おおい)” の例文
赤革の靴を穿き、あまつさえ、リボンでも飾ったさまに赤木綿のおおいを掛け、赤いきれで、みしと包んだヘルメット帽を目深まぶかに被った。……
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
森成さんはええと答えたばかりで、別にはかばかしい返事はしなかった。それからすぐ電気灯に紙のおおいをした。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
私は今でもそこに夕暮の空気に包まれて、馬車や馬車の白いおおいや馬のだぶ/\した腹巻や大きな荷物を持った疲れた旅客などをはっきりと思い浮べることが出来た。
日本橋附近 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
手水鉢ちょうずばちで、おおいの下を、柄杓ひしゃくさぐりながら、しずくを払うと、さきへ手をきよめて、べにの口にくわえつつ待った、手巾ハンケチ真中まんなかをお絹が貸す……
白花の朝顔 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ドアの外に向って呼ぶ)おいおい、居間の鏡を寄越よこせ。(闥開く。侍女六、七、二人、赤地の錦のおおいを掛けたる大なる姿見を捧げ出づ。)
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
雪踏せったをずらす音がして、やわらかなひじを、唐草の浮模様ある、卓子テイブルおおいに曲げて、身を入れて聞かれたので、青年はなぜか、困った顔をして
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
同一おなじ色なのが、何となく、戸棚のおおいに、ふわりと中だるみがしつつも続いて、峠の雪路ゆきみちのように、天井裏まで見上げさせる。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
すごさも凄いが、えんである。その緋の絞の胸に抱くおおい白紙しらかみ、小枕の濃い浅黄。隅田川のさざ波に、桜の花の散敷くおもかげ
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
腕を引っこ抜くいきおいで、もがいて、掻巻をぱっとぐ、と戸棚のおおいは、もとの処にぼうとさがって、何事も別条はない。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
もっとも渋をいた厚紙で嵌込はめこみおおいがあって、それには題して「入船いりふね帳」。紙帳も蚊帳もありますか、煎餅蒲団せんべいぶとんを二人で引張ひっぱりながら、むかし雲助の昼三話。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「宗ちゃん、……朝の御飯はね、煮豆が買ってふたものに、……紅生薑べにしょうがと……紙のおおいがしてありますよ。」
売色鴨南蛮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
間淵は見えないで、その煎餅蒲団のかかった机の上に、入船帳のおおいを抜けて、横綴の表紙が前申した、「魔道伝書」、題ばかりでも、黙って見たままで居られますか。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と優しい物越、悄々しおしおと出る後姿。主税は玄関へ見送って、身をおおいにして、そっとそのたもとの端をおさえた。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ごほんと、乾咳からぜきいて、掻巻かいまきの襟を引張ひっぱると、暗がりの中に、その袖が一波ひとなみ打ってあおるに連れて、白いおおいに、襞襀ひだが入って、何だか、呼吸いきをするように、ぶるぶると動き出す。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
(公子のさしずにより、姿見に錦のおおいを掛け、とびらる。)
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
公子 おい、その姿見のおおいを取れ。くがを見よう。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)