“鑒識”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かんしき62.5%
めがね37.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
姫は生れながらの官能に養ひ得たる鑒識かんしきをさへ具へたれば、その妙處として指し示すところは悉く我を服せしめ、我にその神會しんゑの尋常に非ざるを歎ぜしめたり。
右刀ハ曽而かつて後藤も来国光と鑒識かんしき致候。御高鑒被下度候。先ハ右用向迄如此候。早々。
さては母様のお鑒識めがねもと、我はいよいよその人慕わしふなりて。軒端に騒ぐ木枯らしの風にも、方様のお風邪召さずやと、その夜は幾度か寝醒めせしもをかし。
葛のうら葉 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
あれほどまでの放埓を、私は因果とあきらめても。可愛や親の鑒識めがね違ひで、いかい苦労をさす事よと。
したゆく水 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)