トップ
>
言
>
ことば
ふりがな文庫
“
言
(
ことば
)” の例文
別な
言
(
ことば
)
でいふと
零
(
こぼ
)
れ
種
(
たね
)
だ。だから母夫人の腹に、腹の違ツた
兄
(
あに
)
か弟が出来てゐたならば勝見家に取ツて彼は
無用
(
むよう
)
の
長物
(
ちやうぶつ
)
であツたのだ。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
されどわが物語あまりに
朧
(
おぼろ
)
に進まざるため、汝は今、わがこの長き
言
(
ことば
)
の中なる戀人等の、フランチェスコと貧なるを知れ 七三—七五
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
皆
(
みな
)
は
又
(
また
)
少時
(
しばし
)
默
(
もく
)
して
了
(
しま
)
ふ。
其中
(
そのうち
)
に
茶
(
ちや
)
が
出
(
で
)
る。ドクトル、ハヾトフは
皆
(
みな
)
との一
般
(
ぱん
)
の
話
(
はなし
)
の
中
(
うち
)
も、
院長
(
ゐんちやう
)
の
言
(
ことば
)
に
注意
(
ちゆうい
)
をして
聞
(
き
)
いてゐたが
突然
(
だしぬけ
)
に。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
検事も熊城も、とたんに嘲弄されたことは覚ったが、あれほど整然たる条理を思うと、彼の
言
(
ことば
)
をそのまま信ずることは出来なかった。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
その
唇
(
くちびる
)
はいまにも泣き出しさうにひきつってゐました。実にこれが虔十の一生の間のたった一つの人に対する逆らひの
言
(
ことば
)
だったのです。
虔十公園林
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
鐘を見ようと思いますが、ふと
言
(
ことば
)
を交わしたを御縁に、余り
不躾
(
ぶしつけ
)
がましい事じゃが、茶なりと湯なりと、一杯お振舞い下さらんか。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私は巻煙草の灰を
舷
(
ふなばた
)
の外に落しながら、あの
生稲
(
いくいね
)
の雨の夜の記憶を、まざまざと心に描き出しました。が、三浦は
澱
(
よど
)
みなく
言
(
ことば
)
を
継
(
つ
)
いで
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
姉は感心したように
言
(
ことば
)
をかけた。お島は
襷
(
たすき
)
がけの
素跣足
(
すはだし
)
で、
手水鉢
(
ちょうずばち
)
の水を取かえながら、鉢前の小石を一つ一つ
綺麗
(
きれい
)
に洗っていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
『人はパンのみにて生くる者に非ず、唯神の凡の
言
(
ことば
)
による』といふ主の御
戒
(
いまし
)
め、或は『若し
爾曹
(
なんぢら
)
我が爲に飢ゑ
渇
(
かわ
)
く事あらば
爾曹
(
なんぢら
)
幸なり』
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
言
(
ことば
)
甚だ
謔
(
ぎやく
)
に近しと
雖
(
いへども
)
、以て文明と戦争の関係を知るに足れり、戦争の精神、年を
逐
(
お
)
ふて減じ行き、いつかは戦争なき時代を見るを得んか。
想断々(1)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
此室
(
ここ
)
が
宜
(
よ
)
かろうという蔵海の
言
(
ことば
)
のままその室の前に立っていると、蔵海は
其処
(
そこ
)
だけ雨戸を
繰
(
く
)
った。庭の
樹〻
(
きぎ
)
は皆雨に悩んでいた。
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
満枝は、彼の
言
(
ことば
)
の決して
譌
(
いつはり
)
ならざるべきを信じたり。彼の偏屈なる、
実
(
げ
)
にさるべき
所見
(
かんがへ
)
を懐けるも怪むには足らずと思へるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
嬉しさは
言
(
ことば
)
に尽し難し。水なるかな、水ありて緑あり、水は
咽
(
のんど
)
を
湿
(
うるほ
)
し、緑は眼を潤す。水ありて、人あり、獣あり、村をなす。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
かく
寡
(
やもめ
)
となりしを
