トップ
>
大縞
ふりがな文庫
“大縞”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おおしま
25.0%
おおじま
25.0%
おほしま
25.0%
おほじま
25.0%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おおしま
(逆引き)
ここんところ、ちょっと、お勝手もと不都合とみえて、この暑いのに
縞縮緬
(
しまちりめん
)
の
大縞
(
おおしま
)
の
継
(
つぎ
)
つぎ一まいを着て、それでも平気の平左です。白い二の腕を見せて、手まくらのまま
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
大縞(おおしま)の例文をもっと
(1作品)
見る
おおじま
(逆引き)
「男だもの。あはははは」と快く笑いながら、妻がきまりわるげに
被
(
はお
)
る
大縞
(
おおじま
)
の
褞袍
(
どてら
)
引きかけて、「失敬」と座ぶとんの上にあぐらをかき、両手に
頬
(
ほお
)
をなでぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
大縞(おおじま)の例文をもっと
(1作品)
見る
おほしま
(逆引き)
総じて
室
(
へや
)
の一体の
装飾
(
かざり
)
が、
極
(
ご
)
く野暮な
商人
(
あきうど
)
らしい好みで、その火鉢の前にはいつもでつぷりと肥つた、大きい頭の、
痘痕面
(
あばたづら
)
の、
大縞
(
おほしま
)
の
褞袍
(
どてら
)
を着た五十ばかりの
中老漢
(
ちゆうおやぢ
)
が
趺坐
(
あぐら
)
をかいて坐つて居るので
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
大縞(おほしま)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
おほじま
(逆引き)
帶し
段織
(
だんおり
)
小倉の
大縞
(
おほじま
)
なる
馬乘袴
(
うまのりばかま
)
を
穿
(
うが
)
ち鐵骨の扇を持て
腕捲
(
うでまく
)
りなしたる勢ひ仁王の如き有樣ゆゑ番頭久八アツと云て
奧
(
おく
)
へ
逃入
(
にげいら
)
んとするを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
大縞(おほじま)の例文をもっと
(1作品)
見る
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
縞
漢検準1級
部首:⽷
16画
“大”で始まる語句
大
大人
大事
大袈裟
大分
大切
大抵
大概
大方
大丈夫
検索の候補
大名縞
“大縞”のふりがなが多い著者
徳冨蘆花
作者不詳
林不忘
田山花袋