トップ
>
是
>
こ
ふりがな文庫
“
是
(
こ
)” の例文
「その代り貴方も文句なしに
是
(
こ
)
れを取って下さい、そして明日の朝になったら宿賃を払って、きれいに此処から立っていって下さい」
金五十両
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
太祖崩じて、
抔土
(
ほうど
)
未だ
乾
(
かわ
)
かず、
直
(
ただち
)
に其意を破り、諸王を削奪せんとするは、
是
(
こ
)
れ理に
於
(
おい
)
て欠け情に於て薄きものにあらずして何ぞや。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
是
(
こ
)
の故に智識に預る者は
懇
(
ねもごろ
)
に至誠を発して
各介福
(
おほいなるさきはひ
)
を招かば、
宜
(
よろ
)
しく毎日三たび廬舎那仏を拝し、自ら念を存し各廬舎那仏を造るべし
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
余
(
よ
)
は
曾
(
かつ
)
て
如此
(
かくのごと
)
き事を
試
(
こゝろ
)
みし事なし、
否
(
い
)
な
試
(
こゝろ
)
みて
其
(
その
)
甚
(
はなは
)
だ
馬鹿気
(
ばかげ
)
切
(
きつ
)
たる事を
認
(
みと
)
めたれば
全然
(
ぜん/\
)
之を
放棄
(
はうき
)
せり、
道
(
みち
)
を
行
(
おこな
)
ふ
事
(
こと
)
是
(
こ
)
れ
道
(
みち
)
を
説
(
と
)
く事なり
問答二三
(新字旧仮名)
/
内村鑑三
(著)
時頼
是
(
こ
)
の時年二十三、
性
(
せい
)
濶達にして身の
丈
(
たけ
)
六尺に近く、筋骨飽くまで
逞
(
たくま
)
しく、早く母に別れ、武骨一邊の父の
膝下
(
ひざもと
)
に養はれしかば
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
▼ もっと見る
併
(
しか
)
し大阪に行けば中津の倉屋敷で賄の代を払う事にして、
是
(
こ
)
れも
船宿
(
ふなやど
)
で
心能
(
こころよ
)
く承知して呉れる。悪い事だが全く贋手紙の功徳でしょう。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
依
(
よつ
)
て
此
(
かく
)
の如き獅子身中の虫を退治せんが為めに本組合
先
(
ま
)
づ
直
(
ただち
)
に彼を除名することの決議をして貰ひたい——緊急動議の要旨は
是
(
こ
)
れである
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
是
(
こ
)
れは
今
(
こん
)
明治二十四年から六百六十三年
前
(
ぜん
)
のことで、又
祥瑞五郎太夫
(
しょんずいごろだゆう
)
頃になりまして、追々と薄作の美くしい物も出来ましたが
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
〔譯〕死を畏るゝは生後の情なり、
躯殼
(
くかく
)
有つて後に
是
(
こ
)
の情あり。死を畏れざるは生前の性なり、
躯殼
(
くかく
)
を
離
(
はな
)
れて始て是の性を見る。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
五八も驚き
確
(
しつ
)
かと
抱
(
いだ
)
き
止
(
と
)
め
是
(
こ
)
は若旦那にて
有
(
あり
)
しか私し事は多く
御恩
(
ごおん
)
に
預
(
あづか
)
り何かと
御贔屓下
(
ごひいきくだ
)
されし者なれば
先々
(
まづ/\
)
譯
(
わけ
)
は
後
(
あと
)
の事手前の
宿
(
やど
)
へ御供を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
生中
(
なまなか
)
こがれて
附纒
(
つきまと
)
ふたとて、
晴
(
は
)
れて
添
(
そ
)
はれる
中
(
なか
)
ではなし、
可愛
(
かあい
)
い
人
(
ひと
)
に
不義
(
ふぎ
)
の
名
(
な
)
を
着
(
き
)
せて
少
(
すこ
)
しも
是
(
こ
)
れが
世間
(
せけん
)
に
知
(
し
)
れたら
何
(
なん
)
とせう
うらむらさき
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
