トップ
>
樹影
ふりがな文庫
“樹影”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こかげ
71.4%
じゆえい
28.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こかげ
(逆引き)
少しばかり強く風が渡ると、光りの薄い星が瞬きをして、黒いそこらの
樹影
(
こかげ
)
が、次ぎから次ぎへと素早く
囁
(
ささや
)
きを伝へて行く。
散歩
(新字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
ほやり/\水蒸気立つ土には
樹影
(
こかげ
)
黒々と落ち、
処女
(
おとめ
)
の
袖
(
そで
)
の様に青々と晴れた空には、夏雲が白く光る。戸、障子、窓の限りを
開放
(
あけはな
)
して存分に日光と風とを
容
(
い
)
れる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
樹影(こかげ)の例文をもっと
(5作品)
見る
じゆえい
(逆引き)
正義、博愛、平和、文明などいふ外形ばかり美しい幻影が破れた樣に、渠の空想してゐた札幌市中の
樹影
(
じゆえい
)
の美觀が滅してしまつた。
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
月より流るゝ
風
(
かぜ
)
梢
(
こずえ
)
をわたる
毎
(
ごと
)
に、一庭の
月光
(
げつくわう
)
と
樹影
(
じゆえい
)
と
相抱
(
あひいだ
)
いて
跳
(
おど
)
り、
白
(
はく
)
揺
(
ゆ
)
らぎ
黒
(
こく
)
さゞめきて、
其中
(
そのなか
)
を
歩
(
ほ
)
するの
身
(
み
)
は、
是
(
こ
)
れ
無熱池
(
むねつち
)
の
藻
(
も
)
の
間
(
ま
)
に
遊
(
あそ
)
ぶの
魚
(
うを
)
にあらざるかを
疑
(
うたが
)
ふ。
良夜
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
樹影(じゆえい)の例文をもっと
(2作品)
見る
“樹影”の意味
《名詞》
樹木の影や姿。
(出典:Wiktionary)
樹
常用漢字
小6
部首:⽊
16画
影
常用漢字
中学
部首:⼺
15画
“樹”で始まる語句
樹
樹立
樹蔭
樹木
樹々
樹脂
樹間
樹下
樹林
樹陰
“樹影”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
岩野泡鳴
水野仙子
ロマン・ロラン
島崎藤村
田山録弥
田山花袋