トップ
>
縛
>
から
ふりがな文庫
“
縛
(
から
)” の例文
「なにが無慈悲ぞ。女房を憐れと思うなら、
白
(
しら
)
をきるのはよすがいい。ええい面倒な、四の五をいわせず、引っ
縛
(
から
)
めろ」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
このお浦さえ抑えていたなら、田沼様といえども憚って、
左右
(
そう
)
なく自分を討ちもせず、
縛
(
から
)
めとるようなこともあるまいと、そう思ったからであった。
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
召捕れとて、武士ら十人ばかり、太郎を
前
(
さき
)
にたててゆく。豊雄、かかる事をもしらで
書
(
ふみ
)
見ゐたるを、武士ら押しかかりて捕ふ。こは何の罪ぞといふをも聞き入れず
縛
(
から
)
めぬ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
「この奥深い所まで、入り込んでまいった不敵なやつ、逃がしては一大事でござる。この有村が引っ
縛
(
から
)
めてまいる所存」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかるにここに不思議な事には、反徒の頭目由井正雪を駿府の旅宿で
縛
(
から
)
めようとした時だけは、幕府有司のその神速振りが妙にこじれて精彩がなかった。
正雪の遺書
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
……よろしい。当県の手勢もあげて、すみやかに、一味を
縛
(
から
)
め
捕
(
と
)
るようにしてやろう。宋江、すぐ計らいを取りはこべ
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はい、お父様は寄り合いで天狗の宮まで参りました。白法師様を
縛
(
から
)
め取るための相談なのでございましょうよ」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ちょうど、この辺が彼を
縛
(
から
)
め捕った場所だという所で、駕から出して、行け! という手振りを示して
押
(
お
)
っ
放
(
ぱな
)
すと
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
五人の湯治客が囲炉裡
側
(
ばた
)
で、片耳のない武士の話をしていると、表戸を蹴開き十数人の捕り方が混み入り「三国峠の権という盗賊この家に潜みおる、
縛
(
から
)
め取るぞ」
猿ヶ京片耳伝説
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
血まようた平家の衆は、源氏のもの憎しの
一図
(
いちず
)
で、およそ、源家の
係累
(
けいるい
)
のものと聞けば、婦女子でも、引っ
縛
(
から
)
げて、なにかの口実をとって必ず斬りまする
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「床下に何者か忍びおり、話盗み聞きいたしおります! ご家来衆狩り出し
縛
(
から
)
めとりなされ!」
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
意外な大事に驚いた幕府は、即刻、六波羅へ秘使を飛ばし、宮方の討幕計画を未然に突いて、その主謀と関係者を、一網打尽に
縛
(
から
)
め捕れと命じたのだった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すぐに三十郎は馬から飛び下り、菊女を捕え刀をもぎとり、両腕を
縛
(
から
)
めてしまったのである。
猫の蚤とり武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
恩師の息子を
縛
(
から
)
げて警固してゆく彼の心には、人知れぬ悩みがあった。道中も、
怏々
(
おうおう
)
として
勝
(
すぐ
)
れない顔いろ。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
恐らく敵国神保帯刀方の、間者が谿谷に分け入ったのを
縛
(
から
)
め捕ったに相違ない。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「けれど、もし、そちたちの手で、事件の一味を
縛
(
から
)
め捕ったら、これや当然、越前守さまの過去が、白日に出ることになる。……そんな馬鹿をやってどうする」
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
目的とするところなのじゃ! ……されば我々の味方なのじゃ! ……その義党の方々を、
縛
(
から
)
めようとするご領主なのじゃ、また紀州の藩士ばらなのじゃ! ……一団となって戦え! 戦え!
猫の蚤とり武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「——参るまいナ。だからわしが
縛
(
から
)
め捕ってやろうというのだ。人数は
要
(
い
)
らん、一人でもよいが、そうさな、お通さんを加勢に頼もうか、二人で十分にことは足りる」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
場合によっては
縛
(
から
)
め捕り、検断所の役人へ渡してやろう
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「そうでしょう。なにしろ
夏侯楙
(
かこうも
)
は魏の
駙馬
(
ふば
)
ですからね。それだけに彼一名を
生擒
(
いけど
)
れば、
爾余
(
じよ
)
の大将を百人二百人
縛
(
から
)
め
捕
(
と
)
るにも
勝
(
まさ
)
ります。よい計はないものでしょうか」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「逃がすな逃がすな
縛
(
から
)
め取れ!」
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
縛
(
から
)
め捕ってから気づいたのは、意外にも、それが城主柳生
家厳
(
いえとし
)
の息子であったということです。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「うむ、そうか、
縛
(
から
)
め取れ!」
五右衛門と新左
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
両手を
縛
(
から
)
めあげた上、ギリギリと顔へ
猿轡
(
さるぐつわ
)
を巻いて、境内の大樹の幹へ縛りつけてしまった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
久作が
縛
(
から
)
めた
偽
(
にせ
)
死人の豪傑こそ、彼が求めていた浅井の猛将遠藤喜左衛門だったのである。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御法規をおそれぬ
不埒
(
ふらち
)
