トップ
>
戸
>
こ
ふりがな文庫
“
戸
(
こ
)” の例文
軒かたむいた
戸
(
こ
)
ごとから逃げ惑って行ったらしい
嬰児
(
あかご
)
のボロ
布
(
き
)
れやら食器の破片などが、そこらに落ちているのも
傷々
(
いたいた
)
しく目に
沁
(
し
)
みて
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唐国に使いして多くの文書宝物を得て帰った
吉士長丹
(
きしのちょうたん
)
の労を
嘉
(
よみ
)
して位を
陞
(
のぼ
)
し、
封
(
ほう
)
二百
戸
(
こ
)
を給し、
呉氏
(
くれうじ
)
の姓を賜わった如きは、唐国をクレと称し
国号の由来
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
林太郎
(
りんたろう
)
の村も、このふるい歴史をもった村のひとつでした。湖の南の岸の丘の上にあって、
戸数
(
こすう
)
は五十
戸
(
こ
)
ばかりでした。
あたまでっかち
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
深く
年来
(
としごろ
)
の不孝を悔いて、
責
(
せめ
)
て跡に残った母だけには最う苦労を掛けたくないと思い、父の葬式を済せてから、母を奉じて上京して、東京で一
戸
(
こ
)
を成した。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
此村
(
ここ
)
にはいささかながら物を売る
肆
(
みせ
)
も一二
軒
(
けん
)
あれば、物持だと云われている
家
(
うち
)
も二三
戸
(
こ
)
はあるのである。
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
やがて此
報知
(
しらせ
)
が上田の
町家
(
ちやうか
)
の
戸
(
こ
)
から戸へ伝へられると、その夜の静かに燃える
洋燈
(
らんぷ
)
の下では、すべての人々がすべての理由を忘れて父の立派な行為を語り合つた。
父の死
(新字旧仮名)
/
久米正雄
(著)
社会の上層に浮き上らない戯曲がほとんど
戸
(
こ
)
ごとに演ぜられていると云うような事実を敬太郎に告げた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
支那商業団体の各路商会聯合会、納税華人会、総商会の総ては、一致団結して
罷市
(
ひし
)
賛成に署名を終えたのだ。学生団は
戸
(
こ
)
ごとの商店を廻り歩いて営業停止を勧告した。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
三一
門
戸
(
こ
)
敵
(
てき
)
すべからねば、おそらくは
肯
(
うけが
)
ひ給はじ。
媒氏
(
なかだち
)
の翁
笑
(
ゑみ
)
をつくりて、
大人
(
うし
)
の
謙
(
くだ
)
り給ふ事甚し。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
ユイのじっさいを今すこしくわしく言って見ると、たとえばここに三
町歩
(
ちょうぶ
)
とか四町歩とか、ちょうどふつうの家の屋根が二
戸
(
こ
)
葺けるだけの、萱の生える共有地があるとする。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
京大坂の方面から街道を下って来る旅人の話も
戸
(
こ
)
ごとに
神棚
(
かみだな
)
をこしらえ、拾ったお札を祭り
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
今の徳さんには入院料を支弁する力もない。さりとて仮りにも一
戸
(
こ
)
を持っている者の家族には
施療
(
せりょう
)
を許されない規定になっているので、徳さんはとうとうその家を売ることになった。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
疱瘡
(
ほうそう
)
をつかさどる神さまがあって、その神様がいかって疱瘡をはやらせになるから、疱瘡にかからぬようにするには、
疱瘡神
(
ほうそうがみ
)
をおがめばよいといって、
戸
(
こ
)
ごとに祭ったものであります。
ジェンナー伝
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
ちょっと本筋へはいる前にその一例を挙げておきましょう。わたしの宿の主人の話によれば、いつか
凩
(
こがらし
)
の
烈
(
はげ
)
しい午後にこの温泉町を五十
戸
(
こ
)
ばかり焼いた地方的大火のあった時のことです。
温泉だより
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
我
(
われ
)
聞
(
き
)
く。——
魏
(
ぎ
)
の
正始
(
せいし
)
の
時
(
とき
)
、
中山
(
ちうざん
)
の
周南
(
しうなん
)
は、
襄邑
(
じやういふ
)
の
長
(
ちやう
)
たりき。
一日
(
あるひ
)
戸
(
こ
)
を
出
(
い
)
づるに、
門
(
もん
)
の
石垣
(
いしがき
)
の
隙間
(
すきま
)
から、
大鼠
(
おほねずみ
)
がちよろりと
出
(
で
)
て、
周南
(
しうなん
)
に
向
(
むか
)
つて
立
(
た
)
つた。
此奴
(
こいつ
)
が
角巾
(
つのづきん
)
、
帛衣
(
くろごろも
)
して
居
(
ゐ
)
たと
言
(
い
)
ふ。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
子供
(
こども
)
はなんといわれても、これにたいして
怒
(
おこ
)
ることもできずに、
爺
(
じい
)
の
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
いて
町
(
まち
)
の
中
(
なか
)
を
戸
(
こ
)
ごとにたたずみながら
歩
(
ある
)
いてゆきました。そしてある
店
(
みせ
)
の
前
(
まえ
)
に
立
(
た
)
っていると、その
店
(
みせ
)
の
主人
(
しゅじん
)
はまた
黒い旗物語