で、
私
(
わたくし
)
は
堅
(
かた
)
く
信
(
しん
)
じてゐます。
若
(
も
)
し
來世
(
らいせい
)
が
無
(
な
)
いと
爲
(
し
)
たならば、
其時
(
そのとき
)
は
大
(
おほ
)
いなる
人間
(
にんげん
)
の
智慧
(
ちゑ
)
なるものが、
早晩
(
さうばん
)
是
(
こ
)
れを
發明
(
はつめい
)
しませう。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「神武紀」にはまた「
臣
(
やつかれ
)
は
是
(
こ
)
れ国つ神、名を
珍彦
(
うずひこ
)
と
曰
(
い
)
ふ」とあり、また同紀吉野の条には、「臣は是れ国つ神名を
井光
(
いひか
)
と
為
(
な
)
す」
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
彼がたとえ
若死
(
わかじに
)
をすればとてこの遠大なる理想を有するにおいては、これをもってただちに
長命
(
ちょうめい
)
と呼ぶ、なんの
不可
(
ふか
)
か
是
(
こ
)
れあらんやである。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
同廿四年、予の
遠江
(
とほたふみ
)
にあるや友人明石桜井君、一書を予に贈れり、題して
蓬莱曲
(
ほうらいきよく
)
と曰ふ。
是
(
こ
)
れ楚囚の詩と作者を同ふする者。
北村透谷君
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
老イタル者ハ
簦
(
からかさ
)
ヲ
担
(
にな
)
ヒ
竿
(
さお
)
ヲ擁シテ以テ
己
(
おの
)
レガ任トナスといひ、
於戯
(
ああ
)
、
翠帳紅閨
(
すいちょうこうけい
)
、万事ノ礼法異ナリトイヘドモ、舟中浪上、一生ノ
観会
(
かんかい
)
ハ
是
(
こ
)
レ同ジ
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
諸君、祭司長は、
只今
(
ただいま
)
既
(
すで
)
に、無言を
以
(
もっ
)
て百千万言を
披瀝
(
ひれき
)
した。
是
(
こ
)
れ、げにも尊き祭始の宣言である。
然
(
しか
)
しながら、
未
(
いま
)
だ祭司長の云わざる処もある。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
こゝを以て一
端
(
たん
)
を二丈七尺としても二万四千四百八十四度
*5
手をはたらかせざれば
端
(
たん
)
をなさず、
是
(
こ
)
は
其凡
(
そのおよそ
)
をいふのみ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
入
(
はひ
)
つて来たのは列車に乗込んだ役人と、支那に雇はれて居る英人の税関吏とである。荷物は
彼
(
あ
)
れと
是
(
こ
)
れかと云つて、見た
儘
(
まゝ
)
手を附けないで行つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
なれど、愚老のいうのは——
公
(
おおやけ
)
な大事のためには、私ごとの小事は
是
(
こ
)
れを天も咎めず人もゆるす——と申すのでござる。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
分ッたにも、
最
(
も
)
う明白に分ッたよ、罪人は此老人が死切れた物と思い安心して逃て仕舞ッたが実は
是
(
こ
)
れが
本統
(
ほんとう
)
に
天帝
(
てんてい
)
の見張て居ると云う者だろうよ
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
愛
(
あい
)
ちやんは
兎
(
うさぎ
)
が
襯衣
(
チヨツキ
)
の
衣嚢
(
ポケツト
)
から
時計
(
とけい
)
を
取出
(
とりだ
)
して、
面白
(
おもしろ
)
さうにそれを
燒
(
や
)
いて
了
(
しま
)
うなんてことを、
是
(
こ
)
れまで
决
(
けつ
)
して
見
(
み
)
たことがないわと
心
(
こゝろ
)
に
一寸
(
ちよつと
)
思
(
おも
)
ひました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
是
(
これ
)
こそは
彼
(
か
)
の
吉事
(
よきこと
)
に
是
(
こ
)
