トップ
>
超
>
こ
ふりがな文庫
“
超
(
こ
)” の例文
汝等にこそわが魂は、これを己が
許
(
もと
)
に引くその難所をば
超
(
こ
)
ゆるに
適
(
ふさ
)
はしき力をえんとて、今うや/\くしく
嘆願
(
なげく
)
なれ 一二一—一二三
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
同日は
室堂
(
むろどう
)
より別山を
超
(
こ
)
え、別山の北麓で渓を
距
(
へだた
)
る一里半ばかりの劍沢を称する
処
(
ところ
)
で幕営し、翌十三日午前四時同地を出発しましたが
越中劍岳先登記
(新字新仮名)
/
柴崎芳太郎
(著)
美貌の源氏が紫を染め出したころの白菊を
冠
(
かむり
)
に
挿
(
さ
)
して、今日は試楽の日に
超
(
こ
)
えて細かな手までもおろそかにしない舞振りを見せた。
源氏物語:07 紅葉賀
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「では……」と、息の
弾
(
はず
)
むのを隠して、お綱は弦之丞の側へヒタと寄りついた。もう、
羞恥
(
しゅうち
)
というようなものを
超
(
こ
)
えた懸命である。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして君の人生の目標であるらしいような冗談をはるかに
超
(
こ
)
えていたものだったということを、みとめないではいないだろうよ。
城
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
▼ もっと見る
そうっと覗き込んでみると、推察の通り、いつの間にか眼を開けている。その眼は私の顔を
超
(
こ
)
えて、もっと向うの方を見ている。
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
日本にプレスされないのがもう一枚あり、合唱も管弦楽も常識を
超
(
こ
)
えて美しく、良いものであったが惜しいことをした。再プレスを待つ。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
其
(
その
)
大
(
おほ
)
きな
體躯
(
からだ
)
は
少
(
すこ
)
し
柹
(
かき
)
の
木
(
き
)
に
倚
(
よ
)
り
掛
(
かゝ
)
りながら、
胸
(
むね
)
から
脚部
(
きやくぶ
)
へ
斑
(
まだら
)
に
雪
(
ゆき
)
を
浴
(
あ
)
びて
居
(
ゐ
)
た。
荒繩
(
あらなは
)
が
彼
(
かれ
)
の
手
(
て
)
を
轉
(
こ
)
けて
横
(
よこ
)
に
體躯
(
からだ
)
を
超
(
こ
)
えて
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
その裡に群衆は、ますます
殖
(
ふ
)
えて行った。千人を
超
(
こ
)
した群衆が、この橋を上流下流、四五十間の間ぎっしりと詰めかけている。
死者を嗤う
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
一
(
ひ
)
ト
度
(
たび
)
グレーの講義を聞くものは皆語学の範囲を
超
(
こ
)
えてその芸術的妙趣を感得し、露西亜文学の熱心なる信者とならずにはいられなかった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
しかし聖霊の子供たちはいつもかう云ふ人生の上に何か美しいものを残して行つた。何か「永遠に
超
(
こ
)
えようとするもの」を。
西方の人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
静かなる前後と枯れ尽したる左右を乗り
超
(
こ
)
えて、
暗夜
(
やみよ
)
を照らす
提灯
(
ちょうちん
)
の火のごとく揺れて来る、動いてくる。小野さんは部屋の中を廻り始めた。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
今日
(
こんにち
)
、
世界
(
せかい
)
で
最大
(
さいだい
)
な
船
(
ふね
)
は
長
(
なが
)
さ二百三十ヤード、
即
(
すなは
)
ち
町
(
ちやう
)
にして二
町
(
ちやう
)
を
超
(
こ
)
ゆるものもある、
本船
(
ほんせん
)
の
如
(
ごと
)
きも
其
(
その
)
一で、
競走
(
レース
)
は
前部甲板
(
ぜんぶかんぱん
)
から
後部甲板
(
こうぶかんぱん
)
へと
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
大抵は皆成ろう事なら
家
(
うち
)
に寝ていたい
連中
(
れんじゅう
)
であるけれど、それでも善くしたもので、
所謂
(
いわゆる
)
決死連の
己達
(
おれたち
)
と同じように従軍して、山を
超
(
こ
)
え川を
踰
(
こ
)
え
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
彼は自分の机を並べる同僚が互いの
生
(
お
)
い立ちや趣味を
超
(
こ
)
えて、何一つ与えようともせず、また与えられようともしないと気がついた時に失望した。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
しかし彼が、作家の内部に
儼存
(
げんぞん
)
することそのことで、形あるもの以上に形があり、時空を
超
(
こ
)
えてひろがる可能性をもつたものだといふことができる。
百万人のそして唯一人の文学
(新字旧仮名)
/
青野季吉
(著)
なんらかの
事由
(
じゆう
)
のために各自の
重荷
(
おもに
)
は十貫目を
超
(
こ
)
えてはならぬ規定のある場合には、十一貫目以上を
荷
(
にな
)
えとは
勧
(
すす
)
めぬ。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
