トップ
>
咏
>
よ
ふりがな文庫
“
咏
(
よ
)” の例文
信州の何とか云う人が作ったと、聞いた時から、俺の事だ俺の身の上を
咏
(
よ
)
んだのだと、馬鹿
相応
(
そうおう
)
の一つ
憶
(
おぼ
)
えで、ツイ口に出たのでござんす。
瞼の母
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
驚くことのあらんとすらんとお
咏
(
よ
)
みになった心を
承
(
う
)
けて、数ならぬ私共もまた、何物にか驚かされたいと常に念じている次第でございます。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
黒犬の絵に
讃
(
さん
)
して
咏
(
よ
)
んだ句である。
闇夜
(
やみよ
)
に吠える黒犬は、自分が吠えているのか、闇夜の宇宙が吠えているのか、主客の認識実体が解らない。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
猫は額を射られて、後ろ足で
衝立
(
つゝた
)
ち上つて、二三度きりきり舞をしてゐたが、その儘ばたりと
斃
(
たふ
)
れて、辞世も何も
咏
(
よ
)
まないで死んでしまつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「憐れでしょうか。私ならあんな歌は
咏
(
よ
)
みませんね。第一、
淵川
(
ふちかわ
)
へ身を投げるなんて、つまらないじゃありませんか」
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
「つるぎ大刀いよよ研ぐべし古へゆ
佐夜気久於比弖
(
サヤケクオヒテ
)
来にしその名ぞ」(同・四四六七)の二首は、大伴家持の連作で、二つとも「名」を
咏
(
よ
)
んでいるのだが
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「大名の為には俳諧をせぬという尊公に是非一句
咏
(
よ
)
んでもらいたかった悪戯じゃ、許せ」
其角と山賊と殿様
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「この沢田さんは、やはりお前さんの
父親
(
おとっ
)
さんのように、国学や神道の御話が好きで……父親さんが生きてる時分には、よく沢田さんの御宅へ伺っては、歌なぞを
咏
(
よ
)
んだものだぞや」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
客 しかし昔の
侍
(
さむらひ
)
などは横腹を
槍
(
やり
)
に貫かれながら、
辞世
(
じせい
)
の歌を
咏
(
よ
)
んでゐるからね。
続野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
橋場といふ地名は
往時
(
むかし
)
隅田川に架したる大なる橋ありければ呼びならはしたりとぞ。石浜といへるは西岸の
此辺
(
ここ
)
をさしていへるなるべし。むかし業平の都鳥の歌を
咏
(
よ
)
みしも
此地
(
ここ
)
のあたりならんといふ。
水の東京
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
「ほなた、この秋の夜のおもむきを歌に
咏
(
よ
)
んれ御覧。………」
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
と
咏
(
よ
)
みました、私も退窟で堪らぬから
千里駒後日譚
(新字旧仮名)
/
川田瑞穂
、
楢崎竜
、
川田雪山
(著)
都々逸
(
どどいつ
)
に
咏
(
よ
)
んだものに
牧野富太郎自叙伝:01 第一部 牧野富太郎自叙伝
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
時が来ると、
田螺
(
たにし
)
も鳴く事を知つてゐる連歌師は、目つかちの殿様が歌を
咏
(
よ
)
むといつても格別不思議には思はなかつた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
茫々
(
ぼうぼう
)
たる
薄墨色
(
うすずみいろ
)
の世界を、
幾条
(
いくじょう
)
の
銀箭
(
ぎんせん
)
が
斜
(
なな
)
めに走るなかを、ひたぶるに濡れて行くわれを、われならぬ人の姿と思えば、詩にもなる、句にも
咏
(
よ
)
まれる。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
私はその時のことを「かなしかる初代ぽん太も
古妻
(
ふりづま
)
の舞ふ行く春のよるのともしび」という一首に
咏
(
よ
)
んだ。
三筋町界隈
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「そうじゃ、親父は頑固な人間に似合わず風流であった、詩も作れば歌も
咏
(
よ
)
む」
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
幾たびも戦場へ出て功名手柄をたてたが、朝鮮の役で病気になり、二十九歳で亡くなった、そのとき貞山(政宗)さまはたいそう悲しまれて、追悼のため和歌六首を
咏
(
よ
)
まれたということだ
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
故にそのリリシズムを理解しない限りにおいて、百千の句は
悉
(
ことごと
)
く皆凡句であり、それを理解する限りにおいて、彼のすべての句は皆
佳
(