の
凶事
(
まがごと
)
のいつぐべき世の中の道なるをもつて、さやうには推し量り知られることでござる。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
たとへば
是
(
こ
)
れ
両箇
(
ふたつ
)
の犬の
孤牝
(
こひん
)
を
愛
(
め
)
づるに相似たり、浅ましきこといふべうもあらねど、さすがに我児のいとほしければ、お夏はこれすらいなむによしなし。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
真
(
まこと
)
に
是
(
こ
)
れ一の夢幻界なり。湾に沿へる
拿破里
(
ナポリ
)
の
市
(
まち
)
は次第に暮色
微茫
(
びばう
)
の中に没せり。
眸
(
ひとみ
)
を放ちて遠く望めば、雪を
戴
(
いただ
)
けるアルピイの山脈
氷
(
こほり
)
もて削り成せるが如し
ヴエスヴイオ山
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
あゝ
是
(
こ
)
れ『
浮
(
う
)
きたる
心
(
こゝろ
)
』だらうか、
何故
(
なにゆゑ
)
に
自然
(
しぜん
)
を
愛
(
あい
)
する
心
(
こゝろ
)
は
清
(
きよ
)
く
高
(
たか
)
くして、
少女
(
せうぢよ
)
(
人間
(
にんげん
)
)を
戀
(
こ
)
ふる
心
(
こゝろ
)
は『
浮
(
う
)
きたる
心
(
こゝろ
)
』、『いやらしい
心
(
こゝろ
)
』、『
不健全
(
ふけんぜん
)
なる
心
(
こゝろ
)
』
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
天子より
以
(
もっ
)
て庶人に至るまで、一に
是
(
こ
)
れ皆身を修むるをもって
本
(
もと
)
を
為
(
な
)
す。その本乱れて末治まる者は
否
(
あら
)
じ
矣
(
い
)
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
「徳川の政府に雇われたからというた所が
是
(
こ
)
れはいわば筆執る翻訳の職人で……ただ職人の
積
(
つも
)
りでおるのだから政治の考というものは少しもない」(『自伝』)。
福沢諭吉
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
「
是
(
こ
)
の故に、空の中には色もなく、受、想、行、識もなく、眼、耳、鼻、舌、身、意もなく、色、声、香、味、触、法もなく、眼界もなく、
乃至
(
ないし
)
、意識界もなし」
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
は
即
(
すなは
)
ち
作者
(
さくしや
)
が
精神
(
せいしん
)
を
籠
(
こ
)
めて
脚色
(
きやくしよく
)
したるもの、
而
(
しか
)
して
其
(
その
)
殺人罪
(
さつじんざい
)
を
犯
(
おか
)
すに
至
(
いた
)
りたるも、
實
(
じつ
)
に
是
(
こ
)
れ、この
錯亂
(
さくらん
)
、この
調子
(
てふし
)
はづれ、この
撞着
(
どうちやく
)
より
起
(
おこ
)
りしにあらずんばあらず。
「罪と罰」の殺人罪
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
若し此推測が當つてゐるとすると、伊澤の刀自の記憶してゐる蒔繪師は、
均
(
ひと
)
しく
是
(
こ
)
れ壽阿彌の妹の子ではあつても、手紙の中の「愚姪」とは別人でなくてはならない。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
月より流るゝ
風
(
かぜ
)
梢
(
こずえ
)
をわたる
毎
(
ごと
)
に、一庭の
月光
(
げつくわう
)
と
樹影
(
じゆえい
)
と
相抱
(
あひいだ
)
いて
跳
(
おど
)
り、
白
(
はく
)
揺
(
ゆ
)
らぎ
黒
(
こく
)
さゞめきて、
其中
(
そのなか
)
を
歩
(
ほ
)
するの
身
(
み
)
は、
是
(
こ
)
れ
無熱池
(
むねつち
)
の
藻
(
も
)
の
間
(
ま
)
に
遊
(
あそ
)
ぶの
魚
(
うを
)
にあらざるかを
疑
(
うたが
)
ふ。
良夜
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「
黒河内尚網
(