然
(
しか
)
れども小説中に料理法を
点綴
(
てんてい
)
するはその一致せざること懐石料理に牛豚の肉を盛るごとし。
厨人
(
ちゅうじん
)
の労苦尋常に
超
(
こ
)
えて口にするもの味を感ぜざるべし。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
二人で三十分もかかってようやくそれらしいものを探しあてる。下ってまた登り、一小隆起を
超
(
こ
)
えて、小高い山の右側を廻り、ちょっとした鞍部に出る。
皇海山紀行
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
そもそもかく身分ある者までが、自ら好んで賤民の列に落ちるというのはどういう訳かと申しますと、当時の語に、「一人の
跨
(
また
)
に入りて万人の
首
(
こうべ
)
を
超
(
こ
)
える」
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
と請ひ問ふ、
所謂
(
いはゆる
)
自然に帰るとは何ぞや、人既に世に生れたり、自然と離れたり、自然の上を
超
(
こ
)
へて立てり。
唯心的、凡神的傾向に就て(承前)
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
もう一つか二つ耕地を
超
(
こ
)
えると道を横ぎつて門に屆く位であつた。まあ、
籬
(
まがき
)
は薔薇で一ぱいだこと! しかし何も摘む暇がない。私はあの家に着きたいのだ。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
齢
(
よわい
)
は五十を
超
(
こ
)
えたるなるべけれど
矍鑠
(
かくしゃく
)
としてほとんと
伏波将軍
(
ふくはしょうぐん
)
の
気概
(
きがい
)
あり、これより
千島
(
ちしま
)
に行かんとなり。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
などと歌ってきかせているのも、単なる昔なつかしの情を
超
(
こ
)
えて、我々を教訓しまた考えさせる。火もらいは
燧石
(
ひうちいし
)
の普及よりも、もう一つ以前の世相であった。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
農鳥
(
のうとり
)
でもない、大井川を
超
(
こ
)
えて
赤石
(
あかいし
)
が見えるのかとも思った。後に聞いたら赤石山系の
悪沢
(
わるさわ
)
岳であった。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
今日学校へ行って
武田
(
たけだ
)
先生へ行くと
云
(
い
)
って
届
(
とど
)
けたら先生も大へんよろこんだ。もうあと二人足りないけれども
定員
(
ていいん
)
を
超
(
こ
)
えたことにして
県
(
けん
)
へは
申請書
(
しんせいしょ
)
を出したそうだ。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
和女
(
おこと
)
も並み並みの
婦人
(
おんな
)
に立ち
超
(
こ
)
えて心ざまも女々しゅうおじゃらぬから由ない物思いをばなさるまい。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
只管
(
ひたすら
)
写真機械を
携
(
たづさ
)
へ来らざりしを
憾
(
うら
)
むのみ、
愈
(
いよ/\
)
溯れば
愈
(
いよ/\
)
奇にして山石皆凡ならず、右側の
奇峰
(
きばう
)
を
超
(
こ
)
へて
俯視
(
ふし
)
すれば、
豈図
(
あにはか
)
らんや
渓間
(
けいかん
)
の一丘上
文珠
(
もんじゆ
)
菩薩の
危坐
(
きざ
)
せるあり
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
また三つには、国際生活の緊密化に伴って、政治家も
狭
(
せま
)
い一国の限界を
超
(
こ
)
えて、大地域的または国際的な行動力と組織力を得ることが、たいせつな資質となりつつある。
政治学入門
(新字新仮名)
/
矢部貞治
(著)
このためには、現在魯侯よりも勢力を
有
(
も
)
つ季・叔・孟・三
桓
(
かん
)
の力を
削
(
そ
)
がねばならぬ。三氏の私城にして
百雉
(
ひゃくち
)
(厚さ三
丈
(
じょう
)
、高さ一丈)を
超
(
こ
)
えるものに
郈
(
こう
)
・
費
(
ひ
)
・
成
(
せい
)
の三地がある。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
白昼
(
はくちゅう
)
でもまず十キロのあたりでは、空が
暗青色
(
あんせいしょく
)
となり、それからだんだん暗さを増して、暗紫色となり、二十キロを
超
(
こ
)
えるころには黒紫色となり、それ以上は黒灰色になって
成層圏飛行と私のメモ
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
庸三はちょっと聞いただけで、新聞を
覗
(
のぞ
)
く気にもなれなかった。好いにしろ悪いにしろ、その記事が彼と葉子のあいだに、いずれからも
超
(
こ
)
えがたい一線を引いたはずであった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
今、たとえば一九三〇年ころに出版されて十万部を
超
(
こ
)
える部数を出した詳細なドイツ現代文学史を開いてみると、そのなかでカフカについて書かれているのはわずか十数行にすぎない。
「世界文学大系58 カフカ」解説
(新字新仮名)
/
原田義人
(著)
一つの技法がその技法の限界を
超
(
こ
)
えると、その技法はかえってよくならずに死滅してしまうものである。油絵には油絵だけが持つ生命があり表情がありその能力にも限界が
備
(
そなわ
)
っている。
油絵新技法
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
