穿うが)” の例文
故意にあさ子を外出せしめたのだろうという穿うがった解釈をするものもあるが、果してそうであったかどうかは誰にもわかる筈がない。
血の盃 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
また殿下自身、じつはフランス密偵部の同志で、自発的にああしてドロテイン街の家を探検したのだという、穿うがったような説もある。
戦雲を駆る女怪 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
かくて三個からなる闕門けつもんを中に穿うがち、巨大な堅固な花崗岩を高く築造し、その上によく伝統を守った広大な重層の建物をそびえさせた。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
聡明な眼識を持っていたがやはり江戸作者の系統を引いてシャレや小唄の粋を拾って練りに練り上げた文章上の「穿うがち」を得意とし
斎藤緑雨 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
強い羽搏きとつよい線と、しかも微に入り細を穿うがった諸現象の具象性をとらえ描きたい、そのために腕が足りないとそういう意味で。
蒼鸇たかの飛ぶ時他所視よそみはなさず、鶴なら鶴の一点張りに雲をも穿うがち風にもむかつて目ざす獲物の、咽喉仏把攫ひつつかまでは合点せざるものなり。
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
帶し段織だんおり小倉の大縞おほじまなる馬乘袴うまのりばかま穿うがち鐵骨の扇を持て腕捲うでまくりなしたる勢ひ仁王の如き有樣ゆゑ番頭久八アツと云ておく逃入にげいらんとするを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
只屋根の真上に星が一つ光つてゐる。それもどうしてこの濃い霧を穿うがつてこゝまで照らしてゐるかと、不思議に思はれる位である。
之は少し穿うがち過ぎた推測で恐縮ですが、私の所にあんなに度々脅かしの手紙をよこしたのは小夜子一人の智恵ではないかも知れません。
死者の権利 (新字新仮名) / 浜尾四郎(著)
路は暫し松林しようりんの間を穿うがちて、茅屋ばうおく村舍の上になびける細き烟のさながらの如くなるを微見ほのみつゝ、次第に翠嵐すゐらん深き處へとのぼり行きしが
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
或日の夕ぐれ、いつもの如く夢ごゝろになりてゐたるが、ふと思ひ付きて、はりもて穿うがちたる紙片を目にあて、太陽を覗きはじめつ。
が、彼女が夫則重を不具にしようと企てた動機に関しては、「見し夜の夢」に記すところがいかにも自然で、機微を穿うがっていると思う。
文士は自己の建築したものの下に、坑道を穿うがって、基礎をあやうくしていると云ってもい。蒲団や煤烟には、無論事実問題も伴っていた。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
微に入り細を穿うがって研究する人は少なくないが、おそらくアントロジイ・ソノールの曲目の三分の一も記憶している人はあるまい。
楽聖物語 (新字新仮名) / 野村胡堂野村あらえびす(著)
道の道とすべきは常の道にあらずとやら、武士の道を武士道と名付ける間はまだ武士の守るべき常道を穿うがったものではあるまい。
平民道 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
「能」という名前の由来、もしくは「能」の神髄に関する説明で、これ位穿うがった要領を得た話はない。東洋哲学式に徹底していると思う。
能とは何か (新字新仮名) / 夢野久作(著)
しかし、季がなくって独立した詩となると、それは川柳の如く、人情の機微を穿うがつという点で独立した詩となる力を持っているのである。
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
警察署での自白は尽く虚偽なるむね恐るゝ所なく申述べた。裁判長はうなずきながら微に入り細を穿うがって訊問を試み、一先ず閉廷を宣した。
支倉事件 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
実にバビロンの町の胃腸であり、洞窟どうくつであり、墓穴であり、街路が穿うがたれている深淵しんえんであり、かつては華麗であった醜汚の中に
人々は、今は石のように身動きもせず、ジットリと汗ばむ手を握りしめて、さい穿うがって鮮かな、名探偵の推理に聴き入っていた。
悪魔の紋章 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
しか卯平うへい僅少きんせう厚意こういたいしてくぼんだ茶色ちやいろしがめるやうにして、あらひもせぬから兩端りやうはしちひさなあな穿うがつてすゝるのであつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
元禄より享保に至るまで人おの/\、自己独創の見識を立てんことを競へり。斯の如くにして人心中に伏蔵する思想の礦脈はこと/″\穿うがち出されたり。
頼襄を論ず (新字旧仮名) / 山路愛山(著)
赤い火はとこんとこんと厚い鉄の戸口の隙間から見えて、ドドー、ドーンという車の廻るたびに地底を穿うがっている機械のひびきが聞き取られる。
暗い空 (新字新仮名) / 小川未明(著)
これにてつみ成立せいりつし、だいくわい以後いごはそのつみによりていかなる「ばつ精神的せいしんてきばつ心中しんちうおに穿うがでゝます/\せいます/\めうなり。多言たげんするをこのまず。
罪と罰(内田不知庵訳) (旧字旧仮名) / 北村透谷(著)