よ
)
いのである。例えば
小督局
(
こごうのつぼね
)
の廃跡を訪うて
咏
(
よ
)
んだという句
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
殿様と家老と連歌師と、
各自
(
めい/\
)
の境遇が思はれるやうな三人三様の
咏
(
よ
)
み
風
(
ふう
)
は面白かつたが、それよりも面白いのは、その日少しも時鳥が啼かなかつた事だ。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
子規は死ぬ時に
糸瓜
(
へちま
)
の句を
咏
(
よ
)
んで死んだ男である。だから世人は子規の忌日を糸瓜忌と称え、子規自身の事を糸瓜仏となづけて居る。余が十余年前子規と共に俳句を作った時に
『吾輩は猫である』中篇自序
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
心なき身にもあはれは知られけり……と、その昔西行法師が歌を
咏
(
よ
)
んだ処だというが、ちょうどそこの処で、うしろから駕籠が二
挺
(
ちょう
)
、こっちを追い越して停ると、中から男が二人現われて
秋の駕籠
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
明月や
座頭
(
ざとう
)
の妻の泣く夜かな、と
古
(
いにし
)
えの人が
咏
(
よ
)
みましたそうでございますが、人様の世にこそ月、雪、花の差別はあれ、私共にとりましては、この世が一味平等の
無明
(
むみょう
)
の世界なのでございます。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と、冬日だまりに散らばう廃跡の侘しさを
咏
(
よ
)
むのであった。「侘び」とは蕪村の詩境において、寂しく
霜枯
(
しもが
)
れた心の底に、楽しく暖かい炉辺の家郷——母の
懐袍
(
ふところ
)
——を恋いするこの詩情であった。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
これは数日前に居なくなつた犬のことを気にして
咏
(
よ
)
んだ歌である。
島木赤彦臨終記
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
この人は
夙
(
と
)
くから書をかいたり、詩を
咏
(
よ
)
んだりして居たさうだが、
外
(
ほか
)
の方面にも
相応
(
かなり
)
早熟だつたものと見える。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
死去の広告中に、私の名前を使って
差支
(
さしつかえ
)
ないかと電話で問い合された事などもまだ覚えている。私は病院で「ある程の菊投げ入れよ
棺
(
かん
)
の中」という
手向
(
たむけ
)
の句を楠緒さんのために
咏
(
よ
)
んだ。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「してみると、その歌もその時代に
咏
(
よ
)
まれたものであろう」
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と
認
(
したゝ
)
めてあつた。武蔵も少しは歌を
咏
(
よ
)
んだ男だけに、ちんちろりんのやうな顔に涙を流して不憫がつた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
と云う歌を
咏
(
よ
)
んで、
淵川
(
ふちかわ
)
へ身を投げて
果
(
は
)
てました
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
幽斎が頓才があつて、歌の
咏
(
よ
)
み
口
(
くち
)
などが洒落てゐて、おまけに早かつたことは、かなり名高い話である。ある時、わが子の三斎と連れ立つて烏丸家を訪ねたことがあつた。
器用な言葉の洒落
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
幽斎が頓才があつて、歌の
咏
(
よ
)
み
口
(
くち
)
などが洒落てゐて、おまけに早かつたことは、かなり名高い話である。ある時、わが子の三斎と連れ立つて烏丸家を訪ねたことがあつた。
茶話:06 大正十一(一九二二)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
蟋蟀
(
こほろぎ
)
や蛙のやうな労働者まで歌を
咏
(
よ
)
む世の中に、美しい小間使が歌を咏むでならないといふ法はない。二人のお客が帰つたその晩、小間使は久しぶりに師匠あてに長々と手紙を書いた。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
この句は春挙氏が自分の人生観全部を缶詰にする積りで
咏
(
よ
)
んだ句なのだ。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
あれは
賭博
(
ばくち
)
や編物と同じやうに、外に何も仕事のない時にするほんの
閑潰
(
ひまつぶ
)
しで、歌を
咏
(
よ
)
むとか、
画
(
ゑ
)
を
描
(
か
)
くとか、そんな結構な仕事を知つてゐる人達にとつては、結婚なぞ成るべくしない方がいい。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
咏
漢検1級
部首:⼝
8画
“咏”を含む語句
吟咏
咏嘆
咏歎
一咏嘆
口咏
咏懐
咏込
咏風
実咏
御咏歌
百咏