な奴、しかも御老中の飼育あそばすお犬様を足蹴になどいたすからには、前例にてらしても、死罪獄門は知れたこと、
縛
(
から
)
め
捕
(
と
)
れという大騒動とはなった。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この中で今、誰やら、暗闇になったのを幸いに、
妾
(
わらわ
)
へみだらに戯れたご家来があります。はやく燭をともして、その武将を
縛
(
から
)
めてください。冠の纓の切れている者が下手人です」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あとの人数は、まだ雨露次をこれへ曳いて見えぬな。彼奴を
縛
(
から
)
めて来たら、夫婦を
莚
(
むしろ
)
に並べて、泥を吐かしてくれる。——その間、赤子を添えて、観音堂の裏縁にでも
繋
(
つな
)
いでおけ」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「近ごろ、わしの
恩寵
(
おんちょう
)
に
狎
(
な
)
れすぎて、図に乗っていた又四郎のやつ。是が非でも引っ捕えて、
窮命
(
きゅうめい
)
申しつけねばならん。——もし
手抗
(
てむか
)
いなさば討ち取ってもかまわぬ。すぐ
縛
(
から
)
めて来い」
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あれを
縛
(
から
)
めよ」と手下へ云い捨てて夫人はまたも次の敵へ打ってかかっている。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼に叛気が見えたら即座に
縛
(
から
)
め捕ってしまえばよかろう——という説に帰着した。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
黄泥岡
(
こうでいこう
)
に出没したと聞く七人の
棗商人
(
なつめあきゅうど
)
、一人の酒売り、また
梁家
(
りょうけ
)
の裏切り者、青面獣
楊志
(
ようし
)
。それらの悪徒を、一人のこらず、十日以内に、
縛
(
から
)
め
捕
(
と
)
って、
東京
(
とうけい
)
へ
押送
(
おうそう
)
せいとの厳達でおざるぞ
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その二人は、素縄で後ろ手に
縛
(
から
)
げたお通を、囚人のように、引っ立てていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「近隣の者二名、食客二名、雇人三名ほどを、証人として、
縛
(
から
)
めて来ました」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漆間
(
うるしま
)
八郎右衛門の両人も、左右から力を
協
(
あわ
)
せ、追いつめ追いつめ、
扇形
(
おうぎなり
)
の
空濠
(
からぼり
)
の
窪
(
くぼ
)
へ、敵が足ふみ外して
転
(
ころ
)
げ落ちたので——討つなと、野添の槍を止めて、引っ
縛
(
から
)
げて参ったのでござります。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それについてな、宮本村の武蔵を、どうしたら、兵を損ぜずに、
縛
(
から
)
め
捕
(
と
)
れるか、その講義をこれからわしがしようというのじゃ。これや、貴公の天職に関するな、慎んで聞かずばなるまいて。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御城下の
掟
(
おきて
)
として、不審の者は、見当り次第、
縛
(
から
)
めて、
問注所
(
もんちゅうじょ
)
へ突き出す定めになっておる。明らかにせねば、
不愍
(
ふびん
)
でも、役所へ引き渡すぞ。
証立
(
あかしだ
)
てのため、その母の手紙とかを、これへ見せい
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、二人の将を、立ちどころに
縛
(
から
)
めて、その首を刎ねてしまった。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だが、あのお十夜の奴だけは、ここで逢ったのを幸いに、
引
(
ひ
)
っ
縛
(
から
)
めて代官所へでも預けてやろうと思ったのに、旦那も人が悪いや、あの時、ちょッと手を貸してくれれば、きっとうまくいったんですぜ
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
沙汰人や地侍たちで力を
協
(
あわ
)
せ、
縛
(
から
)
め
捕
(
と
)
ってつき出すもよろしい。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「綿竹関第一の勇将
李厳
(
りげん
)
を、お味方の
魏延
(
ぎえん
)
が
縛
(
から
)
め捕りました」
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「武蔵を
縛
(
から
)
め捕った上の処分は、この沢庵にまかすことだ」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
木戸の者、木戸の者っ。たったいま敵国の使臣斎藤下野、黒川
大隅
(
おおすみ
)
、その余の者が、御城下の使館から逃亡いたした。——よもや通しはいたすまいな。これへ来たら、
縛
(
から
)
め
捕
(
と
)
るのだ。汝らも物の具とって、ここを
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この朝、ぞくぞく
縛
(
から
)
められて来た人間で埋まった。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だが、
縛
(
から
)
げてみると、刑部は、舌を噛んでいた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遁
(
のが
)
さぬように
縛
(
から
)
め上げて屋敷へ引っ立てい
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうか。……いや、よく
縛
(
から
)
めて来た」
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「申したな。
縛
(
から
)
め
捕
(
と
)
れこの者をッ」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、高手小手に
縛
(
から
)
めてしまった。
魚紋
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それっ、
縛
(
から
)
めろ!」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“縛”の意味
《名詞》
(バク)罪人をしばること。しばるなわ。
(出典:Wiktionary)
縛
常用漢字
中学
部首:⽷
16画
“縛”を含む語句
捕縛
呪縛
繋縛
引縛
束縛
金縛
緊縛
縛著
纏縛
棒縛
蹈縛
縛付
地縛
自縄自縛
就縛
喰縛
咒縛
魅縛
縛引
縛繩
...