便
(
たよ
)
りよしとや、
言
(
ことば
)
を
巧
(
たく
)
みていざなへども、
一〇四
玉と
砕
(
くだ
)
けても
瓦
(
かはら
)
の
全
(
また
)
きにはならはじものをと、幾たびか
辛苦
(
からきめ
)
を忍びぬる。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
それより、
私
(
わたくし
)
と
武村兵曹
(
たけむらへいそう
)
とは、
艦中
(
かんちう
)
の
一同
(
いちどう
)
から
筆
(
ふで
)
にも
言
(
ことば
)
にも
盡
(
つく
)
されぬ
優待
(
いうたい
)
を
受
(
う
)
けて、
印度洋
(
インドやう
)
の
波濤
(
はたう
)
を
蹴
(
け
)
つて、コロンボの
港
(
みなと
)
へと
進
(
すゝ
)
んで
行
(
ゆ
)
く。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
の
言
(
ことば
)
は
蓋
(
けだ
)
しこの意に
外
(
ほか
)
ならじ、もし愛なる神の
在
(
い
)
まして勇者を一層勇ならしめんとならばその愛するものをモギ取るに
勝
(
まさ
)
れる法はなかるべし。
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
ヨハネ伝は「
太初
(
はじめ
)
に
言
(
ことば
)
あり、言は神と
偕
(
とも
)
にあり、言は神なりき」という書きだしでもわかるように、神秘的・哲学的です。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
是以
(
こゝをもつて
)
君を
廃
(
はい
)
して親王を立、
国柄
(
こくへい
)
を一人の手に
握
(
にぎら
)
んとの
密謀
(
みつぼう
)
あり
法皇
(
ほふわう
)
も是に
応
(
おう
)
じ玉ふの
風説
(
ふうせつ
)
ありと
言
(
ことば
)
を
巧
(
たくみ
)
に
讒
(
ざん
)
しけり。時に 延喜帝御年十七なり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
兼好が人に代って
鹽谷
(
えんや
)
の妻に送るの
文
(
ふみ
)
に比するも、人の感情を動かすの深き決して
渠
(
かれ
)
に劣らざる可し、是も亦他に非ず其の文の
直
(
たゞち
)
に
言
(
ことば
)
を写せばなり
松の操美人の生埋:01 序
(新字新仮名)
/
宇田川文海
(著)
ただ、物は
見様
(
みよう
)
でどうでもなる。レオナルド・ダ・ヴィンチが弟子に告げた
言
(
ことば
)
に、あの
鐘
(
かね
)
の
音
(
おと
)
を聞け、鐘は一つだが、音はどうとも聞かれるとある。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
併し彼女に関する
僧院長
(
アベ
)
セラピオンの
言
(
ことば
)
は、屡々わしの記憶に現れて、わしの心に不安を与へずにはゐなかつた。
クラリモンド
(新字旧仮名)
/
テオフィル・ゴーチェ
(著)
馬鹿にして居る者もあるが、信ずる者が多い。信ずる者は、吉さんの
言
(
ことば
)
で病気も
癒
(
なお
)
り、なくなったものも見出す。此辺での
長尾
(
ながお
)
郁子
(
いくこ
)
、
御船
(
みふね
)
千鶴子
(
ちづこ
)
である。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
知る(肉体にてか、肉体の外にてか、われ知らず、神しり給う)かれパラダイスに取り去られて言い得ざる
言
(
ことば
)
パウロの混乱
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
其方共わが妻の
言
(
ことば
)
を疑ふやとて御気色
悪敷
(
あしく
)
奥の間へ入給ひけるが、其後も北の方様々に歎き
被
レ
申
まをされ
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
もとより両親の
言
(
ことば
)
ではあるし、自分でも強いて淋しい生活に入るのを望むわけでもないから、
一切
(
いっせつ
)
両親にまかすことにしたのがそもそも娘の不運の
基
(
もと
)
であった。
二面の箏
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
『あゝ
餘
(
あま
)
りに哀れなる物語に、
法體
(
ほつたい
)
にも恥ぢず、思はず落涙に及びたり。
主婦
(
あるじ
)
が
言
(
ことば
)
に從ひ、愚僧は之れより其の戀塚とやらに立寄りて、暫し
𢌞向
(
ゑかう
)
の杖を
停
(
とど
)
めん』
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
