トップ
>
高台
ふりがな文庫
“高台”のいろいろな読み方と例文
旧字:
高臺
読み方
割合
たかだい
52.4%
こうだい
28.6%
うてな
4.8%
たかどの
4.8%
たかみ
4.8%
テラス
4.8%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たかだい
(逆引き)
それからこんどは、島のまんなかにある
平
(
たい
)
らな
高台
(
たかだい
)
にのぼっていきました。そこには
風車
(
ふうしゃ
)
のほかは、
建物
(
たてもの
)
はなんにもありませんでした。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
高台(たかだい)の例文をもっと
(11作品)
見る
こうだい
(逆引き)
試みに一個の焼物を選んで、その裏を見られよ。よく支那や朝鮮のあの
高台
(
こうだい
)
の強さに比べ得るものは、かかる雑器においてのみである。この世界に弱さはない。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
高台(こうだい)の例文をもっと
(6作品)
見る
うてな
(逆引き)
すなわち、華歆をして、一つの
高台
(
うてな
)
を造営させ、これを
受禅台
(
じゅぜんだい
)
と名づけて、某月吉日をえらび、天子御みずから玉璽を捧げて、魏王にこれを
禅
(
ゆず
)
るという、大典を挙げ行うことをお薦め申すべきです
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高台(うてな)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
たかどの
(逆引き)
春は
霞
(
かす
)
める
高台
(
たかどの
)
に
若菜集
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
高台(たかどの)の例文をもっと
(1作品)
見る
たかみ
(逆引き)
丁度、私は
牛込左内町
(
うしごめさないちょう
)
の坂の上にいて、『
女人芸術
(
にょにんげいじゅつ
)
』という雑誌のことをしている時だった。二階の裏窓から眺めると、谷であった
低地
(
ひくち
)
を越して向うの
高台
(
たかみ
)
の角の
邸
(
やしき
)
に、彼女は
越
(
こ
)
して来ていた。
江木欣々女史
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
高台(たかみ)の例文をもっと
(1作品)
見る
テラス
(逆引き)
場面は
是
(
こ
)
れヴェネチアに近き、チチアンが別荘の
高台
(
テラス
)
の上である。この高台、
後
(
うし
)
ろはところどころ打崩れたる石欄に仕切られてあり。それを越えて遠方の松樹白楊の梢が見られる。
チチアンの死
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
高台(テラス)の例文をもっと
(1作品)
見る
“高台”の意味
《名詞:こうだい》
高い建物。
相手を敬って言う語。あなた様。
《名詞:たかだい》
周りより高くなっている土地。
(出典:Wiktionary)
高
常用漢字
小2
部首:⾼
10画
台
常用漢字
小2
部首:⼝
5画
“高台”で始まる語句
高台寺
高台公園
高台寺道
検索の候補
高台寺
高台公園
高台寺道
高燈台
高輪台
“高台”のふりがなが多い著者
柳宗悦
三遊亭円朝
谷崎潤一郎
有島武郎
柳田国男
島崎藤村
北原白秋
長谷川時雨
夏目漱石
吉川英治