くろこうちひさあみ
)
という
是
(
こ
)
れでも
子爵
(
ししゃく
)
なのですよ。伯母の子爵夫人というのは、京子といいました」
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
(略)
是
(
こ
)
はちと余計なことなれど同人の昔の境界を存じ居るゆゑ筆
次手
(
ついで
)
に
茲
(
ここ
)
に及び候也。(略)
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
蚊の食を求めるのもまた
是
(
こ
)
れ行、盲目の恋をするのも
亦
(
また
)
これ行、生死も亦是れ行ではないか。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
貴詠ちと御ひまになり候はゞ御認め下され度、
是
(
こ
)
れ又希上候。匆々不備。九月十二日、鶴所。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
しかも日を経るに
随
(
したが
)
って、蛙は一匹に止らず、二匹三匹と数増して、
果
(
はて
)
は夜も昼も無数の蛙が椽に飛び上り、座敷に這込むという始末に、一同も
是
(
こ
)
れ
尋常事
(
ただごと
)
でないと眉を顰め
池袋の怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
蝸牛角上
(
かぎゅうかくじょう
)
何事をか争わん……石火光中
此
(
こ
)
の身を寄す……富に
随
(
したが
)
い貧に随いしばらく歓楽す……口を開いて笑わざるは
是
(
こ
)
れ
痴人
(
ちじん
)
のみ……老人は、何時かそんな詩を
低吟
(
ていぎん
)
していた。
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
是
(
こ
)
れ
何
(
なん
)
の
徳
(
とく
)
に
遵
(
したが
)
ふ
哉
(
や
)
。
此
(
こ
)
れ
其
(
その
)
尤
(
もつと
)
も
大
(
おほい
)
に
(五三)
彰明
(
しやうめい
)
較著
(
かうちよ
)
なる
者也
(
ものなり
)
。
近世
(
きんせい
)
に
至
(
いた
)
るが
若
(
ごと
)
き、
(五四)
操行
(
さうかう
)
不軌
(
ふき
)
、
專
(
もつぱ
)
ら
(五五)
忌諱
(
きき
)
を
犯
(
をか
)
し、
而
(
しか
)
も
終身
(
しうしん
)
逸樂
(
いつらく
)
し、
富厚
(
ふうこう
)
、
世
(
よ
)
を
累
(
かさ
)
ねて
絶
(
た
)
えず。
国訳史記列伝:01 伯夷列伝第一
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
もちろん一方では上述の子路の面影をさらに拡大して、「
是
(
こ
)
れあるかな、子の迂なる」などと孔子に突っ掛かりながら、しかも孔子から愛撫包容せられる子路が描かれてはいる。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
場面は
是
(
こ
)
れヴェネチアに近き、チチアンが別荘の
高台
(
テラス
)
の上である。この高台、
後
(
うし
)
ろはところどころ打崩れたる石欄に仕切られてあり。それを越えて遠方の松樹白楊の梢が見られる。
チチアンの死
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
昌黎
(
しやうれい
)
信
(
まこと
)
とせず、
審
(
つまびらか
)
に
其
(
そ
)
の
仔細
(
しさい
)
を
詰
(
なじ
)
れば、
韓湘
(
かんしやう
)
高
(
たか
)
らかに
歌
(
うた
)
つて
曰
(
いは
)
く、
青山雲水
(
せいざんうんすゐ
)
の
窟
(
くつ
)
、
此
(
こ
)
の
地
(
ち
)
是
(
こ
)
れ
我
(
わ
)
が
家
(
いへ
)
。
子夜
(
しや
)
瓊液
(
けいえき
)
を
飱
(
そん
)
し、
寅晨
(
いんしん
)
降霞
(
かうか
)
を
咀
(
くら
)
ふ。
琴
(
こと
)
は
碧玉
(
へきぎよく
)
の
調
(
てう
)
を
彈
(
たん
)
じ、
爐
(
ろ
)
には
白珠
(
はくしゆ
)
の
砂
(
すな
)
を
煉
(
ね
)
る。
花間文字
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
われ
其
(
その