しばしば彼に告ぐるに両親の悪意なきことを以てしけれども、なお
言
(
ことば
)
を左右に托して来らず、ようよう疎遠の姿となりて、
果
(
はて
)
はその消息さえ絶えなんとはしたり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
それで眼が
醒
(
さ
)
めたのだがこの時の妻の呼び声その
言
(
ことば
)
等かなり実際的なもののように私は思うのである。
ばけものばなし
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
するとイエズスは『人は活けるはパンのみによるに非ず。また神の口より出るすべての
言
(
ことば
)
による』
この子を残して
(新字新仮名)
/
永井隆
(著)
亨一は千百の不満があつても、温情ある此親友の忠言に
言
(
ことば
)
を
反
(
そ
)
らすことは出来なかつた。
計画
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
ピエトロが物語は、句ごとに
言
(
ことば
)
ごとに、我胸を刺す如くなりき。恩情母に等しきドメニカが、死に
垂
(
なんな
)
んとして我名を呼びしとき、我は避暑の遊をなして、心のどかに日を暮しつ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
かゝる時に際してかのはかなき抒情詩の他が一顧盻を冀ふに値するや否やを問ふは愚なるべし、そは新しと雖もなほかた
生
(
お
)
ひの歌なり、こゝろさへ
言
(
ことば
)
さへなほいと穉き歌なればなり。
抒情詩に就て
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
ここにおいて
文殊師利
(
もんじゅしり
)
、
維摩詰
(
ゆいまきつ
)
に問う。我ら
各自
(
みなみな
)
説き
自
(
おわ
)
れり。
仁者
(
きみ
)
、まさに説くべし。
何等
(
なに
)
をかこれ菩薩、
入
(
にゅう
)
不二法門という。時に、維摩、黙然
言
(
ことば
)
なし。文殊師利嘆じて曰く
善哉
(
よきかな
)
善哉。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
『弟子イエスにいいけるは、もし人妻においてかくの如くば娶らざるにしかず。イエス彼等にいいけるは、この
言
(
ことば
)
は人みな受納るること能わず。ただ
賦
(
さず
)
けられたる者のみこれをなし得べし。』
クロイツェル・ソナタ:01 クロイツェル・ソナタ
(新字新仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
けれど、
母親
(
ははおや
)
のいうように、
着物
(
きもの
)
の
粗末
(
そまつ
)
ときれいとによって、
殺
(
ころ
)
されたり、
殺
(
ころ
)
されなかったりすることが、あろう
道理
(
どうり
)
がないと
考
(
かんが
)
えて、
母親
(
ははおや
)
の
言
(
ことば
)
を、そのまま
信
(
しん
)
ずることはできませんでした。
兄弟のやまばと
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
東の舟も 西の舟も、ひそまりて
言
(
ことば
)
なく
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
梅子は依然
言
(
ことば
)
なし
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
疑
(
うた
)
がふは
罪
(
つみ
)
ふかき
事
(
こと
)
なり
一日
(
ひとひ
)
二日
(
ふたひ
)
待給
(
まちたま
)
へ
好
(
よ
)
き
御返事
(
おへんじ
)
の
參
(
まゐ
)
るは
定
(
ぢやう
)
ぞと
言
(
い
)
ひしに
違
(
ちが
)
ひは
無
(
な
)
かるべし
若
(
も
)
しさうならば
何
(
なん
)
とせん
八重
(
やへ
)
は
上
(
うへ
)
もなき
恩人
(
おんじん
)
なれば
何
(
なに
)
ごとなり
共
(
とも
)
氣
(
き
)
に
入
(
い
)
ることして
悦
(
よろこ
)
ばせたし
歳
(
とし
)
は
下
(
した
)
なれど
分別
(
ふんべつ
)
ある
人
(
ひと
)
とて
言
(
ことば
)
少
(
すく
)
なゝれば
願
(
ねが
)
ひは
有
(
ある
)
や
望
(
のぞ
)
みはなしや
知
(
し
)
れ
難
(
がた
)
きを
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
こは初め
單
(
ひとへ
)
なりしも今
二重
(
ふたへ
)
となりぬ、そは汝の
言
(
