トップ
>
縛
>
いまし
ふりがな文庫
“
縛
(
いまし
)” の例文
突棒
(
つくぼう
)
、
刺叉
(
さすまた
)
というようなものを押立てた同勢が、その中へ高手小手に
縛
(
いまし
)
めた一人の者を取押えながら、引き立てて来たのであります。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
また
一匹
(
ひとつ
)
はその腕にからみてはじめの如く彼を
縛
(
いまし
)
め、かつ身をかたくその前に結びて彼にすこしも之を動かすをゆるさゞりき 七—九
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
も見ずして
逃去
(
にげさり
)
けり役人は外の者に
構
(
かま
)
ひなく
終
(
つひ
)
に多兵衞願山の兩人を
捕押
(
とりおさ
)
へ高手小手に
縛
(
いまし
)
めつゝ夫より家内を
改
(
あらた
)
めて町内へ
預
(
あづ
)
け兩人を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
さきに采女を
縛
(
いまし
)
める時に彼等は不用意にもその太刀を奪い取るのを忘れていたので、縛めから放たれた采女は早くも太刀をぬいた。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
二人は
縛
(
いまし
)
められている松の根元を転々としながら、どうかして、
縄
(
なわ
)
を噛み切ろうと、さまざまに
悶
(
もだ
)
えて体を
蝦
(
えび
)
のごとく折り曲げた。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
そして苦しむことも少なくなるだろう。しかしもっともいけないのは、身を
縛
(
いまし
)
めない束縛やのがれ得る義務などをもってることである。
ジャン・クリストフ:10 第八巻 女友達
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
大分離れているので、表情までは分らないが、今はもうすっかり
縛
(
いまし
)
めを解かれて、心なしか、明るく元気になったらしく見える。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
役人は彼等を
縛
(
いまし
)
めた
後
(
のち
)
、代官の屋敷へ引き立てて行った。が、彼等はその途中も、
暗夜
(
やみよ
)
の風に吹かれながら、
御降誕
(
ごこうたん
)
の祈祷を
誦
(
じゅ
)
しつづけた。
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
床下
(
よかした
)
から
死骸
(
しげえ
)
が出る所を見ると、
屹度
(
けっと
)
調べを
為
(
し
)
なければ成らぬと、お
役所
(
やこしょ
)
まで
参
(
まえ
)
れと
忽
(
たちま
)
ちきり/\っと
縛
(
いまし
)
められて、庄吉が引かれみしたと
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
諸手
(
もろて
)
をば
縛
(
いまし
)
められたり。我
身上
(
みのうへ
)
は今や
獵夫
(
さつを
)
に獲られたる獸にも劣れり。されど憂に心
昧
(
くら
)
みたる上なれば、苦しとも思はでせくゞまり居たり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
大人になって、偉い人になって、遊びに行くと誓った私はお屋敷の子の
悲哀
(
かなしみ
)
を抱いて
掟
(
おきて
)
られ
縛
(
いまし
)
められわずかに過ぎし日を顧みて慰むのみである。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
コックが旨を領して退出すると、間もなく、
縛
(
いまし
)
めを解かれた早苗さんが、北村という船員に手をとられてはいってきた。
黒蜥蜴
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
立騒ぐ召つかいどもを叱りつも
細引
(
ほそびき
)
を
持
(
も
)
て来さして、しかと両手をゆわえあえず奥まりたる三畳の暗き
一室
(
ひとま
)
に
引立
(
ひった
)
てゆきてそのまま柱に
縛
(
いまし
)
めたり。
竜潭譚
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
槍、竹槍、長脇差、大鎌、鋤の類を、日光にギラギラ光らせた、浪人と百姓との群であり、高手小手に
縛
(
いまし
)
めた三人の男を、中に囲んで走って来た。
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
と云う者がある、——見ると、後手に
縛
(
いまし
)
められたまま、
猿轡
(
さるぐつわ
)
を外して、髪を振乱した女……思いもかけぬ町であった。
松林蝙也
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そうかと思うと、内府殿は父の
縛
(
いまし
)
めを解いて礼を厚うして引見なされ、父もその昔の五奉行の随一、佐和山二十三萬石の格式を以て対面したと云う話。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
