トップ
>
耽
>
ふ
ふりがな文庫
“
耽
(
ふ
)” の例文
東軍と西軍との敵味方であった武蔵とはひどく話に
実
(
み
)
が入って、主人側もおもしろげに
喋
(
しゃ
)
べり出し、武蔵も興に入って話に
耽
(
ふ
)
ける。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
凡ての物の色が
黄昏
(
たそがれ
)
の時のやうに浮き立つて来るので、感じ易い心は直様秋の黄昏に我れ知らず
耽
(
ふ
)
けるやうな果しのない夢想に引き入れられる。
花より雨に
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「ははあ、察するところあなたは“ベニスの商人”の物語に読み
耽
(
ふ
)
けられたんだな。心配はいらんです。ここにはシャイロックは居ませんし……」
心臓盗難:烏啼天駆シリーズ・2
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
彼等はいつもその蔭に舟を流して不思議な物語に
耽
(
ふ
)
けるのである。だが、読者諸君、二人の関係を邪推してはいけない。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
向うの二階の方から聞えてくるものの音に、しんみりと聞き
耽
(
ふ
)
けっていたのが、いま目前に浮びあがって、その
音曲
(
おんぎょく
)
の
色調
(
いろね
)
を楽しみ繰出している——
大橋須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
その日彼は天幕の中で、ぼんやり物思いに
耽
(
ふ
)
けっていた。するとにわかに町の方から人々の叫び声が聞こえて来た。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
プルウストやコレットの翻訳などを読み
耽
(
ふ
)
けり、その
隙
(
ひま
)
にはわが家のように部屋を掃除したり、庭石や
燈籠
(
とうろう
)
に水を打ったりして、楽しげな毎日を送っていたが
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
先生はしきりと面白がって一人興懐に
耽
(
ふ
)
けるというようなことが常に珍らしくなかった、
従
(
したがっ
)
てたわいもないことにも
児供
(
こども
)
らしく興に乗って浮かれるようなことがあった
竹乃里人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
零下十五度の吹きさらしの中に立って、数時間も続けて仕事をするというような気力と体力とはもう再び返って来ないような気がして、心細い思いに
耽
(
ふ
)
けることもある。
雪雑記
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
もしこの男にして一家の
驕奢
(
おごり
)
を
図
(
はか
)
り、その妻には流行の先駆者たらしめ、あるいは子女をしてだらしのない
娯楽
(
ごらく
)
に
耽
(
ふ
)
けらしむることをもって、
己
(
おの
)
れの利益とみなしたならば
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
……「あ、面白かった。あんな空中戦たら滅多に見られないのに」と康子は正三に云った。正三は畳のない座敷で、ジイドの『一粒の麦もし死なずば』を読み
耽
(
ふ
)
けっているのであった。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
呉
(
くれ
)
あたりに帰るらしい軍人の佐官もあった。大阪言葉を露骨に、
喋々
(
ちょうちょう
)
と雑話に
耽
(
ふ
)
ける女連もあった。父親は白い毛布を長く敷いて、傍に小さい鞄を置いて、芳子と相並んで腰を掛けた。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
卒業の後東西に
徂徠
(
そらい
)
して、日に中央の文壇に遠ざかれるのみならず、一身一家の事情のため、
擅
(
ほしいま
)
まに読書に
耽
(
ふ
)
けるの機会なかりしが故、有名にして人口に
膾炙
(
かいしゃ
)
せる典籍も大方は名のみ聞きて
『文学論』序
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
その学生は
何時
(
いつ
)
も一人で、校舎や運動場の隅で瞑想にでも
耽
(
ふ
)
けっているようにぽつねんとしていたので、
何人
(
たれ
)
もその存在を認める者はなかったが、ただ一人Mと云う学生だけがそれを知っていた。
死体を喫う学生
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
玄鶴は彼の計画も甲野の為に
看破
(
みやぶ
)
られたのを感じた。が、ちょっと