何も
彼
(
か
)
も、ことごとく「損得」の打算、すなわち「有所得」の心持で動かずに、時には打算を
超
(
こ
)
えた「無所得」の心持になりたいものです。ほんとうの人間らしい心になりたいものです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
「春まけてかく帰るとも秋風に
黄葉
(
もみ
)
づる山を
超
(
こ
)
え
来
(
こ
)
ざらめや」(巻十九・四一四五)、「夜くだちに寝覚めて居れば
河瀬
(
かはせ
)
尋
(
と
)
め
情
(
こころ
)
もしぬに鳴く千鳥かも」(同・四一四六)という歌があり
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
その
隆準
(
りゅうじゅん
)
なるを以ての故に、抽斎は
天狗
(
てんぐ
)
と呼んでいた。佐藤一斎、
古賀侗庵
(
こがとうあん
)
の門人で、学殖
儕輩
(
せいはい
)
を
超
(
こ
)
え、かつて
昌平黌
(
しょうへいこう
)
の舎長となったこともある。当時弘前
吏胥
(
りしょ
)
中の識者として聞えていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
私と三枝との関係は、いつしか友情の限界を
超
(
こ
)
え出したように見えた。
燃ゆる頬
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
馬答うらく、我足
迅
(
はや
)
く心
驍勇
(
ぎょうゆう
)
で衆人に
超
(
こ
)
えた智策あるは汝能く知る、しかるに愚人ら古法通りに我を待遇せぬ故活きいるつもりでないと。掌馬人これを聞いて王に勧め、古法通り智馬を遇せしめた。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
二年経つと、貯金が三百円を少し
超
(
こ
)
えた。蝶子は芸者時代のことを思い出し、あれはもう全部
払
(
はろ
)
うてくれたんかと種吉に訊くと、「さいな、もう安心しーや、この通りや」と証文出して来て見せた。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
春
夜寒
(
よさむ
)
白の小屏風
超
(
こ
)
ゆとして
面
(
つら
)
出す鼠声落ちにけり
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
野を、水を、時間を
超
(
こ
)
えて、
彼處
(
かしこ
)
に
生けるものと死せるものと
(旧字旧仮名)
/
アンナ・ド・ノアイユ
(著)
わが見し美は、
豈
(
あに
)
たゞ人の
理解
(
さとり
)
を
超
(
こ
)
ゆるのみならんや、我誠に信ずらく、これを悉く樂しむ者その
造主
(
つくりぬし
)
の外になしと 一九—二一
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
それは
香
(
かん
)
ばしい汗と
獰猛
(
どうもう
)
な征服欲との闘いといってもいい。西門慶の予想は、はるかに期待を
超
(
こ
)
えていた。不覚にも彼さえつかれはてていた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし今ようやく五十一二とすると、昔自分が
相見
(
しょうけん
)
の礼を
執
(
と
)
った頃はまだ三十を
超
(
こ
)
えたばかりの壮年だったのである。それでも老師は知識であった。
初秋の一日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この点を怠らなければ、訴訟は最初の段階を
超
(
こ
)
えて進むことはないということを、十分確実に認めることができます。
審判
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
子供の時別れて、五年前母親の
臨終
(
りんじゆう
)
の
床
(
とこ
)
で、久振りに逢つた父親ですが、それから五年の間の愛育は、世の常の五十年の恩にも
超
(
こ
)
えて深いものでした。
銭形平次捕物控:075 巾着切の娘
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
即ち女の
美醜
(
びしう
)
を
定
(
き
)
めるのさへ百分の四以上を
超
(
こ
)
えないらしい。しかもこれは前に言つたやうに教育なり趣味なりの程度の似よつた人びとの
間
(
あひだ
)
だけである。
耳目記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
端麗な
容貌
(
ようぼう
)
で、普通の美に
超
(
こ
)
えた姫君であった。姉君は静かな
貴女
(
きじょ
)
らしいところが見えて、容貌にも身のとりなしにもすぐれた品のよさのある女王であった。
源氏物語:47 橋姫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
西洞院
(
にしのとういん
)
ヲ
超
(
こ
)
エタトコロデ、僕ハ彼女ニモウ尾行シテイナイヿヲ知ラセルタメニ電車通リヲ北側ヘ渡ッテ、ワザト彼女ニ見エルヨウニ彼女ヲ追イ越シテ進ンダ。
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
“超”の意味
《形容動詞》
(context、colloquial) とても。
(出典:Wiktionary)
“超”の解説
超(ちょう)は、「~を超える」を意味する接辞(接頭辞と接尾辞)である。中国語では動詞・形容詞としても働く。日本語でも形容詞とする説もあるがそうすると一般的な用例とそぐわなくなる。
(出典:Wikipedia)
超
常用漢字
中学
部首:⾛
12画
“超”を含む語句
超人
超越
超絶
超然
超脱
極超短波
超然派
超過
超凡
超頂点
馬超
超短波
超人的
超弩級
超凡越聖
輸出超過
超絶顕微鏡
金星超人
超立体世界
馬超興
...