トップ
>
丙戌
ふりがな文庫
“丙戌”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ヒノエイヌ
50.0%
ひのえいぬ
25.0%
へいじゆつ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ヒノエイヌ
(逆引き)
且
(
カ
)
ツ、王ハ、
丙戌
(
ヒノエイヌ
)
ノ年ヲモッテ生マル。
戌
(
イヌ
)
ハ犬ニ属ス。最モ犬ヲ愛スルノ信ナカルベカラズト。王、コレヲ然リトス。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丙戌(ヒノエイヌ)の例文をもっと
(2作品)
見る
ひのえいぬ
(逆引き)
因
(
より
)
て以て盟ひて
曰
(
のたまは
)
く、若し
茲
(
こ
)
の
盟
(
ちかひ
)
に
違
(
たが
)
はば、
忽
(
たちまち
)
に朕が身を
亡
(
うしな
)
はむ。皇后の盟ひたまふこと
且
(
ま
)
た天皇の如し。
丙戌
(
ひのえいぬ
)
、
車駕
(
すめらみこと
)
宮に
還
(
かへ
)
り給ふ。
己丑
(
つちのとうし
)
、六皇子共に天皇を
大殿
(
おほとの
)
の前に拝みたまふ。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
丙戌(ひのえいぬ)の例文をもっと
(1作品)
見る
へいじゆつ
(逆引き)
文政九年
丙戌
(
へいじゆつ
)
二月三日の條に、「二日、藤枝に至り、
荷溪
(
かけい
)
また
雲嶺
(
うんれい
)
を問ふ、到島田問苾堂、壽阿彌
爲客
(
かくとなり
)
こゝにあり、掛川仕立屋投宿」
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
丙戌(へいじゆつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“丙戌”の解説
丙戌(ひのえいぬ、へいかのいぬ、へいじゅつ)は、干支の一つ。
干支の組み合わせの23番目で、前は乙酉、次は丁亥である。陰陽五行では、十干の丙は陽の火、十二支の戌は陽の土で、相生(火生土)である。
(出典:Wikipedia)
丙
常用漢字
中学
部首:⼀
5画
戌
漢検1級
部首:⼽
6画
干支
酉
還暦
辰
辛酉
辛未
辛巳
辛卯
辛亥
辛丑
辛
納音
癸酉
癸未
癸巳
癸卯
癸亥
癸丑
癸
申
甲辰
...
“丙”で始まる語句
丙
丙午
丙寅
丙辰
丙子
丙吉
丙種
丙午年
丙太
丙申
検索の候補
至正丙戌
“丙戌”のふりがなが多い著者
亀井勝一郎
吉川英治
森鴎外