金銀きんぎん珠玉しゆぎよくたくみきはめ、喬木けうぼく高樓かうろう家々かゝきづき、花林曲池くわりんきよくち戸々こゝ穿うがつ。さるほどに桃李たうりなつみどりにして竹柏ちくはくふゆあをく、きりかんばしくかぜかをる。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そして現在は園芸手の葛岡を愛している。たゞ先生のプライドが葛岡と結婚させないまでだ。こんな穿うがった評判もありました。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
雪の固い粒は梨の肉のような白い片々となって、汁でもほとばしりそうに、あたりに散らばる、鉈の穿うがった痕の雪道を、足溜まりにして、渡った。
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
これは吉野の國栖くずの祖先です。それから山坂を蹈み穿うがつて越えてウダにおいでになりました。依つて宇陀うだのウガチと言います。
「スフィンクスなら僕だって彫刻の方で知っているよ。流石さすがにスフィンクスだ。足の多いほど弱いというところが穿うがっている」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
その短い時間のあいだに、鋼鉄のような弾力をもったこの大岩盤に、どうして穴を穿うがつか? ほとんど見込が立たなかった。
地底獣国 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
この鉄道は六十三の隧道をアンデスの山中に穿うがち、数多の橋梁を渓壑けいがくの間に架け、その高道にしてかつ峻嶮なる多く世界に見ざるところなり。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
いくらでもお辞儀をしろ。いくらでも世辞笑いをしろ。そんなことで、おれがへこたれるものか。もっと穿うがったことをやってやる、堂々とな。
この名は君主が長靴穿うがった一脚を新婦の臥牀ねどこに入れ、手鎗を以て疲るるまで坐り込み、君主去るまで夫が新婦の寝室に入り得なんだから出た。
「招いても、縁のない衆生しゅじょうさえあるに、この伽藍がらんの造営に、柱の穴一つ穿うがった者でも、わしの眼から見ると、まことに浅からぬ仏縁のある者」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
柱の根元を横に穿うがった穴にボルトを差込むとそれが土台の金具を貫通して、それで柱の浮上がるのを止めるという仕掛になっていたものらしい。
静岡地震被害見学記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
私共長年教育の事業に従事した者が見ますと、現今の細目は実に立派なもので、精に入り微を穿うがつ、とでも云ひませうか。
雲は天才である (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
けんにあまる壁を切りて、高く穿うがてる細き窓から薄暗き曙光しょこうが漏れて、物の色の定かに見えぬ中に幻影の盾のみが闇に懸る大蜘蛛おおぐもまなこの如く光る。
幻影の盾 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
其他そのたには、だい一のあなにもあるごとく、周圍しうゐ中央ちうわうとに、はゞ四五すんみぞ穿うがつてあるが、ごど床壇ゆかだんもうけてい。
途で一人の老婆が麺麭の実の頭に穴を穿うがち、に似た麺麭の葉を漏斗じょうご代りに其処そこへ突込み、上からコプラの白い汁を絞って流し込んでいた。
天明調はどこまでも引しめて五もすかぬやうに折目正しく着物きもの着たらんが如く、天保調はのろまがはかまを横に穿うがちて祭礼のぜに集めに廻るが如し。
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
さういふ断崕は、フランスとイギリスの間のイギリス水道に沿ふた処で見る事が出来る。それ等の断崕は絶えずその下の方を海に穿うがたれてゐる。
しかし半蔵はそれを穿うがち過ぎた説だとして、伯耆ほうきから敦賀を通って近く帰って来た諏訪頼岳寺すわらいがくじ和尚おしょうなぞの置いて行った話の方を信じたかった。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
もしこの粗、穿うがつらぬくにいたらずば、必ず一の極限きはみあり、密こゝにこれをはゞみてそのさらに進むをゆるさじ 八五—八七
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
支持かん(1)(1)ノ上端ニ、溝(10)(10)ヲ設ケテ、「ゴム」条ノ両端ヲ挿入シテ、木螺子ねじ(9)(9)ニテ締着シ、支持桿ニ穴ヲ穿うが
発明小僧 (新字新仮名) / 海野十三佐野昌一(著)
熊笹のこみちを通りぬけると果して、思ひがけない大道が深林を穿うがつて一直線に作られてある。其幅は五間以上もあらうか。
空知川の岸辺 (新字旧仮名) / 国木田独歩(著)
穿うがった見かたをすれば、それは八束が孝之助に向って、二人の位置が転倒したという意味を、宣告するようでもあった。
竹柏記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
快楽論者のいうように人間が全然自己の快楽を求めているというのはすこぶ穿うがち得たる真理のようであるが、かえって事実に遠ざかったものである。
善の研究 (新字新仮名) / 西田幾多郎(著)
薄い茫々とした八字眉、眉の下の淋し気な皺、少し垂れた魚形の眼、眼の真ん中に瞳があり、そこに穴が穿うがたれている。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その反対側には、水に穿うがたれて穴ぼこだらけの嶮しい岩岸がすっかり照らし出されて、ちらちらと川面に映り、矢のような奔流に千々に砕けている。
決闘 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
(この間牝猿の等閑になしゐたる鍋煮え越す。大いなる火燄かえん燃え立ちて、烟突に向ふ。魔女恐ろしき叫声をなし、烟突より火燄の中を穿うがちて降る。)