ことば
)
、これと
連
(
つら
)
なる事の
眞
(
まこと
)
なるをこゝにもかしこにも定かに我に示せばなり 五五—五七
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
關取
(
せきとり
)
、ばんどり、おねばとり、と
拍子
(
ひやうし
)
にかゝつた
言
(
ことば
)
あり。
負
(
ま
)
けずまふは、
大雨
(
おほあめ
)
にて、
重湯
(
おもゆ
)
のやうに
腰
(
こし
)
が
立
(
た
)
たぬと
云
(
い
)
ふ
後言
(
しりうごと
)
なるべし。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかし
仮
(
か
)
りに
貴方
(
あなた
)
の
云
(
い
)
う
所
(
ところ
)
が
真実
(
しんじつ
)
として、
私
(
わたくし
)
が
警察
(
けいさつ
)
から
廻
(
まわ
)
された
者
(
もの
)
で、
何
(
なに
)
か
貴方
(
あなた
)
の
言
(
ことば
)
を
抑
(
おさ
)
えようとしているものと
仮定
(
かてい
)
しましょう。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「どうして、やつは
大魔霊
(
デモーネン・ガイスト
)
さ」と法水は意外な
言
(
ことば
)
を吐いた。「あの弱音器記号には、中世迷信の形相
凄
(
すさま
)
じい力が
籠
(
こも
)
っているのだよ」
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
子爵の
言
(
ことば
)
につれて我々は、陳列室のまん中に据えてあるベンチへ行って、一しょに腰を下ろした。室内にはもう一人も人影は見えなかった。
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
知らず燕王の
此
(
これ
)
に対して
如何
(
いかん
)
の感を為せるを。たゞ燕王既に兵を起し
戦
(
たたかい
)
を開く、巍の
言
(
ことば
)
善
(
よ
)
しと雖も、大河既に決す、
一葦
(
いちい
)
の支え難きが如し。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
若
(
も
)
し彼の
眼
(
まなこ
)
に
睨
(
にら
)
まれんとも、互の
面
(
おもて
)
を合せて、
言
(
ことば
)
は
交
(
かは
)
さずとも
切
(
せめ
)
ては相見て相知らばやと、
四年
(
よとせ
)
を恋に
饑
(
う
)
ゑたる彼の心は
熬
(
いら
)
るる如く動きぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
「これから精々気をつけますから……。」と
顫
(
ふる
)
え声で
詫
(
わ
)
びるのであるが、その
言
(
ことば
)
には自信も決心もなかった。ただ恐怖があるばかりであった。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
人には各自に何事かの秘密あるものなり、とは詩家某の曰ひし
言
(
ことば
)
なるが、恨むらくは
此言
(
このげん
)
に洩るゝものゝ甚だ
尠
(
まれ
)
なるを。
各人心宮内の秘宮
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
同情のみが彼らの心を占領したらんには、彼らはただちにヨブに
近
(
ちかづ
)
いて
篤
(
あつ
)
き握手をなし以て
慰藉
(
いしゃ
)
の
言
(
ことば
)
を発したであろう。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
勝四郎が妻なるものも、いづちへも
遁
(
のが
)
れんものをと思ひしかど、此の秋を待てと聞えし
夫
(
をつと
)
の
言
(
ことば
)
を頼みつつも、安からぬ心に日をかぞへて暮しける。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
是以
(
こゝをもつて
)
君を
廃
(
はい
)
して親王を立、
国柄
(
こくへい
)
を一人の手に
握
(
にぎら
)
んとの
密謀
(
みつぼう
)
あり
法皇
(
ほふわう
)
も是に
応
(
おう
)
じ玉ふの
風説
(
ふうせつ
)
ありと
言
(
ことば
)
を
巧
(
たくみ
)
に
讒
(
ざん
)
しけり。時に 延喜帝御年十七なり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
言
常用漢字
小2
部首:⾔
7画
“言”を含む語句
戯言
言出
無言
言語
祝言
囈言
虚言
宣言
言葉
伝言
言上
嘘言
寡言
狂言
方言
言付
言伝
譫言
言問
言立
...