トップ
>
瘠
>
こ
ふりがな文庫
“
瘠
(
こ
)” の例文
この顔は
昨夜
(
ゆうべ
)
見たほど妙でもなかった。しかし額がさかに
瘠
(
こ
)
けて、脳天まで長くなってる事は、今朝でも争われない。熊さんは床の中から
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
外の
椽側
(
えんがわ
)
に置いた
手燭
(
てしょく
)
の
燈
(
ひ
)
が暗い庭を
斜
(
ななめ
)
に照らしているその
木犀
(
もくせい
)
の樹の
傍
(
そば
)
に
洗晒
(
あらいざら
)
しの
浴衣
(
ゆかた
)
を着た一人の老婆が立っていたのだ、顔色は
真蒼
(
まっさお
)
で頬は
瘠
(
こ
)
け、眼は窪み
暗夜の白髪
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
さうして
斯
(
か
)
う
云
(
い
)
はれた
後
(
あと
)
では、
折々
(
をり/\
)
そつと六
疊
(
でふ
)
へ
這入
(
はい
)
つて、
自分
(
じぶん
)
の
顏
(
かほ
)
を
鏡
(
かゞみ
)
に
映
(
うつ
)
して
見
(
み
)
た。
其時
(
そのとき
)
は
何
(
なん
)
だか
自分
(
じぶん
)
の
頬
(
ほゝ
)
が
見
(
み
)
る
度
(
たび
)
に
瘠
(
こ
)
けて
行
(
ゆ
)
く
樣
(
やう
)
な
氣
(
き
)
がした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
亭主は五十
恰好
(
かっこう
)
の色の黒い頬の
瘠
(
こ
)
けた男で、
鼈甲
(
べっこう
)
の
縁
(
ふち
)
を取った馬鹿に大きな
眼鏡
(
めがね
)
を掛けて、新聞を読みながら、
疣
(
いぼ
)
だらけの
唐金
(
からかね
)
の火鉢に手を
翳
(
かざ
)
していた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その時始めて気が付いて見ると、父の頬が何時の間にかぐっと
瘠
(
こ
)
けていた。元来が肉の多い方だったので、この変化が代助には余計目立って見えた。代助は覚えず
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
後
(
うしろ
)
から
掠
(
かす
)
めて来る日影に、
蒼
(
あお
)
い頬が、気のせいか、
昨日
(
きのう
)
より少し
瘠
(
こ
)
けたようだ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
降
(
ふ
)
るのに御苦労だつた」と
労
(
いた
)
はつて呉れた。其時始めて気が
付
(
つ
)
いて見ると、
父
(
ちゝ
)
の
頬
(
ほゝ
)
が
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にかぐつと
瘠
(
こ
)
けてゐた。元来が
肉
(
にく
)
の多い方だつたので、此変化が代助には余計目立つて見えた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
御米は実際そうかも知れないと思った。そうしてこう云われた後では、折々そっと六畳へ
這入
(
はい
)
って、自分の顔を鏡に映して見た。その時は何だか自分の
頬
(
ほお
)
が見るたびに
瘠
(
こ
)
けて行くような気がした。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
兄の顔には孤独の
淋
(
さみ
)
しみが広い額を伝わって
瘠
(
こ
)
けた頬に
漲
(
みなぎ
)
っていた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
瘠
漢検1級
部首:⽧
15画
“瘠”を含む語句
瘠土
瘠形
肥瘠
瘠我慢
瘠馬
疲瘠
瘠方
瘠姿
瘠腕
削瘠
瘠鶴大居士
痩瘠
瘠面
瘠錣
瘠躯鶴
瘠身
瘠衰
瘠蝶
瘠細
瘠男
...