トップ
>
穿
>
は
ふりがな文庫
“
穿
(
は
)” の例文
この伯母さんは、女学校を出て、
行燈袴
(
あんどんばかま
)
を
穿
(
は
)
いて、四円の月給の小学教師になったので、私の母から
姉妹
(
きょうだい
)
の縁を切るといわれた
女
(
ひと
)
だ。
旧聞日本橋:15 流れた唾き
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
この雨にふり籠められたばかりでなく、旅絵師の澹山は千倉屋の奥の離れ座敷に閉じ籠って、当分は再び
草鞋
(
わらじ
)
を
穿
(
は
)
きそうもなかった。
半七捕物帳:33 旅絵師
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
十六人は
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
き、羽織を着た。そして取次役の詰所へ出掛けて、急用があるから、
奉行衆
(
ぶぎょうしゅう
)
に御面会を申し入れて貰いたいと云った。
堺事件
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
羅紗
(
らしゃ
)
の筒袖羽織に野袴を
穿
(
は
)
いて、
蝋鞘
(
ろうざや
)
の大小を差し、年は三十前後と思われるほどの若さを持っているのが、爽やかな声で言います
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
赤革の靴を
穿
(
は
)
き、あまつさえ、リボンでも飾った
状
(
さま
)
に赤木綿の
蔽
(
おおい
)
を掛け、赤い
切
(
きれ
)
で、みしと包んだヘルメット帽を
目深
(
まぶか
)
に被った。……
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
そこへ飯を喰い終った一知が、帯を締め締め、
草履
(
ぞうり
)
を
穿
(
は
)
いて出て来たので、草川巡査は素知らぬ顔をして台所の入口へ引返して来た。
巡査辞職
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
岡山頭巾で顔をつつみ、半纏の代わりに黒の
短羽織
(
みじかばおり
)
を着、股引の代わりに
裁着
(
たっつけ
)
を
穿
(
は
)
き、そうして腰に一本ずつ、短い刀を差していた。
仇討姉妹笠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
女は彼を見ると、それでも沓下だけは大急ぎで
穿
(
は
)
いた。そして彼の体を全く馴染みの男の様に抱えてテーブルの前の椅子に坐らせた。
ドーヴィル物語
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
父は家人の騒ぐのを制して、
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
きそれから羽織を
著
(
き
)
た。それから
弓張
(
ゆみはり
)
を
灯
(
とも
)
し、仏壇のまへに据わつて電報をひらいたさうである。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
女の方は二十前後の若い妻らしい人だが、
垢染
(
あかじ
)
みた
手拭
(
てぬぐい
)
を
冠
(
かぶ
)
り、
襦袢肌抜
(
じゅばんはだぬ
)
ぎ
尻端折
(
しりはしょり
)
という風で、前垂を下げて、
藁草履
(
わらぞうり
)
を
穿
(
は
)
いていた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
佐藤はその頃
筒袖
(
つつそで
)
に、
脛
(
すね
)
の出る
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
いてやって来た。余のごとく東京に生れたものの眼には、この姿がすこぶる異様に感ぜられた。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「うん。一しょに往くよ。」坊ちゃんは
遑
(
あわ
)
てて格子戸から降りて、下駄を
穿
(
は
)
いて、よしやのあとを追うようにして、走って出掛ける。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
張箍
(
はりわ
)
の
女袴
(
をんなばかま
)
を
穿
(
は
)
いた
官女
(
くわんぢよ
)
よ、
橡
(
とち
)
の
木
(
き
)
よ、
三葉形
(
みつばがた
)
の
縫
(
ぬひ
)
を置いて、鳥の
羽根
(
はね
)
の飾をした
上衣
(
うはぎ
)
を
曳
(
ひき
)
ずる
官女
(
くわんぢよ
)
よ、
大柄
(
おほがら
)
で
權高
(
けんだか
)
で、
無益
(
むやく
)
の
美形
(
びけい
)
。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
長岡家に養われてからは、なり振りも小綺麗に、前髪もきちんと
結
(
ゆ
)
って、伊織は、奉公人らしくなく、
足袋
(
たび
)
まで白いのを
穿
(
は
)
いていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
足袋
(
たび
)
も
穿
(
は
)
かぬ
足
(
あし
)
の
甲
(
かふ
)
が
鮫
(
さめ
)
の
皮
(
かは
)
のやうにばり/\と
皹
(
ひゞ
)
だらけに
成
(
な
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
彼
(
かれ
)
はまだ
冷
(
さ
)
め
切
(
き
)
らぬ
茶釜
(
ちやがま
)
の
湯
(
ゆ
)
を
汲
