“智慧”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ちえ80.1%
ちゑ17.1%
ぢえ0.9%
チヱ0.5%
ちま0.5%
ぢゑ0.5%
ウィスドム0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それは若くて美しいと思われた人も、しばらく交際していて、智慧の足らぬのが暴露してみると、その美貌はいつか忘れられてしまう。
安井夫人 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
夏目先生はペン皿の代りに煎茶茶箕を使つてゐられた。僕は早速その智慧を学んで、僕の家に伝はつた紫檀の茶箕をペン皿にした。
身のまはり (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
「あの苦沙弥と云う変物が、どう云う訳か水島に智慧をするので、あの金田の娘を貰ってはかんなどとほのめかすそうだ——なあ鼻子そうだな」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
内典・外典其上に又、大日本びとなる父の書いた。指から腕、腕から胸、胸から又心へ、沁み/″\と深く、魂を育てる智慧の這入つて行くのを、覚えたのである。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
昇は所謂才子で、智慧才覚が有ッてまたく智慧才覚を鼻に懸ける。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
お兼は聞豫て吾助に入智慧されし事なれば宅兵衞にひ今更斯なる上は何共詮方なし何れへ成とも連退て是非共女房にして給はるべしといはれて宅兵衞は五十をえて十六七の娘を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
吾人の所謂才子とは何ぞや。智慧を有する人也。智慧とは何ぞや、内より発する者也、外より来る者に非る也。事物の真に達する者なり、其表面を瞥見するに止る者に非る也。
明治文学史 (新字旧仮名) / 山路愛山(著)