頷
(
うなず
)
いたぎり、何も言わずに
狸寝入
(
たぬきねい
)
りをした。甲野は彼の枕もとに婦人雑誌の新年号をひろげ、何か読み
耽
(
ふ
)
けっているらしかった。
玄鶴山房
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
家
(
いえ
)
にいる
時
(
とき
)
もいつも
横
(
よこ
)
になっては、やはり、
書見
(
しょけん
)
に
耽
(
ふ
)
けっている。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
肉の楽しみを
極
(
きわ
)
めることをもって唯一の生活信条としていたこの老女怪は、後庭に房を連ねること数十、容姿
端正
(
たんせい
)
な若者を集めて、この中に
盈
(
み
)
たし、その楽しみに
耽
(
ふ
)
けるにあたっては、
親昵
(
しんじつ
)
をも
屏
(
しりぞ
)
け
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
思わず二十数年前を思い出して感慨に
耽
(
ふ
)
けりました。
お蝶夫人
(新字新仮名)
/
三浦環
(著)
胡桃
(
くるみ
)
に
耽
(
ふ
)
ける
友鳥
(
ともどり
)
も
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
凡ての物の色が
黄昏
(
たそがれ
)
の時のやうに浮き立つて來るので、感じ易い心は直樣秋の黄昏に我れ知らず
耽
(
ふ
)
けるやうな果しのない夢想に引き入れられる。
花より雨に
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
私が若し、もっと豊な家に生れていましたなら、金銭の力によって、色々の遊戯に
耽
(
ふ
)
けり、
醜貌
(
しゅうぼう
)
のやるせなさを、まぎらすことが出来たでもありましょう。
人間椅子
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「死ねば、おさらばを告げるこの世に、物を築いて置く気などはさらさらない。みな、飲む、買う、
耽
(
ふ
)
ける、あらゆる享楽にして、この一身を
歓
(
よろこ
)
ばせるのだ」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして光線を
厭
(
いと
)
うように二人で下宿の部屋に閉じ
籠
(
こ
)
もっている時の憂鬱さを考え、それがあたかも人生の究極絶対の法悦ででもあるかのように遊戯に
耽
(
ふ
)
ける時の
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
機会
(
おり
)
を見つけて父と逢い、名のり合おうと意を決し、大勇猛心を振り
興
(
お
)
こし、幸い手もとに残っている陰陽秘伝一巻を、朝昼夜に読み
耽
(
ふ
)
けり、人の一念岩をも通す、十二の春に意味を
訓
(
さと
)
り
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
家
(
いへ
)
にゐる
時
(
とき
)
も
毎
(
いつ
)
も
横
(
よこ
)
になつては、
猶且
(
やはり
)
、
書見
(
しよけん
)
に
耽
(
ふ
)
けつてゐる。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
と高氏はまた、馬上の春風に
想
(
おも
)
い
耽
(
ふ
)
ける。——こんどの長い遍歴でいったい自分はなにを得たろうか、と。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
歴史上の暴君達がやった様なすばらしい
贅沢
(
ぜいたく
)
や、
血腥
(
ちなまぐさ
)
い遊戯や、その他様々の楽しみに
耽
(
ふ
)
けることが出来たでありましょうが、勿論それもかなわぬ願いだとしますと、私はもう
赤い部屋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「かかる折こそ」とばかり、
舎人
(
とねり
)
たちは、宵の早くから酒を持ち込んでいるし、
上達部
(
かんだちべ
)
たちは、宴楽に
耽
(
ふ
)
けっているし、
衛府
(
えふ
)
の小者などは、御門が閉まると、
交
(
かわ
)
る
交
(
がわ
)
る町へ出ては、遊んで帰った。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、作句したり自由な空想に愉しみ
耽
(
ふ
)
けることができる。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
耽
漢検準1級
部首:⽿
10画
“耽”を含む語句
劉耽
耽溺
耽読
読耽
耽美
申耽
耽奇
耽奇漫録
虎視耽々
耽美者
耽美派
阿片耽溺者
賈耽
袁耽
耽酔
耽讀
耽耳
耽翫
耽美的
耽美心
...