)
男に近づきて
慇懃
(
いんぎん
)
に笠を傾け、これは
是
(
こ
)
れ山路に踏み迷ひたる六部也。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「それは
是
(
こ
)
れから探ぐるのだが……オヤ! オヤ! こいつは
広東葱
(
かんとんねぎ
)
だ!」
広東葱
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
不二より
瞰
(
み
)
るに、眼下に
飜展
(
ほんてん
)
せられたる
凸版地図
(
レリイヴオ・マツプ
)
の如き平原の
中
(
うち
)
白面の甲府を
匝
(
め
)
ぐりて、毛ばだちたる
皺
(
しわ
)
の波を
畳
(
たゝ
)
み、その波頭に
鋭峻
(
えいしゆん
)
の
尖
(
とが
)
りを
起
(
た
)
てたるは、
是
(
こ
)
れ言ふまでもなく金峰山、駒ヶ嶽
霧の不二、月の不二
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
劔
(
つるぎ
)
を
杖
(
つゑ
)
に。
松陰
(
まつかげ
)
の。
巖
(
いはほ
)
撐
(
さゝ
)
へて。
吐息
(
といき
)
つく。
時哉
(
をりしも
)
見ゆる。
若武者
(
わかむしや
)
は。
是
(
こ
)
は
抑
(
そも
)
軍
(
いくさ
)
の。
使
(
つかひ
)
かや。
見
(
み
)
れば
衣
(
ころも
)
の。
美麗
(
うるはし
)
さ。
新郎
(
はなむこ
)
とかも。
訝
(
あや
)
またる。
其鬚髯
(
そのほうひげ
)
の。
新剃
(
にひそり
)
は。
秋田
(
あきた
)
を刈れる。
刈稻
(
かりしね
)
の。
齊
(
そろ
)
へる
樣
(
さま
)
に。
「西周哲学著作集」序
(旧字旧仮名)
/
井上哲次郎
(著)
いや、重たい、
首
(
くび
)
の骨が折れて了ひさうだ。ところで
是
(
こ
)
ればかりじやない、其處ら中に眼に見えぬ
針
(
はり
)
があつて、始終俺をつついて、
燥
(
いら
)
つかせたり、
憤
(
いきどほ
)
らせたり、悶々させたり、
欝
(
ふさ
)
がせたりする。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
見れば世の中には不可思議無量の事なしと言い
難
(
がた
)
し
殊
(
こと
)
に
仏家
(
ぶっか
)
の書には奇異の事を
出
(
いだ
)
し
之
(
これ
)
を
方便
(
ほうべん
)
となし
神通
(
じんつう
)
となして
衆生
(
しゅじょう
)
を
済度
(
さいど
)
の
法
(
のり
)
とせり
是
(
こ
)
の篇に説く所の怪事も
亦
(
また
)
凡夫
(
ぼんぷ
)
の迷いを示して凡夫の迷いを
怪談牡丹灯籠:02 序
(新字新仮名)
/
総生寛
(著)
是
(
こ
)
れ
皆
(
みな
)
憎
(
にく
)
いが
原
(
もと
)
とは
言
(
い
)
へ、
可愛
(
かはゆ
)
いにも
深
(
ふか
)
い/\
縁
(
えん
)
がある……すれば
是
(
こ
)
りゃ
憎
(
にく
)
みながらの
可愛
(
かはゆ
)
さ!
可愛
(
かはゆ
)
いながらの
憎
(
にく
)
さといふもの!
無
(
む
)
から
出
(
で
)
た
有
(
う
)
ぢゃ!
悲
(
かな
)
しい
戲
(
たはぶ
)
れ、
沈
(
しづ
)
んだ
浮氣
(
うはき
)
、
目易
(
めやす
)
い
醜
(
みにく
)
さ
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
伏して念う、某、
殺青
(
さつせい
)
を骨となし、
染素
(
せんそ
)
を
胎
(
たい
)
と成し
墳壟
(
ふんろう
)
に埋蔵せらる、
是
(
こ
)
れ
誰
(
たれ
)
か
俑
(
よう
)
を作って用うる。面目機発、人に比するに
体
(
たい
)
を具えて
微
(
び
)
なり。既に
名字
(
めいじ
)
の称ありて、
精霊
(
しょうりょう
)
の異に
乏
(
とぼ
)
しかるべけんや。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
“是”の意味
《名詞》
(ゼ)正しいこと。
(出典:Wiktionary)
是
常用漢字
中学
部首:⽇
9画
“是”を含む語句
如是
彼是
是非
是方
是限
於是
頑是
是々
是処
是有
是等
如是我聞
是程
是沙汰
彼方是方
是公
方是乎可信依
如是縁庵
是切
是無
...