あつ! それはカテリーナだ! だが、この時、ダニーロは五体を鎖で
縛
(
いまし
)
められたやうに覚えて、物を言はうとしても、唇が動くだけで声は出なかつた。
ディカーニカ近郷夜話 後篇:03 怖ろしき復讐
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
縛
(
いまし
)
めからでも解かれたやうに、一同は急にくつろいで、陽気に、がやがやとしやべり出した。「やれやれ!」といつたやうに大きな吐息を
洩
(
もら
)
すものさへあつた。
野の哄笑
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
はしごをはずされて三階に
縛
(
いまし
)
められていても、彼女たちは、いろいろな知恵をふるって鼠のように登って来て、縛めを解いてくれて、そこでお話をせびったり
旧聞日本橋:25 渡りきらぬ橋
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
英雄一
度
(
たび
)
その志すところに失敗せば、かの行為は、
奸賊
(
かんぞく
)
強盗
(
ごうとう
)
の行為をもって目せらる。我らは衆人環視のうちに捕えられ
縛
(
いまし
)
められ、
暗獄
(
あんごく
)
のうちに
幽閉
(
ゆうへい
)
せられる。
船医の立場
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
従来婦人を
縛
(
いまし
)
めてその縄をもつて自分勝手に動かした人達の手からその縄を取り返す事を云つたのです。
男性に対する主張と要求
(新字旧仮名)
/
伊藤野枝
(著)
やがて太き
麻縄
(
あさなわ
)
もて、
犇々
(
ひしひし
)
と
縛
(
いまし
)
められぬ。その
間
(
ひま
)
に彼の聴水は、危き命助かりて、
行衛
(
ゆくえ
)
も知らずなりけるに。黄金丸は、無念に堪へかね、
切歯
(
はぎしり
)
して
吠
(
ほ
)
え立つれば。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
私は愛を犠牲献身の徳を以て律し
縛
(
いまし
)
めていてはならぬ。愛は智的生活の世界から自由に解放されなければならぬ。この発見は私にとっては小さな発見ではなかった。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
然うして急いで竜次郎の
縛
(
いまし
)
めを解いて、縄の喰入った痕を、血の通うように
撫
(
さす
)
ってやるのであった。
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
これを
聞
(
き
)
ける貫一は
鉄繩
(
てつじよう
)
をもて
縛
(
いまし
)
められたるやうに、身の重きに
堪
(
た
)
へず、心の
転
(
うた
)
た
苦
(
くるし
)
きを感じたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
人夫の背負うていた私の写生箱は、いつか細引の
縛
(
いまし
)
めを逃れて、カラカラと左の
渓
(
たに
)
へ落ちた。ハッと思って下を
覗
(
のぞ
)
くと、幸いに十数間の下で樹の根に
遮
(
さえぎら
)
れて止まっている。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
生れて来た子供は、よかれあしかれ、そんな運命の
枷
(
かせ
)
の中で苦しまねばならないのだ。その子供は歴史を作るどころか、定められた歴史の網に
縛
(
いまし
)
められた小鳥に過ぎない。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
捕り手に囲まれた悪人の最後のやうに忽ち
縛
(
いまし
)
められてもとの牢獄へ伴れ戻されてしまつた。
村のストア派
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
将門が醍醐の開基理源大師の
法力
(
ほふりき
)
で
縛
(
いまし
)
められ、
梟
(
さら
)
し
首
(
くび
)
に遭つたのを残念がつて、首が空を飛んで来たのを拾つたのだといふが、事に依つたら、大師が
申請
(
まをしう
)
けたのかも知れない。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
自分を
縛
(
いまし
)
めている陰闇なる鎖から逃れんとするかのように、彼はむやみと歩き出した。
掠奪せられたる男
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
木華里
(
ムカリ
)
(縛された手を振り、怒って)いいや! 軍使を扱う途を知らぬから、肝心の使いの趣きがこの口から出ないのだ。まずこの
縛
(
いまし
)
めを解いて、相当の礼をもって対するがよい。
若き日の成吉思汗:――市川猿之助氏のために――
(新字新仮名)
/
林不忘
、
牧逸馬
(著)
ジルベールがたちまち高手籠手に
縛
(
いまし
)
められたのでルパンも
太息
(
といき
)
して起ち上った。
水晶の栓
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
縛
(
いまし
)
めさえ
脱
(
と
)
けば、逃れる道もあるでしょうが、