(
く
)
んで
頻
(
しき
)
りに
飯
(
めし
)
を
掻込
(
かつこ
)
んだ。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
白絣
(
かすり
)
のあらい
浴衣
(
ゆかた
)
に、黒の帯、新しい
滝縞
(
たきじま
)
の袴をシヤンと
穿
(
は
)
いて居た。お国風に
衛
(
まもる
)
さん衛さんと七つも違ふ湯村の名を呼んで居た。
茗荷畠
(新字旧仮名)
/
真山青果
(著)
閣下……いや、男爵は、そいつの皺を伸ばしながら右足に
穿
(
は
)
き、もう一方を穿こうとすると、どうしたことか、それも右足の方である。
沼畔小話集
(新字新仮名)
/
犬田卯
(著)
吉川と云う方は、
明石縮
(
あかしちぢみ
)
の
単衣
(
ひとえ
)
に、
藍無地
(
あいむじ
)
の
絽
(
ろ
)
の夏羽織を着て、白っぽい絽の
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
いて居た。二人とも、五分も
隙
(
すき
)
のない
身装
(
みなり
)
である。
大島が出来る話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
あの時は家へ來て泊つた鈴木のお客に餘所行の下駄を二足とも
穿
(
は
)
いて行かれてしまつて、あんな困つた事はなかつたつて言つてるのよ。
梅龍の話
(旧字旧仮名)
/
小山内薫
(著)
天上の最も
明
(
あきらか
)
なる星は
我手
(
わがて
)
に在りと言はまほしげに、紳士は彼等の
未
(
いま
)
だ
曾
(
かつ
)
て見ざりし
大
(
おほき
)
さの
金剛石
(
ダイアモンド
)
を飾れる
黄金
(
きん
)
の指環を
穿
(
は
)
めたるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
生憎
(
あいにく
)
そんなものは持合せていないので、まあ我慢することにして——
足袋
(
たび
)
を
穿
(
は
)
き、手袋をはめ——天井裏は、皆
荒削
(
あらけず
)
りの木材ばかりで
屋根裏の散歩者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
ハムレットはタイツを
穿
(
は
)
いて剣をさげているじぶんの阿呆なすがたに気がつき、意味をつかめずに茫然としていたにちがいありません。
ハムレット
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「岡つ引に
脅
(
おど
)
かされて獲物を吐き出したとあつちや、この東作の名折れだ。今直ぐ長い
草鞋
(
わらぢ
)
を
穿
(
は
)
くまでも、そいつは御免蒙らうよ」
銭形平次捕物控:075 巾着切の娘
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
そして靴を純印度式のモージャディというのを
穿
(
は
)
かれ、しかも昨夜の
頭布
(
サッファ
)
の正面にはこれも兼ねて写真で見るとおりのコロンギという
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
私の案内の声に応じて現われたのは一人の破袴を
穿
(
は
)
いた丈高い書生さんであった。来意を通ずると直ちに私を漱石氏の室に通した。
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
盤台面
(
ばんだいづら
)
の汚い歯の大きな男で、
朴歯
(
ほうば
)
の下駄を
穿
(
は
)
き、
脊割羽織
(
せわりばおり
)
を着て、
襞襀
(
ひだ
)
の崩れた
馬乗袴
(
うまのりばかま
)
をはき、
無反
(
むぞり
)
の大刀を差して遣って参り
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
白っぽい
竪縞
(
たてじま
)
の銘仙の羽織、
紫紺
(
しこん
)
のカシミヤの袴、足駄を
穿
(
は
)
いた娘が曾て此梅の下に立って、一輪の花を摘んで黒い
庇髪
(
ひさし
)
の
鬢
(
びん
)
に插した。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
赤焦
(
あかちや
)
けた黒繻子の袋袴を
穿
(
は
)
いた役場の助役、消毒具を携へた二人の
使丁
(
こづかひ
)
、この人數は、今日も亦家毎に強行診斷を
行
(
や
)
つて歩いた。
赤痢
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
食堂で渡される靴が足には小さいのを無理して
穿
(
は
)
いてるうちに、たちの悪い底豆が出て非常に悩まされた、母親にはがみがみ言われるし
歩む
(新字新仮名)
/
戸田豊子
(著)
ハイヒールを
穿
(
は
)
いているせいか背丈までがずうっと高く見え、歩き方もうまい、街燈の灯でちらりと見た横顔はまた素晴しく奇麗でした。
耳香水
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
かんじきを
穿
(
は
)
かしたら誰もこの老人に
敵
(
かな
)
うものはないが、スキーはまだ始めて二年にしかならぬというので、丁度良い同行者なのである。
雪の十勝:――雪の研究の生活――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
吉良は、
穿
(
は
)
き古した
草鞋
(
わらじ
)
のような感じの、細長い顔をまっすぐ立てたまま、平茂のことばは、聞こえていて聞こえていなかった。
元禄十三年
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
玄関と
庖厨
(
かって
)
