は絶える暇なく「許すとのお言葉をくだされる、神の
界
(
くに
)
に属しまつる御一方」とは、いかなる
御方
(
おんかた
)
で
在
(
おわ
)
しますぞや、それを求めそれを探した。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
八大神社はいうまでもなく、八つの神々を一つ地に
祠
(
まつ
)
ったものだ。けれどもその中にも八幡様は
在
(
おわ
)
さなかった。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……この不幸なくにがらに絶えず中心となって
在
(
おわ
)
すのが天皇だ、誰が覇権を握ろうと、誰が政治を執ろうと、天皇だけはそれに関わりなく、
恒
(
つね
)
に国民ぜんたいの中心に在す
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
こうして神や仏が
在
(
おわ
)
しますこの世界に、人間が左様に自然の惨虐に苦しめられなければならないのはどうしたものでしょうかね、罪も
咎
(
とが
)
もない
生霊
(
いきりょう
)
が何千何万というもの、あっ! という間もなく
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかも涙ぐましき御忠誠に
在
(
おわ
)
したことには、この乱国の中、四隣に
戦
(
いくさ
)
の絶え間もない中をも、すぐる天文十二年の頃には、この爺めを京へお
遣
(
つか
)
わしあって
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
全く他に私心はござらぬ——諸君のために
某
(
それがし
)
計るに、東照神君の英霊の
在
(
おわ
)
す駿州久能山に籠もられるこそ策の上なるものと存ぜられ申す。そこにて天下を
窺
(
うかが
)
わせられい
開運の鼓
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「女の帝……奈良朝で女の帝に
在
(
おわ
)
すのは」
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「お上、いずれへ
在
(
おわ
)
します」
備前名弓伝
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
……だが、ようぞござった、
幼顔
(
おさながお
)
はお互いに
幾歳
(
いくつ
)
になっても忘れぬもの、なつかしや……ご無事で
在
(
おわ
)
したの
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……ヤキがまわったというものかな? それとも何かあらたかな物が、屋敷の中に
在
(
おわ
)
すからかな?
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
右大臣様の霊も、さすが致したと、御生前のおいつくしみも、お悔い遊ばすこともなく
在
(
おわ
)
そう。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
錦旗
翻
(
ひるが
)
えらば、よろしく大義親を滅し、京師に馳せつけ、禁裏を守護し、誓って誤りあるべからず、
扶桑
(
ふそう
)
は神国、皇統は連綿、万民拝すべきは一
方
(
かた
)
に
在
(
おわ
)
す、
帝
(
みかど
)
を置いてあるべからざるなり
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「これは寧子どので
在
(
おわ
)
したか。——いや今宵からは木下殿の御内室。改めて御祝儀な申そう」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
江戸にいる老中田沼主殿も、信濃に
在
(
おわ
)
す冬次郎殿が、討って取ろうのご詮索、それゆえ一揆へ加担せぬとよ! ワッハハハッ、何を痴言! さようの痴言申そうより、命が惜しく罪着るが恐い
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「は……。あなたが、聖光院の御門跡で
在
(
おわ
)
すか。お若いのう」と、おどろきの眼をみはった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
口の減らない
爺
(
じじい
)
めが、何を
痴事
(
たわごと
)
吐
(
ぬ
)
かしおる! 我が
日本
(
ひのもと
)
は神国じゃ。神の
御末
(
みすえ
)
は連綿と竹の
園生
(
そのう
)
に生い立ち
在
(
おわ
)
す。
海人
(
あま
)
が潮汲む浦の
苫屋
(
とまや
)
、
賤
(
しず
)
が
薪
(
まき
)
切る山の
伏屋
(
ふせや
)
、みなこれ
大君
(
おおぎみ
)
の物ならぬはない。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
……そも、織田氏の御先祖様と申せば、
越前丹生
(
えちぜんにゅう
)
氏神、織田
剣
(
つるぎ
)
神社の神官に
在
(
おわ
)
しました。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この御乗り物に
在
(
おわ
)
すお方を、何んと心得て雑言するぞ!」
紅白縮緬組
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「久々に、生きた御人にお目にかかるものかな。
其許
(
そこもと
)
は、柳生兵庫殿にては
在
(
おわ
)
さずや」
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そこに
在
(
おわ
)
すは島津家の一族、太郎丸殿でござるかな」
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「おそらく、行宮のまわりには、警固の武士が、夜すがら交代で見張っていましょう。高徳がさきに忍んで、
在
(
おわ
)
す所を見とどけるまで、宮には、遠くにお身を潜めておいでなされませ」
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「天子
在
(
おわ
)
す所、すなわち京都だ」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
何ごとの
在
(
おわ
)
しますかは知らねども——鳥の羽音までが人の世のものではなかった。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
在
常用漢字
小5
部首:⼟
6画
“在”を含む語句
御在
存在
現在
在所
所在
在宅
実在
在處
在処
在家
在来
駐在所
不在
罷在
滞在
在世
散在
在々
在合
在郷
...