何
(
ど
)
んなに意地悪く縛ったものか、あせればあせるほど縄目が喰い込んで、月の光の下に、豊満な肉塊が、ただピチピチと
蠢
(
うご
)
めくばかりです。
裸身の女仙
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
かくも人目を忍んでなされなければならないきびしい悪の
縛
(
いまし
)
めと、脅迫と
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
そして彼らがやっと私の
縛
(
いまし
)
めを解いて、坐ることを許してくれたときには、もう知覚が失われるのを感じた。宣告——恐ろしい死刑の宣告——が私の耳にとどいた最後のはっきりした言葉であった。
落穴と振子
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
役人達は
慌
(
あわて
)
て白洲へ飛び降りて、怪量の
縛
(
いまし
)
めを解いて無礼を詫びた。
轆轤首
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
何者かと思って振返ると、心中でも仕損じた
駈落者
(
かけおちもの
)
とおぼしく、
橋際
(
はしぎわ
)
へ
晒者
(
さらしもの
)
になっている二人の男女があって、その両手は堅く
縛
(
いまし
)
められている処から一心に種彦の袂をば歯で
啣
(
くわ
)
えていたのであった。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「絵を踏まむとせしものを、何故に切支丹なりとて
縛
(
いまし
)
めけむ」
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
(
縛
(
いまし
)
めたる男を一人随へて歩み寄る。)
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
縛
(
いまし
)
めの糾を断ちて凡ゆる人を解放し
プロパガンダ
(新字新仮名)
/
加藤一夫
(著)
黄銅鎧ふアカイアの一人酷く
縛
(
いまし
)
めて
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
草花の鎖で以て
縛
(
いまし
)
めた。又、
顳顬
(
こめかみ
)
を
ランボオ詩集≪学校時代の詩≫
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
走り寄って、
縛
(
いまし
)
めを切りほどき、猿ぐつわを外してやると、待っていたように、女は、わッと声を立てて、そこへ泣き伏してしまった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
問はゞ左りへ
綾
(
あや
)
なし越前とやら
名
(
めい
)
奉行でも何の
恐
(
おそ
)
るゝ事やあらんと
高手
(
たかて
)
小手
(
こて
)
は
縛
(
いまし
)
めの繩の
縷
(
より
)
さへ戻す氣で引れ行くこそ
不敵
(
ふてき
)
なれ。
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
大分離れてゐるので、表情迄は分らないが、今はもうすつかり
縛
(
いまし
)
めを解かれて、心なしか、明るく元氣になつたらしく見える。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
立騒
(
たちさわ
)
ぐ
召
(
めし
)
つかひどもを
叱
(
しか
)
りつも
細引
(
ほそびき
)
を持て来さして、しかと両手をゆはへあへず奥まりたる三畳の暗き
一室
(
ひとま
)
に
引立
(
ひつた
)
てゆきてそのまま柱に
縛
(
いまし
)
めたり。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
遠い間を置いてときどき、反抗した個人が、強健な芸術家や無拘束な思想家が、そこから出て来て、乱暴に
縛
(
いまし
)
めを断ち切り、町の番人らを当惑さした。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
彼の傍らには一人の若武士——すなわち神保市之丞が厳重に縄で
縛
(
いまし
)
められながら捨てられたように据えられている。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
友を殺し、女に別れ、國を去りて、兇賊の馬背に
縛
(
いまし
)
められ、カムパニアの廣野を
馳
(
は
)
す。一切の事、おもへば夢の如く、その夢は又怪しくも恐ろしからずや。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
と云う娘の声に、はっと気を取直して走り寄ると、手早く娘の
縛
(
いまし
)
めを切り放した。——とそのとたんに娘が
お美津簪
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“縛”の意味
《名詞》
(バク)罪人をしばること。しばるなわ。
(出典:Wiktionary)
縛
常用漢字
中学
部首:⽷
16画
“縛”を含む語句
捕縛
呪縛
繋縛
引縛
束縛
金縛
緊縛
縛著
纏縛
棒縛
蹈縛
縛付
地縛
自縄自縛
就縛
喰縛
咒縛
魅縛
縛引
縛繩
...