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
矯首はじめて見る故園の家
黄昏
(
こうこん
)
戸
(
こ
)
に
倚
(
よ
)
る白髪の人弟を抱き我を
待
(
まつ
)
春
(
はる
)
又
(
また
)
春
(
はる
)
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
其江戸の元日を
聞
(
きけ
)
ば
縉紳朱門
(
しんしんしゆもん
)
の
㕝
(
こと
)
はしらず、
市中
(
しちゆう
)
は千
門
(
もん
)
万
戸
(
こ
)
千歳
(
ちとせ
)
の松をかざり、
直
(
すぐ
)
なる
御代
(
みよ
)
の竹をたて、太平の
七五三
(
しめ
)
を引たるに、
新年
(
しんねん
)
の
賀客
(
れいしや
)
麻上下の
肩
(
かた
)
をつらねて
往来
(
ゆきゝ
)
するに万歳もうちまじりつ。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
庭清水藤原村の七
番
(
ばん
)
戸
(
こ
)
子規
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
ところが、すでにその寸前、街道わきの緑蔭静かな一
戸
(
こ
)
の垣の
網代戸
(
あじろど
)
から、さッと走り出てきた
田鶴
(
たづる
)
のごとき人品のひとがある。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
暗い道を
戸
(
こ
)
ごとの軒燈が照らしている。その軒燈の一つの前にとまった。野々宮はこの奥にいる。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
早
(
はや
)
くどこかへ
追
(
お
)
いやってしまわなければならぬ、といったものもありました。
子供
(
こども
)
は
毎日
(
まいにち
)
爺
(
じい
)
の
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
いて
町
(
まち
)
へ
入
(
はい
)
ってきました。そして
戸
(
こ
)
ごとの
軒下
(
のきした
)
にたたずんで、
哀
(
あわ
)
れな
声
(
こえ
)
で
情
(
なさ
)
けを
乞
(
こ
)
いました。
黒い旗物語
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
其江戸の元日を
聞
(
きけ
)
ば
縉紳朱門
(
しんしんしゆもん
)
の
㕝
(
こと
)
はしらず、
市中
(
しちゆう
)
は千
門
(
もん
)
万
戸
(
こ
)
千歳
(
ちとせ
)
の松をかざり、
直
(
すぐ
)
なる
御代
(
みよ
)
の竹をたて、太平の
七五三
(
しめ
)
を引たるに、
新年
(
しんねん
)
の
賀客
(
れいしや
)
麻上下の
肩
(
かた
)
をつらねて
往来
(
ゆきゝ
)
するに万歳もうちまじりつ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
服織
(
はとり
)
という二、三十
戸
(
こ
)
の
山村
(
さんそん
)
、みな
素朴
(
そぼく
)
な
山家者
(
やまがもの
)
らしいので、その一
軒
(
けん
)
へ
伊勢
(
いせ
)
の
郷士
(
ごうし
)
といつわって
宿
(
やど
)
をかりた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その時には六十
戸
(
こ
)
から一人ずつ出て、その六十人が、仕事を休んで、村のお宮へ寄って、朝から晩まで、酒を飲みつづけに飲んで、ごちそうを食いつづけに食うんだという。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
戸
(
こ
)
ごとの
燈火
(
ともしび
)
へ赤く
霞
(
かす
)
んでいたが——そのうちに
乾
(
いぬい
)
の方からぐわっと地鳴りが聞えて来たかと思うと——もう大地は発狂したかの如く
震
(
ゆ
)
れに震れ洛中の人家九万余戸
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
電気燈のまだ
戸
(
こ
)
ごとに
点
(
とも
)
されない頃だったので、客間には
例
(
いつ
)
もの通り暗い
洋燈
(
ランプ
)
が
点
(
つ
)
いていた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そこへもって来て道路改修のコネまわしである。せまい旧街道に面している村、部落など両側の
戸
(
こ
)
ごとはまったく空箱に泥を塗って並べたような廃墟状態におかれているのだ。
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「畑が青い。麦の根がよく踏んである。
戸
(
こ
)
ごとには、糸をつむぐ音がするし、百姓は、道をゆく他国の者の
贅沢
(
ぜいたく
)
な
身装
(
みなり
)
を見ても、さもしい眼をして、仕事の手を休めたりしない」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
都の片すみでは、もう数代の
祖
(
おや
)
おやを経ている中流社会の一
戸
(
こ
)
であった。そしてこれからも、
屋敷畑
(
やしきばたけ
)
の芋のように、
子蔓
(
こづる
)
孫蔓
(
まごづる
)
を幾代にも世の中へはわせて行くであろうことも確実であった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
万
戸
(
こ
)
の燈籠は一時に消え、歌舞の
絃歌
(
げんか
)
は、
阿鼻
(
あび
)
の
叫
(
きょう
)
や悲鳴に変った。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“戸”の意味
《名詞》
(と)片開きの扉。
(出典:Wiktionary)
戸
常用漢字
小2
部首:⼾
4画
“戸”を含む語句
戸外
江戸
戸口
神戸
上戸
破落戸
窟戸
潜戸
水戸
戸前
戸閉
戸次
硝子戸越
井戸側
一戸
戸内
格子戸
井戸
戸惑
花川戸
...