源蔵ヶ原げんぞうがはら
市三がはいってゆくと、その小座敷にはもう三人来ていた。蝶足の膳を五つ、差向いに並べ、行燈が左右に二つ、火鉢が三つ置いてあった。 瓦屋の息子の宗吉をまん中に、こっちが石屋の忠太、向うに左官の又次郎が坐っていた。市三はかれらに頷いて、こっち側の …
作品に特徴的な語句
みつ 逢曳あいび さら こわ 空洞くうどう つら だて しま おお あお 爪印つめいん 自嘲じちょう かゆ あし しわ さかな まぎ 立停たちどま まゆ 行燈あんどん 空地あきち こわ にら つら まぐろ だま 馴染なじみ 饒舌しゃべ うなず ほお さわ なべ さえぎ 蜻蛉とんぼ からだ かが 財布さいふ くど さわ あわせ 袋叩ふくろだた 水溜みずたま 蝶足ちょうあし すす こぶし たし きっ おご つぼ 堪忍かんにん ささや 嗚咽おえつ こしら つば とが つぶや ども 半纒はんてん いたわ もう そろ 世帯しょたい 歯噛はが ゆが とげ 桟敷さじき 本所ほんじょ つま 浅蜊あさり つか おお ひね とら はさ いど