の入口を兼ねた古風な土間へおり、そこにあった
藤倉草履
(
ふじくらぞうり
)
を
穿
(
は
)
いて、ばったの飛ぶようにぴょいぴょいと裏口から出て往った。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「
身体
(
からだ
)
に附いてるものは押える事が出来ないッてから、今度はピカピカ光る
指環
(
ゆびわ
)
を三つも四つも
穿
(
は
)
めて見せびらかしてやろう、」
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
魚屋大声を揚げて
啌
(
うそ
)
つきの牝犬め、わが夫は十年来離さず犬の皮のパッチを
穿
(
は
)
いているが、
彼処
(
あそこ
)
は
肉荳蔲
(
にくずく
)
のように茶色だと
詈
(
ののし
)
ったそうだ。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
浜田は茶っぽい背広を着て、チョコレート色のボックスの
靴
(
くつ
)
にスパットを
穿
(
は
)
いて、群集の中でも一と
際
(
きわ
)
目立つ巧者な足取で踊っています。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
見卸せば、ペツポのをぢ例の
木履
(
きぐつ
)
を手に
穿
(
は
)
きて、地上にすわり居たり。この人にかく近づきたることは、この年頃絶てなかりき。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
で、私はよく、郊外の大家の近所やごみだめの中に捨てられているお嬢さん方の下駄や時には男の下駄をも、自分のと
穿
(
は
)
きかえて歩いた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
「だが今日日ぢゃ草鞋作って
穿
(
は
)
く代りに靴足袋買って穿かんならんやうに世の中が出来とるでなあ! なんでもその通りだ!」
夏蚕時
(新字旧仮名)
/
金田千鶴
(著)
此の一平が何時ものやうに青い筒袖の
法被
(
はツぴ
)
に青い
股引
(
もゝひき
)
を
穿
(
は
)
いて、何時ものやうに腕組をして何時ものやうに大きな腹を突出し
解剖室
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
私達が
穿
(
は
)
き物を下駄箱に入れていたら、その音を聞きつけたと見えて帳場のあたりから下宿のおかみさんが出て来た。目が赤くはれている。
風宴
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
八丁徳 草鞋を
穿
(
は
)
いちゃったか。惜しいことを。——のう安兵衛さん、立つなら立つで、一度俺に知らせてくれそうなものだった、恨むぜ。
沓掛時次郎 三幕十場
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
短い破れた
袴
(
はかま
)
には、雪がかかって
湿
(
ぬ
)
れている。——足には
足袋
(
たび
)
を
穿
(
は
)
かずに、指は赤く海老のように凍えていた。翁は、
儼
(
おごそ
)
かに
点
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
……幸太はそれから半刻あまりして帰った、ひどく酔って、草履を
穿
(
は
)
くのに足がきまらないくらいだった。彼が外へ出て二三間いったとき
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
私の姿を見ると、彼女は軽い小刻みな足どりで、割れた木靴を引っかけ、脚の皮膚を白靴下のようにきゅっと
穿
(
は
)
いて、早速駆け寄って来る。
博物誌
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
一人はステツキを持ち
草履
(
ざうり
)
を
穿
(
は
)
き、一人は
日和下駄
(
ひよりげた
)
を穿いて、藪蔭を通り墓地を拔けて、小松の繁つてゐる後ろの山へ登つた。
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
竹藪
(
たけやぶ
)
がざわざわ鳴っていた。崖に挟まれた赤土路を
弟妹
(
きょうだい
)
達が歩いている。
跣足
(
はだし
)
になっているのも、靴を
穿
(
は
)
いているのもいた。
秘められたる挿話
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
斉藤平太は茶いろの乗馬ズボンを
穿
(
は
)
き赤ネクタイを首に結んであっちへ行ったりこっちへ来たり忙しく両方を監督しました。
革トランク
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
に
双子縞
(
ふたこじま
)
の
尻端折
(
しりはしおり
)
、下には長い毛糸の
靴足袋
(
くつたび
)
に編上げ靴を
穿
(
は
)
いた自転車屋の
手代
(
てだい
)
とでもいいそうな男が、一円
紙幣
(
さつ
)
二枚を車掌に渡した。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
伊尹
(
いいん
)
の使った料理鍋、
禹
(
う
)
の
穿
(
は
)
いたカナカンジキだのというようなものを素敵に高く買わすべきで、これはこれ有無相通、世間の不公平を除き
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
穿
漢検準1級
部首:⽳
9画
“穿”を含む語句
草鞋穿
雪駄穿
穿鑿
草履穿
穿山甲
穿物
穿索
下駄穿
足駄穿
穿替
靴穿
穿過
股引穿
狭穿
庭穿
脛穿
麻裏穿
上穿
穿孔
脚絆穿
...